
はずんだ声が、急な階段を伝って降りてくる。お元気ですか。どうしてましたか?
それは普段から交わされていた会話なのかもしれないが、その時はより感慨を含んだ響きのように聞こえた。
よくぞご無事で……。
七月から、二階にあるギャラリー展示を再開した。店の休業に伴い開催が延びていた中山信一さんの企画からはじまり、八月には同じく延期となっていた、石山さやかさんの展示を行った。
感染者の数が収まらず難しい時期だったと思うが、期間中はお二人とも、感染防止に配慮しつつもできるだけ会場にきて在廊してくださった。
多くの人と話すことができてほっとしました。
ある日の閉店後、中山さんはそのように言い笑ってくれた。この時期、実際に作家と話して観た作品は、来場した人にとっても、特別な体験となって染みついたことだろう。
触れることのできる距離で誰かと会い、ことばを交わすことは、人間が抱える根本的な欲求なのだと思う。わたしはこの何か月かのあいだ、幾つかの取材をオンラインで受けたが、これはほんとうに伝わっているのだろうかと思うことがしばしばあった。
話している声の微妙な震え、一瞬顔に浮かんだよろこびの表情。わたしたちはそうした全身を使った〈交感〉を、普段から意識せずとも行っている。
しかし画面越しの会話では、話の意味は伝えられたとしても、身体のどこかに思わず現れてしまった感情は、まだそこに取り残されたままだ。その無意識にこぼれてしまったものこそが、これまで会話に命を吹き込んでいたというのに……。
一度Zoomを使って取材をしてくれた人が、後日改めて店に来たことがあった。長居をしてはZoomの取材にした意味がなくなると、その時は簡単に挨拶だけして帰っていったが、あの人は〈身体〉を求めにやってきたのかもしれないなと、あとから腑に落ちた。
コロナ禍により人と会うことが制限され、他人の身体が疎ましいものとなってしまったいま、わたしたちは相反する感情に引き裂かれている。
会いたいけど、会いたくはない。
実家への帰省、友だちとの会食、イベントへの参加……。これまで深く考えずに行っていたことは、一つ一つその意味がはかりにかけられ、決断を迫られる。
しかしどれだけ情報技術が進んでも、わたしたちは相変わらずこの身体にしばられている。誰かに会いたいのは、身体がそれを切実に求めているからだ。
人間の本分は、はたして抑えられたまま、いることができるのだろうか。それはわからないが、わたしたちはその裂け目の上を歩いていかなければならない。
今回のおすすめ本
『目の見えない私がヘレン・ケラーにつづる怒りと愛をこめた一方的な手紙』ジョージナ・クリーグ 中山ゆかり訳 フィルムアート社
自身盲人である著者は、幼いころからその名前を引き合いに出され、自らの行為を正されるなど、ヘレンに対して複雑な感情を抱いていた。しかしジョージナは、ヘレンに親しく遠慮のない「手紙」を送ることで、偉人として括弧にいれられたヘレンの〈個〉を回復させる……。真の他者理解へと近づく、「創造的な」ノンフィクション。
◯Titleからのお知らせ
12月1日(火)から営業時間が変更になります。詳細はこちらをご覧ください。
◯2021年2月27日(土)~ 2021年3月15日(月) Title2階ギャラリー
「街と本」をテーマにした描きおろし作品や、オリジナルグッズ、私家版の本の販売。センスとユーモアあふれる大桃さんの世界観がいっぱいの原画展。
◯じんぶん堂 「好書好日」インタビュー
「本屋、はじめました」から5年 全国の本好きとつながる街の新刊書店ができるまで:Title
◯金子書房note 寄稿
あなたの友だち(辻山良雄:書店「Title」店主) #私が安心した言葉
◯書評『赤いモレスキンの女』新潮社web
「まだ見ぬ女性の〈声〉に打たれた書店主は」辻山良雄
◯『本屋、はじめました』増補版がちくま文庫から発売、たちまち重版!!
文庫版のための一章「その後のTitle」(「五年目のTitle」「売上と利益のこと」「Titleがある街」「本屋ブーム(?)に思うこと」「ひとりのbooksellerとして」「後悔してますか?」などなど)を書きおろしました。解説は若松英輔さん。
◯辻山良雄・文/nakaban・絵『ことばの生まれる景色』ナナロク社
店主・辻山が選んだ古典名作から現代作品まで40冊の紹介文と、画家nakaban氏が本の魂をすくいとって描いた絵が同時に楽しめる新しいブックガイド。贅沢なオールカラー。
春、夏、秋、冬……日々に1冊の本を。書店「Title」の店主が紹介する、暮らしを彩るこれからのスタンダードな本365冊。
◯辻山良雄『本屋、はじめました―新刊書店Title開業の記録』苦楽堂 ※5刷、ロングセラー!! 単行本
「自分の店」をはじめるときに、大切なことはなんだろう?物件探し、店舗デザイン、カフェのメニュー、イベント、ウェブ、そして「棚づくり」の実際。
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。