1. Home
  2. 読書
  3. 本の山
  4. 自然環境に身をゆだねる─スノーボードを生...

本の山

2023.09.19 公開 ツイート

自然環境に身をゆだねる─スノーボードを生み出した原点‐『スノーボードを生んだ男ジェイク・バートンの一生』福原顕志 KIKI

毎年末、北海道や信州から雪の便りが届くと、からだがうずうずしてくる。今年も滑りの季節がやってきた、と。ここ十年来、登山を楽しんでいるけれど、両親の影響もあり、子どものころから趣味としてスキーをずっと続けている。ゲレンデだけでなく、自然の雪山に入って滑るバックカントリースキーも好きなので、寒さが緩み春が近づいてきても、山奥深く入れば雪は残っているので、自分に子どもができるまでは、一年の半分近くが滑りの季節だった。

それだけ滑っていれば、スキーばかりでなく、他の道具にも興味が湧く。青森の豪雪地帯で、ひとときよく会う機会があった友人たちは、スキーでなくスノーボードを履いており、雪山を滑るという目的はおなじなのに、ずっと楽しそうに、より雪と親しんでいるようにみえた。私もボードは二十代のときにかじっていたので、ふたたび手を出して、上手くなったら彼らと一緒にスノーボードで滑りたいと思った。

本書は「スノーボードを生んだ男」といわれるジェイク・バートンの一生を描いている。その名を冠した「バートン」のボードは、昨今のゲレンデで必ず目にするほど大きな存在感を放っており、1977年に発足したバートンのメーカーとしての歴史は、スノーボードの歴史そのものといっても過言ではない。スキーヤーしかいなかったゲレンデで、どのようにしてボードで滑ることが可能になっていったのか、という普及の面はもちろん、スノーボードがオリンピック競技となるなかで、その本質が損なわれなかったことにも、J・Bが大いに関係してくる。先に行われた北京冬季オリンピック、男子ハーフパイプでの平野歩夢の金メダルが記憶に新しいが、平野と今大会4位に終わったレジェンド、ショーン・ホワイトの抱擁シーンは、本書を読んでいれば、涙なくして見ずにはいられなかっただろう。スノーボードやサーフィンなどの「横乗り」スポーツの持つ、年齢・性別、また競技のライバル関係を超えてのライダー同士の尊敬の念に触れると、いつも心がとてもあたたかくなる。

「サーフィンであれば地球の自転が生み出す不規則な波に、スノーボードであれば山の起伏が創り出す不規則な斜面に横向きに乗る。それは自然に抗い自然を克服したり支配するのではなく、自然環境に身をゆだねていく行為だ。――ジェイクがスノーボードというスポーツを生み出した原点はそこにある。」と、著者はいう。競技で得点を稼ぐ大技をこなしつつも、一方、競技を離れたら、そこには自然に対する敬意がある。私が青森で、友人たちがボードで雪山を滑る姿に憧れ、交じりたいと思った理由でもあると思う。そんなことを考えていると、季節はすでに春なのに、やっぱり滑りたくて、うずうずしてきてしまうのだ。

「小説幻冬」2022年4月号

福原顕志『スノーボードを生んだ男ジェイク・バートンの一生』

「スノーボードは、この男がいなければ在りえなかった」と言われるスノーボードブランド「バートン」創業者の一生を、生前の密着取材と関係者の証言で綴るノンフィクション。

{ この記事をシェアする }

本の山

バックナンバー

KIKI モデル

東京都出身。武蔵野美術大学造形学部建築学科卒。山好きとして知られ、著書に美しい山を旅して』(平凡社)などがある。(photo: ohta yoko)

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP