
(撮影:齋藤陽道)
何年か前、当時店によく来ていた大学生の男の子が、彼にしてはめずらしい平日の夕方、ふらり店までやって来たことがあった。
「今日、卒業式だったんです」
そういえばスーツを着ていると、先ほどから思っていた。
今日というハレの日を、彼は誰かと一緒に過ごさないのだろうか? いや、彼も薄々は気がついていたのかもしれない。たとえ〈卒業〉したとしても、その瞬間を見れば変わらないことのほうが多いのだと……。その時わたしは、自分に起こったことを思い出していた。
——じゃあ、みんながんばってね。
担任だったA先生の挨拶を最後に、わたしの高校生活は終了した。ほかのクラスもホームルームが終わったのか、生徒たちが三々五々、次々と廊下へ吐き出されていく。
みんなはこれからどうするのだろう。
少しその場で待ってみたが、何かが変わる様子はなく、みな仲のよい友だちと一緒に帰っていく。
廊下には、気心の知れたいつものメンバーがいた。彼らと少し話したあと、帰り道が同じ方向の人同士なんとなく別れて、じゃあまた会おうねと、それぞれの通学路を帰っていった……。
あれ? これっていつもと同じだよね?
卒業式だからといって、特別なロマンスや熱い友情物語は起こらないのだ。家に帰ると母が待っていて、「おめでとう」と言ったあと、用意していたちらし寿司を出してくれた。母には悪いが「そんなものか」と、正直いってがっかりとした。
〈解散〉してもそれぞれの人生は続く。浪人が決まっていたわたしの一日は、その日から長くてずっしりとしたものへと変わった。学校には行かなくてもよくなったが、毎日はいつもそこにあって、時間というのは重たいものだとその時はじめて思い知った。
何もすることがないので外に出たある日、同じクラスの I と街で偶然出会った。彼の私服姿を見たのははじめてだったが、思ったより派手で、筋トレ好きの胸板の厚い体には赤い上着が少しきつそうだ。その時彼は、わたしも顔は知っていたが話をしたことはなかった別のクラスの子と一緒にいた。春から彼らは、地元の大学に進むことになっていたのだ。
三人で喫茶店に行き、ビリヤードを何ゲームかしたあと、二人は坂を上ったところにあるバーに行くといった。
「いっしょに行かへん?」
そのように誘われたけど、なんとなく気後れがして、その時は家に帰った。家に帰るとやはり母がいて、いつものように晩ごはんを出してくれた。
その I だが、世のなかがコロナ一色に変わった2020年の冬、どうしたことか突然店まで来てくれたことがある。彼の姿をfacebookで見かけることは時たまあったが(家族で旅行に行った、仕事先の人と肉を食べに行った、等々)、実際に会うのはあの日を最後に30年ぶり。相変わらずがっしりした体つきをしていたが、お互いマスクもしていたので、「よぉ」と言われてもはじめは誰だかわからなかった。
「転勤で少しのあいだ関東に来てるけど、こんな状況でこれからどうなるかまだわからへんねん……」。彼は大阪に本社がある商社に勤めていたが、その会社ではある年齢まで達すると、そこから昇進できる人以外は、身の振り方を自分で考えなければならないのだという。
店をやっていると、I に限らず昔の知り合いが来てくれることがあるが、彼や彼女がうまくいっているか、いまの自分に満足しているかは、その物腰や含羞から大体伝わってくる。それからいうと I は彼のキャラクターには似合わず、何かあきらめることでもあったのか、心に小さな隙間があるように見えた。
負けない人などいないのだ。
わたしからすれば体育会系を絵に描いたような I であったが、話しているあいだの彼は、目のまえで見る見るうちにしぼんでしまった人のように見えた。
「今度また飲みに行こな」
しかし、時節柄その約束は果たされず、その半年後 I はまた関西に戻り、タイミングが悪かったといえばそれまでなのだが、結局わたしは彼の誘いを二度も断ったことになってしまった。
その瞬間だけを見れば変わらないように見えても、長い時間のあいだには、わたしたちはそれぞれの道をいつの間にか遠くまで歩んでいる。だからある瞬間だけを切り取って、ことさらそれに期待したり、必要以上に落ち込む必要はないのだろう。わたしたちはみな、長距離走を走るランナーなのだから。
SNSで見る I の姿は、その後も変わらず楽しそうだ。いつも誰かと写真に収まるその屈託のない表情の方が、わたしの店にいたときよりもよほど彼らしく見える。
今回のおすすめ本
『おばけのこ』テルヒ・エーケボム 稲垣美晴訳 求龍堂
人里離れた森に暮らす女性は、そこで出会った「おばけのこ」に、自らの淋しい魂を癒された。ゆっくりと回復していく時間を描いた、北欧のチャーミングな物語。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2023年3月2日(木)~ 2023年3月16日(木)Title2階ギャラリー・1階店舗
『聴こえる、と風はいう – I Hear, Says the Wind』
エレナ・トゥタッチコワ刊行記念展
歩く、触れる、見る、描く、捏ねる、書く、聴く、拾う……エレナ・トゥタッチコワの日々は、そのまま「表現」となります。新刊『聴こえる、と風はいう』に掲載の多層的な世界と、同じタイトルの映像作品で彼女の近年の制作プロセスを辿る記念展。1階店舗はドローイングや陶板を中心としたセラミック作品を展示し、2階ギャラリーでは映像作品(18分)を上映します。
◯2023年3月18日(土)~ 2023年4月3日(月)Title2階ギャラリー
荒井良二(絵)、マヒトゥ・ザ・ピーポー(文)
『みんなたいぽ』原画展
ロックバンドGEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーと、国内外で注目を集め続ける絵本作家、荒井良二による、初のコラボレーション絵本『みんなたいぽ』(ミシマ社)。本作最初の原画展をTitleで開催いたします。カラフルで躍動感あふれる原画の数々を、ぜひご覧ください。
◯【店主・辻山による<日本の「地の塩」を巡る旅>好評連載中!!】
スタジオジブリの小冊子『熱風』2023年3月号
『熱風』(毎月10日頃発売)にて先頃スタートした「日本の「地の塩」をめぐる旅」が好評連載中。(連載は不定期。大体毎月、たまにひと月あいだが空きます)。Title店主・辻山が日本各地の本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方をインタビューする旅の記録。
◯【書評】
[New!!]北海道新聞 2023.3.12
幅允孝『差し出し方の教室』(弘文堂)
評:辻山良雄――人の心満たすサービスとは
好書好日
東畑開人「聞く技術 聞いてもらう技術」(ちくま新書)
評:辻山良雄――〈ふつう〉の行為に宿る知恵
◯【インタビュー】
[New!!]書店×フヅクエ「本の読める日」2023/2/15
本屋Titleインタビュー
「自分が楽しいって思うようなことを仕事にしてシステム化することで、続いていく」
兼業生活「どうしたら、自分のままでいられるか」~辻山良雄さんのお話(1)室谷明津子 2022/8/5(全4回)
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。