1. Home
  2. 生き方
  3. 本屋の時間
  4. 「地の塩」と『七人の侍』

本屋の時間

2024.06.15 公開 ポスト

第165回

「地の塩」と『七人の侍』辻山良雄

このたびあたらしく書いた本が出ました。『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』という本で、簡単に言えば、「本屋が本屋に会いに行き、仕事について語った本」ということになります。わたしは〈本〉というモノには思い入れが強いほうですが、多くの人と協力しながら一冊の本をつくっていく過程には、一度味わえばやめられない面白さがあるなとあらためて思いました。

しかしひとたび本が世に出ると、それからの時間はまあ大変です。何か浮き足立っているというか、これがふつうの状態ではいられません。

 

黙っていても本が売れていく著者ではありませんから、まずはせっせと宣伝します。本を出してくれた出版社、その本を扱ってくれる書店、そして制作に関わってくれた人たちのことを思いながらエゴサ―チする……いえいえ、正直に申し上げれば、書いたからには一人でも多くの人に読んでほしいだけなのです。そうした抜き差しならない自分にも、本が出た当初は向き合わなければなりません。

でも、それは他人にしてみれば「別にしらんがな」という話ですし、わたしにしても心の底では「お前は何回おなじことを繰り返せば気が済むのだ。バカだなあ」と思っている。だから、この話はここでおしまいにします……。

 

と、そのようなことはありつつも、本を出せば、思わぬところから思わぬ反応が来るものだ。

実はこの『しぶとい十人の本屋』には、雑誌『熱風』の連載時、「日本の『地の塩』をめぐる旅」というタイトルがつけられていた。しかし、「連載、読んでます」という話を聞くことはあっても、

「地の塩? はて?」

「ほら、辻山さんのあの連載……」

などと、タイトルに関しては人を困惑させることも多かった。「地の塩」とは、もともと聖書で使われていた言葉だから、なじみがないということもあったのかもしれない。

ところが本を先行発売していたある日のこと。著述家の鹿子裕文さんが自身のXで、思いもかけず「地の塩」という言葉にふれてくれていた。

「地の塩」と聞いて、僕が最初に思い浮かべるのは、当然のことながらローリングストーンズだ。『べガーズ・バンケット』B面ラストソング。くたくたになるまで働いている労働者に捧げた曲で、キースの歌声から始まる。

キリスト教的な解釈はどうだか知らないのだが、僕はこのマタイ福音書の文をこうとらえた。「おまえがおまえでなければ、誰がお前になれるというのか」。そんなことを思いながら読み進めていると、辻山さんもストーンズを引用していた。

こうなってくると話は早い。21ページまで読んだが、これってもしかしてストーンズが「地の塩」で歌っていたことを、本屋を舞台にして書こうとしている本じゃないのか。

この投稿が流れてきた時は店内で仕事をしている最中だったが、感動して、思わず体ががたがたふるえてしまった。人は自分の思っていたことを正確に受け止められると、ほっとして、体の力が抜けていくものなのだ。

「これってもしかしてストーンズが「地の塩」で歌っていたことを、本屋を舞台にして書こうとしている本じゃないのか」

鹿子さんはその後、自身『ヨレヨレ』という雑誌をつくっていた時期を回想し、「あのころの僕は、わかってたまるかということをわかって欲しかった気がする」と続けたが、「ああ、この本はやはり、そうした〈心の叫び〉が書かれた本なんだ」と、その時ようやく納得がいった。「本屋の本」という顔はしていても、ストーンズの「地の塩」からはじまっている以上、この本にはキース・リチャーズのギターリフが、消すことのできない通底音として流れている。そしてその不穏さは、高松にある本屋ルヌガンガさんのツイートによって、更にはっきりとした。

世界に「反抗」するやり方は、人それぞれだ。

それは必ずしもわかりやすく「パンクぽいアティテュード」とかそういう形をしていなくて、時にはひっそりと、だけど誰よりも世界のあり方に根本から抗っている。そんな人々が存在するのだ。

(中略)ぼくも本屋の店頭に立っていて持つのは、「本が売れなくなった」だけではなく、もっと大きな、自分が信じてきた価値観、自分が生きてきた世界の形自体が攻撃にさらされているという感覚で、本を売ることでそれに抵抗する負け戦をしているのだ、という気持ちになる事が時折ある。

映画『七人の侍』のラストシーン。志村喬演じる主人公の島田勘兵衛は、「今度もまた負け戦だったな」とつぶやく。映画では、ある一部の侍や商人を除けばみな貧乏を強いられていたが、時代に適合できないものはあかるい「負け戦」を戦うしかない。でもそんな彼らこそが、人間が人間である以上侵してはならない一線を、映画の中で守っていたのだと思う。そしてわたしが個人の本屋に見るのも、たとえて言えばそんな風景だ。

もちろん侍だって戦には勝ちたいと思っていただろうし、たまには勝つときもあっただろう。しかしそれも大局から見れば「負け戦」のひとつ。だが考えてみれば、人はみないつか死ぬわけで、よのなかに負けない人間なんてひとりもいないのだった。諸行無常。

 

本はゆっくりと、書いたものの想像もしないところにまで届いていくものだ。船出したばかりのこの本の行方を、これからも見守っていきたい。

今回のおすすめ本

観光地ぶらり』橋本倫史 太田出版

どんな土地にも、そこで暮らしを営んできた人びとの姿がある。その小さな光を観ること、その存在を感じることが「観光」なのだ。

 

◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます

連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBSHOPでもどうぞ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

辻山良雄さんの著書『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』のために、写真家・齋藤陽道さんが三日間にわたり撮り下ろした“荻窪写真”。本書に掲載しきれなかった未収録作品510枚が今回、待望の写真集になりました。

 

○2024年10月4日(金)ー 2024年10月22日(火)Title2階ギャラリー

柊有花『旅の心を取り戻す』展

柊有花 詩画集『旅の心を取り戻す』(七月堂)の刊行を記念した展示を行います。イラストレーター・詩人として活躍中の柊さんらしい、絵と言葉の展示です。「旅」というテーマで作ったこの本を起点に、さらにイメージが広がる空間が広がります。会場では新刊の詩集のほか、展示に併せて制作されたグッズや、作品の販売も行います。
 

◯【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】

スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。

『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』

著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
 

【書評】NEW!!

『アウシュヴィッツの小さな厩番』ヘンリー・オースター [著]/デクスター・フォード [著]/大沢 章子 [訳](新潮社)ーーアウシュヴィッツを含む3つの強制収容所を生き延びたユダヤ人が書き残した悪夢のような日常とは? [評]辻山良雄
(Book Ban)

『決断 そごう・西武61年目のストライキ』寺岡泰博(講談社)ーー「百貨店人」としての誇り[評]辻山良雄
(東京新聞 2024.8.18 掲載)

 

【お知らせ】NEW!!

我に返る /〈わたし〉になるための読書(3)
「MySCUE(マイスキュー)」

シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第3回が更新されました。今回は〈時間〉や〈世界〉、そして〈自然〉を捉える感覚を新たにさせてくれる3冊を紹介。

NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて毎月本を紹介します。

毎月第三日曜日、23時8分頃から約1時間、店主・辻山が毎月3冊、紹介します。コーナータイトルは「本の国から」。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
 

関連書籍

辻山良雄『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』

まともに思えることだけやればいい。 荻窪の書店店主が考えた、よく働き、よく生きること。 「一冊ずつ手がかけられた書棚には光が宿る。 それは本に託した、われわれ自身の小さな声だ――」 本を媒介とし、私たちがよりよい世界に向かうには、その可能性とは。 効率、拡大、利便性……いまだ高速回転し続ける世界へ響く抵抗宣言エッセイ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

新刊書店Titleのある東京荻窪。「ある日のTitleまわりをイメージしながら撮影していただくといいかもしれません」。店主辻山のひと言から『小さな声、光る棚』のために撮影された510枚。齋藤陽道が見た街の息づかい、光、時間のすべてが体感できる電子写真集。

{ この記事をシェアする }

本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。

バックナンバー

辻山良雄

Title店主。神戸生まれ。書店勤務ののち独立し、2016年1月荻窪に本屋とカフェとギャラリーの店 「Title」を開く。書評やブックセレクションの仕事も行う。著作に『本屋、はじめました』(苦楽堂・ちくま文庫)、『365日のほん』(河出書房新社)、『小さな声、光る棚』(幻冬舎)、画家のnakabanとの共著に『ことばの生まれる景色』(ナナロク社)がある。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP