1. Home
  2. 社会・教養
  3. 勉強って何のため?
  4. ドラッカーを読むより聖書を読もう

勉強って何のため?

2021.04.30 公開 ツイート

だから古典は面白い(第1回)

ドラッカーを読むより聖書を読もう 野口悠紀雄

古典とは時代を超越した作品であり、決して古くなることがない――。無類の読書家として知られる経済学者の野口悠紀雄さんは、次々刊行される経営書やビジネス書を乱読するより「古典」を読もう、と言います。なぜなら古典には、仕事や人生の深い洞察が凝縮されているから。そしてそれが今も役に立つから。勉強は自分の血肉にしないともったいない!大反響の『だから古典はおもしろい』(幻冬舎新書)から試し読みをお届けします。

 

1.ベストセラーを読みたいなら、まず聖書

Saint Peter holding the key of heaven statue on Holy Angel Bridge in Rome, made in the 17th century by sculptor Lorenzetto(写真:iStock.com/Crisfotolux)

史上ベストセラー第1位

最初に印刷された書籍は、聖書です。

それ以来、いまにいたるまで印刷され続けているので、聖書がベストセラーの人類史上第1位であることは間違いありません。

 

今後読み続けられるであろうことも、多分間違いありません。

「ベストセラーは必ず読もう」とお考えであれば、何を措いても、まず聖書を読まなければ、話になりません。

しかも、読もうと思いさえすれば、簡単に読むことができます。

昔からそうだったわけではないことに、注意してください。

 

活版印刷技術が発明され普及する前の時代において、文書の複製は筆写しか方法がありませんでした。聖書は、修道院の聖職者によって筆写されていたのです。これは大変な作業でした。したがって、普通の人が聖書を読みたいと思っても、読むことはできなかったのです。

また、聖書はラテン語で書かれていたので、仮に筆写本に接することができたとしても、普通の人には理解することができませんでした。聖書の教えを知るには、教会に行って聖職者の説教を聞くしか方法はなかったのです。

いまでは、聖書を読もうと思えば、簡単に手に入れることができます。しかも、翻訳があるので、ラテン語の知識がなくても読むことができます。

このような環境を利用しないのは、本当にもったいないことです。

文学や絵画を理解するために、聖書の知識が必要

聖書は、文学作品に頻繁に登場します。少なくともキリスト教圏においては、聖書の物語は誰もが知っているものだからです。

したがって、聖書を知らないと、文学作品の多くを理解できないことになります。とりわけ、ドストエフスキイの作品は、聖書を知らないと理解できません。

キリスト教徒でない私が聖書を読んだのは、文学作品に登場する聖書の引用の意味を知りたかったからです。

絵画のテーマも、聖書にかかわるものが数多くあります。というより、ルネッサンス以前の西洋絵画のほとんどは、宗教画でないにしても、聖書に題材をとったものです。

The fresco of St. Giuseppe in Duomo by Giuseppe Sciuti, Acireale(写真:iStock.com/sedmak)

これは、ラテン語で書かれている聖書の物語を人々に理解させるには、絵画を用いるのが効果的だったからでしょう。

いまの私たちは、聖書を知らないと、西洋絵画に何が描かれているのかを理解できないことになります。

これも、私が聖書を読んだ理由の一つです。牛に引かれて善光寺参りをしたようなものです。

 

(第2回へ続く)

関連書籍

野口悠紀雄『だから古典は面白い』

「最近、本の質が落ちた」と感じる人が多いと聞く。無類の読書家であり経済学者の著者は、そんな人にこそ「古典を強くすすめる」という。「古典に新しい情報はない」と思うのは早計だ。組織のメカニズムを知りたければトルストイの『戦争と平和』、人を説得する術を知りたければシェイクスピアの『マクベス』。人が作った組織や人間の心理は昔から基本的に変わっておらず、トルストイやシェイクスピアといった洞察力を持った作家が書いたものは、現代人に多くのことを示唆するのだ。著者が推薦する本を読めば、そのめくるめく世界観に心浮き立つだけでなく、仕事で役立つ知識も身につくこと、請け合い!

{ この記事をシェアする }

勉強って何のため?

勉強意欲もわいてくる新年度。とはいえ、そもそも何で勉強するの? したいからする? し続けなければならない理由が? 学びの意義を考える勉強特集。

バックナンバー

野口悠紀雄

1940年、東京に生まれる。63年、東京大学工学部卒業。64年、大蔵省入省。72年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専攻は日本経済論。近著に『日本が先進国から脱落する日』(プレジデント社、岡倉天心賞)、『2040年の日本』(幻冬舎新書)、『超「超」勉強法』(プレジデント社)、『日銀の責任』(PHP新書)、『プア・ジャパン』(朝日新書)ほか多数。

・Twitter @yukionoguchi10
野口悠紀雄Online
note

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP