
詩人の谷川俊太郎さんが亡くなった――その訃報が駆け巡ったのは11月19日のこと。その日はたまたま明け方近くに目が覚め、枕元にあったスマートフォンに手を伸ばした。SNSを開くとトレンドには「谷川俊太郎さん」とあり、それが何を意味するのかその時はなんとなくわかってしまったから、開く前には少し覚悟した。
はたして、予想は思った通りだった。
ああ、ついに……。
そしてそのあとすぐに、たよりない気持ちにとりさらわれた。これからわたしたちは、谷川俊太郎のいない世界を生きていかなければならないのだ。
谷川さんは、わたしの身近にいるもっとも有名な人だった。「身近にいる」とはわたしが勝手にそう思っていただけの話で、同じように感じていた人はほかにもたくさんいただろう。その身近さは、電車でわずか一駅のところに住んでいたという、主に「距離」に起因する話なのだが、そう言っても許してくれそうなくらいには、気安いところのあるかただった。
もちろん、ご自身が書かれた詩のように、明瞭なところも多かった。一度ある出版社から、谷川さんと書店について対談してほしいという依頼を受けたことがある。そのときは谷川さんと書店という言葉がすぐには結びつかず「どうかなあ」と思っていたのだが、わたしにも久しぶりに谷川さんと話してみたい下心はあったので、「聞くだけは聞いてください」と答えた。それからしばらく経って出版社から連絡があり、「僕にはあまり話せることはないかな」とお断りになったという。それを聞いてわたしは納得し、思わず胸をなでおろしてしまった。
谷川さんは、まだ若い、これからの人への励ましを忘れないかただった。無名とも思える人とのコラボレーションもいとわなかったが、自分の仕事とは思えない依頼は、きっぱりとお断りになっていた。そうしたはっきりしたわかりやすさを、わたしは信頼していたのだと思う。
谷川さんの訃報が流れたその日は落ち着かなくて、いちにちSNSのタイムラインを眺めて過ごした。そこでは多くの人が、自分の好きな谷川俊太郎の詩やことばを投稿していたが、それはこの世界にしてはめずらしい、無私ともいえる光景だった(誰かが亡くなったとき、老いも若きもその人の詩を口ずさむことのできる詩人なんて、はたしてこの先現れるのだろうか)。
それぞれの人のなかに、その人の思う「谷川俊太郎」がいた。そのすべてが谷川さんで、そしてどの谷川さんもほんとうの谷川さんとは少し違うのだと思う。そう考えると謎は謎のままそれを持って旅立たれたようで、「はたして谷川さんという人はほんとうにいたのだろうか」と、不思議な気持ちになってしまう。
これから「ことば」はどうなってしまうのだろう。
冷笑やあざけり、開き直り。人を人とも思わない、自意識を隠そうともしないことばが、いまよのなかには溢れている。
谷川さんは、そうしたことばとは無縁だった。世界をただ正確に記述するため、何事にも極端には加担せず、慎重に距離を保ちながらことばを使われていたのだと思う。
そうしたことばの護り手が近くにいることが、直接はお会いしなくても、「書店」ということばを扱う店としては励ましだった。今日も空を見上げれば、いまは偏在しているその存在を感じることができるが、たとえ当分はたよりなく感じられても、自分のやれることをやっていきたい。
今回のおすすめ本
『大きなシステムと小さなファンタジー』影山知明 クルミド出版
なぜ人は、「小さなモモ」が体現するような、人が奪われることのない世界に向かっていけないのだろう。「それはファンタジーでしょ」とあきらめる前に、身のまわりのことからはじめてみてはどうだろう? 国分寺に根を生やし考えた九年間の成果。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2025年7月18日(金)~ 2025年8月3日(日) Title2階ギャラリー
「花と動物の切り絵アルファベット」刊行記念 garden原画展
切り絵作家gardenの最新刊の切り絵原画展。この本は、切り絵を楽しむための作り方と切り絵図案を掲載した本で、花と動物のモチーフを用いて、5種類のアルファベットシリーズを制作しました。猫の着せ替えができる図案や額装用の繊細な図案を含めると、掲載図案は400点以上。本展では、gardenが制作したこれら400点の切り絵原画を展示・販売いたします(一部、非売品を含む)。愛らしい猫たちや動物たち、可憐な花をぜひご覧ください。
◯2025年8月15日(金)Title1階特設スペース 19時00分スタート
書物で世界をロマン化する――周縁の出版社〈共和国〉
『版元番外地 〈共和国〉樹立篇』(コトニ社)刊行記念 下平尾直トークイベント
2014年の創業後、どこかで見たことのある本とは一線を画し、骨太できばのある本をつくってきた出版社・共和国。その代表である下平尾直は何をよしとし、いったい何と闘っているのか。そして創業時に掲げた「書物で世界をロマン化する」という理念は、はたして果たされつつあるのか……。このイベントでは、そんな下平尾さんの編集姿勢や、会社を経営してみた雑感、いま思うことなどを、『版元番外地』を手掛かりとしながらざっくばらんにうかがいます。聞き手は来年十周年を迎え、荒廃した世界の中でまだ何とか立っている、Title店主・辻山良雄。この世界のセンパイに、色々聞いてみたいと思います。
【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】
スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。
『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』
著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
◯【寄稿】
店は残っていた 辻山良雄
webちくま「本は本屋にある リレーエッセイ」(2025年6月6日更新)
◯【お知らせ】NEW!!
〈いま〉を〈いま〉のまま生きる /〈わたし〉になるための読書(6)
「MySCUE(マイスキュー)」 辻山良雄
今回は〈いま〉をキーワードにした2冊。〈意志〉の不確実性や〈利他〉の成り立ちに分け入る本、そして〈ケア〉についての概念を揺るがす挑戦的かつ寛容な本をご紹介します。
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて本を紹介しています。
偶数月の第四土曜日、23時8分頃から約2時間、店主・辻山が出演しています。コーナータイトルは「本の国から」。ミニコーナーが二つとおすすめ新刊4冊。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。