
最近、本棚のまわりに立っている人を見て、「もしかして店にくる人が変わった?」と不意に思った。みなマスクをしているから自信はないが、明らかに初々しい人が増えているように見える。
「最近この辺りに越してきたばかりで、散策していたらこの店を見つけました。面白そうな本がたくさんありますね」
会計のあと、そう興奮気味に話してくれた男性がいた。どこに行くにしても前もって調べてからといったいま、たまたまという体験自体がほんとうに尊い。またきますといって彼は帰っていったが、それを見ていると数年前によくきていた若い男性客のことを思い出した。彼は元気で仕事を続けているのだろうか。
最初にきた時は、自分で作っているフリーペーパーの取材だったように思う。大学生という割には質問が本格的で、後日送られてきた冊子には、取材のお礼を丁寧に記した自筆の手紙が添えられていた。
彼が毎週のように店にくることになったのは、それからしばらく経ってからだ。店内に視線をやるといつの間にかそこにいて、毎回一時間くらい店内を見渡したあと黙って会計を済ませ、フレンチトーストを食べて帰る。彼は特に何も話さなかったし、わたしから話しかけることもなかったが、その丸まった、少し寂しそうな背中が印象に残っていた。
「あの猫シャツの子。いっぱい本を持っていたから、あなたの代わりに品出ししてくれているのかと思っちゃった」
妻がそのように笑って話すくらい、本をたくさん抱えていたときもあった。猫シャツの子とは、彼はよく猫柄の開襟シャツを着ていたからなのだが、「そういえばあのフリーペーパーはまだ続けてるの?」とある日会計の時に聞いたら、「覚えてくれていたのですね……」とはにかみながら消え入りそうな声でつぶやいた。なかなか就職先が決まらなかったが、印刷会社に内定がもらえたそうだ。
彼が帰ったあと、「ちょっと、これ……」と妻がいうので何かと思ったら、「いつも美味しいフレンチトーストをありがとうございます」とやさしい字で書かれたメモが、皿の下に挟まれていた。生きることに不器用な子もいまだたくさんいるのだ。
われわれが「坊っちゃん」と呼んでいる青年は、毎週金曜日の開店直後にやってくる。まだ社会人になって間もないようで、この辺りでは見かけることの少ない、折り目正しいスーツが目にまぶしい。彼は絵が好きなのか、店に入りカフェで注文をしたあと、決まって二階のギャラリーに上っていく。
金曜は展示の初日にあたることが多く、そうした時には作家が在廊することもあるから、彼はその度にはじめて知った作家さんと話をする(昼休みにアーティストと話すのって、すこし贅沢かもしれない)。一度nakabanさんにスケッチブックを見せて励まされていたことがあり、坊っちゃんは自分でも絵を描くのかとその時は驚いた。
そういえば最近姿を見せないなと思っていたところ、この前の休日店にやってきた。久しぶりに見た彼は髪が少し伸びて、なぜか作務衣のようなものを着ていたので、お寺の雲水にでもなったのかと思った。
聞けば東京の西の方に転勤になったそうで、「この服で出歩くのも親にはやめてくれといわれてるんですけど」と苦笑いした。服の裾には絵の具がべったりと跳ねていて、ああ、描くことは続けているんだと、それを見てうれしくなった。
今回のおすすめ本
『私が望むことを私もわからないとき』チョン・スンファン 小笠原藤子訳 ワニブックス
本は黙っているように見えるが、問いかければいつも答えてくれる。韓国で書評サイトを運営する著者が、あなたに寄り添う文章をエッセイとともに紹介する一冊。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2022年8月6日(土)~ 2022年8月23日(火) Title2階ギャラリー
校正者・牟田都子さんの初めての単著『文にあたる』(亜紀書房)の出版記念展。校正とは「本や雑誌が出版される前に、『ゲラ(校正刷り)』と呼ばれる試し刷りを読み、内容の誤りを直し、不足な点を補ったりすること」。牟田さんは書店や図書館を巡っては資料を集め、ファクトチェックをし、一文字一文字を見逃さないようにして読み込みます。今回の展示では『文にあたる』で紹介する校正の仕事現場を再現。校正ゲラを広げる「見台」や辞書、文房具などの仕事道具や、『文にあたる』著者校正ゲラの実物の一部を展示します。
◯『すばる』で新連載が始まりました
連載タイトルは「読み終わることのない日々」。本の一節から自由に想起したエッセイです。『すばる』4月号(毎月6日発売)からスタート。どうぞお楽しみに。
◯【書評】
[New!]
こまくさWeb
〈わたし〉の小さな声で歌おう~榎本空『それで君の声はどこにあるんだ? 黒人神学から学んだこと』に寄せて /評:辻山良雄
「波」2022年6月号
『やりなおし世界文学』津村記久子(新潮社)/止まらない「本の話」 評:辻山良雄
見よ、これがブレイディみかこだ―― 評: 辻山良雄
『ジンセイハ、オンガクデアル――LIFE IS MUSIC』ブレイディみかこ(ちくま文庫)
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。