葛飾北斎はいかにして「世界の北斎」になったのか? 北斎を西洋美術界へ売り出した天才画商・林忠正とは? 7月26日発売『知られざる北斎』(小社刊、本体価格1,400円+税)の中身を一足早くお届けします。

忠正のマスクが
ヨーロッパ取材からの帰国後、私は大宅壮一文庫や国会図書館を中心に林忠正関連の資料を探し、ネット検索でヒットした書物を集めまくった。
ほどなくして、忠正の孫嫁が作家となり、忠正関連の書物を数冊だしていることを知る。本を注文したのは当然だが、その著者に会ってみたいと思った。親族なら、忠正の遺品等も持っている可能性がある。代々伝わるエピソードもあるかもしれない。ただしネックだと思ったのはその年齢だ。昭和4年生れというから、すでに90歳近い。健康状態はどうだろうか。編集者のつてを辿って手紙を書くと、ほどなくして「お役に立ちますことなら、どうぞ私宅までお訪ねください」と返事が来た。
東横線「反町」駅を降り、住宅街を行く。目指す家の洋風の門にかかる表札には、「木々康子」とある。おそらく「林」という本名を2文字に分けて、ペンネームを「木々」としたのだろう。迎え入れられたリビングは、レンガ壁造りだった。グランドピアノとアールヌーヴォー調のソファセット。壁には何枚もの額装された絵画や写真がかけられ、書架には重厚なフランスの写真集等が何冊も見える。
ひときわ目を引くのは、壁の中央に飾られた貴婦人の肖像画だ。木々氏の記した『林忠正』(ミネルヴァ書房)の中で、印象派勃興期のパリの社交界で人気ナンバーワンだった肖像画家ポール・エルーの「グレフュール伯爵夫人」と紹介されていた作品だ。夫人は詩人ロベール・ド・モンテスキューの従妹であり、マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』にも登場するほどの絶世の美女だったという。室内全体のしつらえに、古き懐かしきベル・エポックのパリの香りがそこはかとなく漂っている。
その光景を舐めるように見回しているとーーあった。オルセー美術館で対面した忠正の古色ブロンズのマスクが、ここにもかかっていた。
――確かに忠正は存在していたのだ。
改めてそう思わせてくれる、存在感のあるマスクとの再会だった。
次のページ:忠正の記憶
知られざる北斎

長澤まさみさんが主演する映画『おーい、応為』が話題です。
モネ、ゴッホを魅了し、西洋で「東洋のダ・ヴィンチ」と称された葛飾北斎。
その名を世界に広めた画商・林忠正、そして晩年を支えた小布施の豪商・髙井鴻山。芸術と資本、江戸と西洋が交錯する中で創作に生きた画家の生涯を描いた書籍『知られざる北斎』もあわせてお楽しみください。本書から一部を抜粋してお届けします。
- バックナンバー
-
- ゴッホを魅了した北斎の「不自然な色使い」
- 「8000枚売れても印税ゼロ」北斎を支え...
- 作品数は約3万4000点!画狂老人・北斎...
- 時は明治。東大のエリートはパリへ渡った
- シーボルトは北斎に会ったのか?
- 「国賊」と蔑まれ…天才画商の寂しい晩年
- オルセー美術館の奥に佇む日本人のマスク
- 80すぎたお爺ちゃんが250kmを歩いて...
- 江戸時代に「芸術」はなかった!? 欧米輸...
- 世界中があの波のことは知っている
- 新しい感性はいつの時代も叩かれる
- ロダンが熱狂した日本初の女優
- 美を通して日本を飲み込もうとした西洋資本...
- モネと北斎、その愛の裏側
- モネの家は「日本愛」の塊だった
- 2017年最大の謎、「北斎展」
- 唐辛子を売り歩きながら画力を磨いた
- 天才・葛飾北斎が歩んだ数奇な人生 その(...
- 「考える人」のロダンは春画の大ファンだっ...
- ジャポニズムが起きていなければ「世界の北...
- もっと見る











