
物音はなく、文庫の棚の裏に軽い気配を感じたと思ったら、そこにはしゃがみこんでいる男の子の姿があった。彼は真剣な表情をして、背表紙に書かれたタイトルを追いかけていた。
この夏の時期、数は多くないが、店内では中高生の姿をよく見かける。彼らのほとんどはこちらの様子を伺いながら、ある瞬間ぐっと意を決した表情をしてレジまでやってくる。大人のように無駄口は叩かず、会計を済ませるとすぐにどこかへいなくなってしまうので、必要以上話したことはない。
店を続けていくあいだには、同じ一人の子どもが求める本の変化にも、気がつくようになる。宗田理を読んでいた子が、森絵都や重松清を買うようになり、それはそのうちサンテグジュペリやパール・バックに変わる。
そんな時には、その子の机の脇に収まっているであろう、小さな本棚を思い浮かべる。街に店があるとは、その街に住む人の本棚に責任を持つことでもあるから、子どもが一人で本を買うときは、大人のときよりも少しだけ緊張する。
わたしが中高生のときに通っていた地元の書店は、随分前になくなってしまった。
阪神淡路大震災では海沿いの街が多く被害に遭い、小さな商店や家が肩寄せ合うようにして並んでいた古い通りは、一瞬にしてすべて崩れ落ちた。しばらくすると建て直した家も見られるようになったが、通りは完全には昔のように戻らず、街のあちこちには空き地が目立つようになった。
源氏書房も、その一角にあった店である。店には老人の客が多く、子どもが読むような本はあまり売っていなかったが、司馬遼太郎の歴史小説だけはかろうじて揃っていたので少しずつ買って帰り、飽きるまで何度も読んでいた。いまのTitleよりも小さな店だったが、天井近くまで本がぎっしりと並べられ、日中でも薄暗い店内に入ると、その密度に頭がくらくらとした。
数年前、入院していた母親の見舞いに行った帰り、時間があったので、実家が引っ越す前に住んでいたあたりを歩いてみたが、源氏書房があったはずの場所には、まだ新しそうな眼鏡屋が立っていた。通りには母がよく立ち寄った寿司屋や、同級生の実家である不動産屋の姿はあったが、大きさや門構えなど、どこも記憶とは何かが異なっていた。
ここはもう、自分のための場所ではないのだ。
大きくなった身体にはその街は少し物足りなく思えて、誰とも会うことなく、帰りの新幹線で食べようと名物である穴子の寿司だけ買って、そこをあとにした。
自分一人でどこにでも行ける歳になれば、人はより大きな何かを求め、遠くまで旅するようになる。
しかし、どんなに遠くまで歩いていけたとしても、そのたどり着いた場所を遡れば、最初の一歩を踏んだ街の姿がそこにはまだ残っているだろう。いまではちっぽけに見えたその街こそが、あなたにとっては世界へと続く扉だった。
いま店に来ている中高生が、数年経って街に帰ってきたとき、彼らはわたしの本屋を見てどう思うのだろうか。そこは元々小さいのだが、それでも「思ったよりも小さいな」と、ひとりごとでも言うのかもしれない。
今回のおすすめ本
LOCKET 04「COLA ISSUE」 内田洋介編 自主製作
「コーラ」は、とあるグローバル企業だけのものではない。日本に開きつつあるクラフトの波を感じ、世界のコーラ文化の違いも面白がる。自分の足で立っていることを強く感じさせるインディー雑誌。
◯Titleからのお知らせ
12月1日(火)から営業時間が変更になります。詳細はこちらをご覧ください。
◯2021年4月9日(金)~ 2021年4月25日(日)Title2階ギャラリー
田渕正敏「おいしいもので できている原画展」
『おいしいもので できている』(稲田俊輔 著)刊行記念
人気南インド料理店「エリックサウス」の創業者、飲食店プロデューサー、料理人として活躍する稲田俊輔(イナダシュンスケ)さんの、偏愛食エッセイが刊行。本書の素敵な装画、扉絵、挿絵を手がけたイラストレーター田渕正敏さんの原画展。稲田さんのキラーフレーズやレシピとともに。
◯2021年4月27日(火)~ 2021年5月13日(木)Title2階ギャラリー
斉藤倫さん三年ぶりの長篇書き下ろし『さいごのゆうれい』(福音館書店)の刊行を記念した、漫画家西村ツチカさんによる挿絵の原画展。絵とあわせてその作画の工程もごらんいただけます。
◯【書評】
『福島モノローグ』いとうせいこう(河出書房新社)
大震災10年 胸を打つ「生」の声 (評・辻山良雄)
北海道新聞 2021.3.21掲載
◯じんぶん堂 「好書好日」インタビュー
「本屋、はじめました」から5年 全国の本好きとつながる街の新刊書店ができるまで:Title
◯金子書房note 寄稿
あなたの友だち(辻山良雄:書店「Title」店主) #私が安心した言葉
◯『本屋、はじめました』増補版がちくま文庫から発売、たちまち重版!!
文庫版のための一章「その後のTitle」(「五年目のTitle」「売上と利益のこと」「Titleがある街」「本屋ブーム(?)に思うこと」「ひとりのbooksellerとして」「後悔してますか?」などなど)を書きおろしました。解説は若松英輔さん。
◯辻山良雄・文/nakaban・絵『ことばの生まれる景色』ナナロク社
店主・辻山が選んだ古典名作から現代作品まで40冊の紹介文と、画家nakaban氏が本の魂をすくいとって描いた絵が同時に楽しめる新しいブックガイド。贅沢なオールカラー。
春、夏、秋、冬……日々に1冊の本を。書店「Title」の店主が紹介する、暮らしを彩るこれからのスタンダードな本365冊。
◯辻山良雄『本屋、はじめました―新刊書店Title開業の記録』苦楽堂 ※5刷、ロングセラー!! 単行本
「自分の店」をはじめるときに、大切なことはなんだろう?物件探し、店舗デザイン、カフェのメニュー、イベント、ウェブ、そして「棚づくり」の実際。
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。