
わたしにとって池袋とは、用事がなければ足を踏み入れたくない、東京で唯一の街である。暑く、長かった八月の終わり、そんな池袋をニュースで見かける機会が多かった。特に東口に、周りを威圧する壁のように建っている、青い看板を掲げたあの細長い建物。S百貨店――。
前職の最後では、六年間をその場所で過ごした。仕事では楽しい記憶も多く、興味を惹かれた本ではイベントを積極的に行い、たくさんの方と知り合うこともできたが、その時期はいま思い出しても慢性的に疲れていた。
何せ人の数が多いので、それだけトラブルの絶えない場所だったのだ。万引きや痴漢、知らない人同士のいざこざ、そうでなければ頻繁に起こるクレームなど、毎日のようにそれらの対応に追われた。これはわたしのミスだったが、大勢の方から何時間にも渡って詰められたのもS百貨店の前、明治通りの路上だったし、突然目の前でばたりと倒れた人の救護にあたり、消防総監賞を貰ったのもそこからすぐの場所でのことだ。
そしてそれがどんなことであれ、何かあるたびに接しなければならないのがSの人たちである。彼らの多くは、書店や出版社、本の著者など、わたしが普段接している人たちとは、もとからして何かが大きく異なっているように思えた。
上層部にいた人のなかには、なぜそんなにまでと言いたくなるくらい、高圧的に接してくる人もいた。入れてやってるのだから、テナントはこちらの言うことに従うのがあたりまえだ。そうした物言わぬ圧力が、彼らの態度からはにじみ出ていた。
「それが百貨店のルールだから」
彼らの口にする〈百貨店〉には、何か特別な意味、長年多くの人により培われてきたプライドがあったのだろう。それに気がつくまでには、働きはじめてからさほど時間はかからなかった。
だがそのプライドには、まっすぐではない、何かひねくれたものがあったと思う。Sは、MやTといった老舗に比べれば百貨店としては後発で、本店を構えたのも銀座や日本橋ではなく、池袋という新興の街。そうしたコンプレックスを払拭するように、Sは70~80年代にはアートやサブカルチャーを取り込みながら、ひとつの〈文化〉を作り上げた。だが経営陣が変わると、自らのアイデンティティだった文化事業を手放すようになり(わたしが勤めていた会社も「手放された」部門の一つだ)、最終的には、以前の彼らなら歯牙にもかけなかったであろう、百貨店とは真逆の業態ともいえるコンビニチェーンの軍門に降ることになった。
広かったSの社員食堂には、新しく親会社になったコンビニの店が一等いい位置にでき、デパ地下には同じコンビニのPB商品が、高級食材の売場を押しのけるようにして並べられた。Sの社員たちは、それをどのような気持ちで眺めていたのだろうか。
そうした子会社ゆえの悲哀は、わたしが勤めていた会社も同じだったからよくわかる。親会社が変わればその都度政策も変わるし、腹の底では憎らしく思っていても、時間が経てばいつの間にか、お客さんよりもそちらの方向を向いて仕事をするようになる。そのようにもともと高かったプライドをこじらせてしまったから、彼らもことさら苛烈になり、テナントに対してはきつくあたったのかもしれない。
それでも、長年現場で働いている人たちには、プロとして意識の高い人が多かった。実際彼らが〈百貨店人〉として行うふるまいを見ていると、いで立ちから言葉づかい、気配りに至るまで、隅々まで〈お客様〉に向けられた意識が徹底されており、こうした接客を受けてみたいと心底見惚れるものだった。
だから、そのようなSの従業員がストライキを決行したのはよほどのことだったように思う。
ストが行われた日のニュースで、少なからぬ街ゆく人が、店が閉まっていることに対し、「わたしたちお客さんのことはおいてけぼりなのでしょうか」とインタビューに答えていたが、まさかそのようなことはないだろう。彼らにしても、お客様に支持されている百貨店という形を残したいという苦渋の決断だっただろうし、店が閉まっている一日すら待てないというのは、自分がその店のお客さんではなく、単なる一消費者にすぎないということを自ら語っているようなものなのだ。
この度のストライキは、第一に従業員の雇用を守るという目的があったと思うが、わたしにはプロとしての百貨店人が見せた、自らの誇りをかけた最後の意地のように見えた。そしてS全体に対するわだかまりの感情はあっても、わたしはそのことをとても好ましいものとして受け取ったのだ。
今回のおすすめ本
『マロン彦の小冒険』佐藤ジュンコ ちいさいミシマ社
ほんとうはそうしたいのだが、ただ心地よいものだけを見て生きていくことはできない。そう腹から理解することで、勇ましくはないかもしれないけど、日常の小さな冒険がはじまっていく。ほがらかなマロン彦が、ほがらかなだけで生きられる日が来ますように。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
○2023年9月15日(金)~ 2023年10月1日(日) Title2階ギャラリー
それは奇跡かデタラメか?
コマツシンヤ『デタラメ研究所』刊行記念原画展
予測できないいまと未来をいきるすべてのひとにおくる “確率入門コミックス”『デタラメ研究所』の刊行を記念した、コマツシンヤさんの絵本原画展です。原画をたっぷり展示するとともに、コマツシンヤさんの描き下ろし作品も展示販売。また「奇跡と偶然」をテーマにしたコマツさんの書き下ろしエッセイの配布や、コマツさんがインスピレーションを受けた本もコメントともに展示販売します。
○[New!!]
黒鳥社の本屋探訪シリーズ <第7回>
柴崎友香さんと荻窪の本屋Titleへ
おしゃべり編 / お買いもの編
◯【書評】
書店「Title」店主が語る「読めば、力が湧いてくる」牧野富太郎のエッセイ集
『牧野富太郎と、山』(ヤマケイ文庫)/評:辻山良雄
YAMAKEI ONLINE
◯【対談】
辻山良雄 × 大平一枝 「それがないと自分が育たない、と思う時間」
(大平一枝の『日々は言葉にできないことばかり』vol.6/北欧、暮らしの道具店)
◯【お知らせ】
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて毎月本を紹介します。
毎月第三日曜日、23時8分頃から約1時間、店主・辻山が毎月3冊、紹介します。コーナータイトルは「本の国から」。4月16日(日)から待望のスタート。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。https://www4.nhk.or.jp/shinyabin/
◯【店主・辻山による<日本の「地の塩」を巡る旅>好評連載中!!】
スタジオジブリの小冊子『熱風』2023年9月号
『熱風』(毎月10日頃発売)にてスタートした「日本の「地の塩」をめぐる旅」が好評連載中。(連載は不定期。大体毎月、たまにひと月あいだが空きます)。Title店主・辻山が日本各地の本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方をインタビューする旅の記録。
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。