1. Home
  2. 生き方
  3. 本屋の時間
  4. わたしに「推し」の本はない

本屋の時間

2022.11.01 公開 ポスト

第144回

わたしに「推し」の本はない辻山良雄

(撮影:齋藤陽道)

 

先日、ツイッターのタイムラインに、すかっと、胸のすくようなツイートを見かけた。多くの反応があったツイートなので、ご覧になった方もいるかもしれない。図書館がこれまでに貸出が一度もなかった本から選書した〈貸出ゼロコーナー〉を設け、それを見た投稿者が「誰も読んでいない本を読むなんて最高」と、そこから何冊か借りてみたというのだ。

誰かに読まれることになって、その本もきっと嬉しいだろう。わたしはこのツイートを見て、都築響一さんの『だれも買わない本は、だれかが買わなきゃならないんだ』という本を思い出した。正直に告白すれば、わたしはその本を読んだことがない。以前に勤めていた名古屋の店に、都築さんの「だれも買わない」が入ってきて、印象的な名前の本だなと思いそのことをいままで覚えていただけだ。しかしそのタイトルには、世の流行りには目もくれず、自分のやるべき仕事を行おうとする強い意志が感じられ、いまになって強く心を動かされる。今度読んでみようと思う。

開店以来約七年、一度も売れることなくそこにある本はTitleにももちろん存在する。ここでその書名を公表すれば、その本のことを不憫に思った誰かがわざわざ店に来て買ってしまうかもしれないので(それは自然なことではない)、あえて調べたり探そうとは思わない。しかし周りをよくよく見渡してみれば、店にある在庫のうち4分の1くらいは、これまで誰にも買われることなくそこにあるのではないだろうか。たまにお客さんが持ってきた本で、ページの上部にうっすら埃が積もっている本があるが、それを見た時などは、あぁ、いままでずっと誰からも手に取られなかったのだと、胸が少し苦しくなる。願わくば店にある本すべて、その本を待つ誰かが、きっとどこかにいてほしい。

 

誰も買わない本がある一方で、店には売れている本もたくさんある。よく、「いまどういった本が売れるのですか」と尋ねられることがあるが、冗談か禅問答のように聞こえても、「売れてる本が売れます」と答えるのが、いまという時代の気分をいちばん表しているように思う。

これはわたしに限った話だが、何かの賞を貰ったり世間的に売れている本に関しては、なるべく力を抜くよう心がけている。ここで言う「力を抜く」とは、何度も大きな声で宣伝はせず、そこにさりげなく置いておくといったくらいの意味。力を入れないのは、別に自分がしなくてもほかの誰かがそうするだろうから、全体としてはつりあいがとれると思ってのことだ。もちろん生来のあまのじゃくもあるだろうし、妬いているところだって少なからずある。しかし現実には難しくても、少なくとも一度店に置いた本に関しては、なるべくなら均等に、一冊ずつ気にかけたいと思っているのだ。そう、気持ちのうえでは。

出版社が自社から出した本の宣伝に励むのはあたりまえの話だが、本屋までもがそれに倣い、売れている本だけにべったり追随するのはよくない。「ああ、そうした本もあったよね」というくらい、あえてフラットに広く構えていたいものだ。右手では売れ筋を切らさぬよう目を光らせつつ、左手では(ちなみにわたしは左利きである)店全体のバランスをとり、本の多様性を確保する仕事を心がける。あらゆる本があっての、その一冊なのだから。

同じような意味で、「おすすめ本」という依頼に関してもいつも少しだけ困っている。もちろん仕事なのだから、その時々で好ましいと思っている本をいつも紹介しているが、何もその一冊だけが特別な訳ではないと、心のどこかで言いたい自分もいる。わたしはその一冊だけではなく、本という本すべてを推したい気持ちでいるので、いわゆる「推しの本」というのは存在しないのだ……

 

と、ここまで力強く書いて思い出したが、この連載にも「今回のおすすめ本」というコーナーがあった。さんざん格好をつけて書いてしまったうえ、このあと紹介される本も気の毒なので、今回のおすすめ本はお休みします。ちなみにこのコーナーは、「こんな企画があれば本屋の書くエッセイみたいじゃないですか?」と、わたしから担当編集者に持ち掛けたものであることを付け加えておきます。

 

◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます

連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBSHOPでもどうぞ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

辻山良雄さんの著書『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』のために、写真家・齋藤陽道さんが三日間にわたり撮り下ろした“荻窪写真”。本書に掲載しきれなかった未収録作品510枚が今回、待望の写真集になりました。

 

◯2024年7月12日(金)~ 2024年7月28日(日)Title2階ギャラリー

Exhibition『SKETCH FROM THE ZOO BY TAKEUMA』

イラストレーターとして活躍するタケウマさんのスケッチに焦点をあてた作品集『SKETCH FROM THE ZOO BY TAKEUMA』(LLC INSECTS)の刊行を記念して、複製画の展示を開催します。のびやかに独自の考察を1枚に込めたスケッチの数々をどうぞご覧ください。
 

◯【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】

スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。

『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』

著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
 

【書評】NEW!!

『長い読書』島田潤一郎(みすず書房)ーー隅々に宿る人生の機微[評]辻山良雄
(北海道新聞 2024.5.26 掲載)

好書好日「イラストレーターの本 「本」の固定観念を覆すエッセイ」辻山良雄
(朝日新聞 2024.6.8 掲載)
 

【お知らせ】

我に返る /〈わたし〉になるための読書(2)
「MySCUE(マイスキュー)」

シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第2回が更新されました。
 

NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて毎月本を紹介します。

毎月第三日曜日、23時8分頃から約1時間、店主・辻山が毎月3冊、紹介します。コーナータイトルは「本の国から」。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
 

黒鳥社の本屋探訪シリーズ <第7回>
柴崎友香さんと荻窪の本屋Titleへ
おしゃべり編  / お買いもの編
 

関連書籍

辻山良雄『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』

まともに思えることだけやればいい。 荻窪の書店店主が考えた、よく働き、よく生きること。 「一冊ずつ手がかけられた書棚には光が宿る。 それは本に託した、われわれ自身の小さな声だ――」 本を媒介とし、私たちがよりよい世界に向かうには、その可能性とは。 効率、拡大、利便性……いまだ高速回転し続ける世界へ響く抵抗宣言エッセイ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

新刊書店Titleのある東京荻窪。「ある日のTitleまわりをイメージしながら撮影していただくといいかもしれません」。店主辻山のひと言から『小さな声、光る棚』のために撮影された510枚。齋藤陽道が見た街の息づかい、光、時間のすべてが体感できる電子写真集。

{ この記事をシェアする }

本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。

バックナンバー

辻山良雄

Title店主。神戸生まれ。書店勤務ののち独立し、2016年1月荻窪に本屋とカフェとギャラリーの店 「Title」を開く。書評やブックセレクションの仕事も行う。著作に『本屋、はじめました』(苦楽堂・ちくま文庫)、『365日のほん』(河出書房新社)、『小さな声、光る棚』(幻冬舎)、画家のnakabanとの共著に『ことばの生まれる景色』(ナナロク社)がある。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP