1. Home
  2. 社会・教養
  3. 落語DE古事記
  4. 国の最古の歴史書は「1人の部下の記憶力に...

落語DE古事記

2019.07.21 公開 ツイート

国の最古の歴史書は「1人の部下の記憶力に頼って書かれた」…という衝撃! 桂竹千代

落語家・桂竹千代による、笑って学べる「古事記」の爆笑解説、スタートです!

そもそも「古事記」って誰が書いたの? ってあたりから教えていただきましょう。
あまりにも大胆なその成り立ちに、びっくりしてください。

*   *   *

(写真:iStock.com/FrankMirbach)

第1話「覚えられるか!」

日本最古の歴史書、『古事記』には「序文」が頭に付いていて、ここに成立の経緯が記されています。

それによれば、『古事記』の成立は、西暦712年。8世紀のことです。中国では唐という大国家が最盛期を迎え、世界三大美女と言われる楊貴妃(ようきひ。会ってみたい!)が皇帝をたぶらかしていた頃です。

日本では、「乙巳の変(いっしのへん)」というのがありましたが、それが645年です。これは、中大兄皇子(なかのおおえおおうじ)と中臣鎌足(なかとみのかまたり)が、天皇家を乗っ取ろうとする蘇我入鹿(そがのいるか)を倒した「変」で、前は「大化の改新」と言ってたので、そっちで聞き覚えのある人も多いかも。その後、大和朝廷は701年に大宝律令(刑法と民法)を出して中央集権化(一つの組織で支配するってこと)を目指し、710年には都を奈良の平城京に移した……そんな時代です。

時の帝は、元明天皇という女帝でした。

その家臣であった稗田阿礼(ひえだのあれ)という人が記憶していた日本古来の伝説・伝承を、太安万侶(おおののやすまろ)という人が文字に起こしたのが、古事記の始まりです。つまり原作:稗田阿礼、筆:太安万侶ってこと。

 

これ、すごくないですか? 冷静に考えてみてください。国の歴史書が1人の部下の記憶力に頼って書かれたんですよ。

この稗田阿礼って人、実は何者かよくわかっていません。古事記の編纂に携わったということしか史料がない。とても賢い人だったとしかわかっていない。何なら男か女かもわかっていない。

一説には、

 

中大兄皇子と協力して蘇我氏を滅ぼした、「中臣鎌足」の子供、藤原不比等(ふじわらのふひと)と同一人物とも言われますが、わかっていません。藤原不比等といえば、後に何百年も藤原氏の繁栄を築いた人です。

 

そんなよくわからん人が原作者なのに、1300年以上のロングセラーとなってるんです(印税ヤバいよね!)。

とにかく稗田さん(中学校の時、稗田先生っていたなあ)の暗記力はすごかったんでしょうね。

 

ちなみにボク達芸人は、お客様の顔をちゃんと覚えています。わざわざお金を払って足を運んでくださるお客様は神様ですから(八百万もいませんけど。お祀りしてお賽銭(さいせん)上げて参拝したいくらいです! )。

……いや正直言うと、一度来ただけのお客様は覚えられない……。覚えて欲しかったらもっと来……いや一度でも来て頂けるだけでとってもありがたいデス。

ただ! 数年に一度しか来ないお客様に限って……ヤボなこと聞いてくるんですよね。

 

客「おうタケチヨー! おれ、前にオマエの落語見たんだけど、おれのこと覚えてるー?」

 

「覚えてねーよ!」とは言えないので

 

竹千代「もっ……もちろん覚えてますよ!」

客「どこで会ったか覚えてる?!」

 

こーゆー人に限って掘り下げて聞いてくるよね。

 

竹千代「何かしらの落語会ですよね?」

 

ぼんやりアバウトに言うと

 

客「どこの落語会かわかるー?」

 

こんな具合に、さらに掘ってくる(ちなみにこのお客さんの職業は土木関係で、なるほど掘るのがお上手! ……ってやかましいわ! )。

 

竹千代「都内ですよね?」

客「違うよー! 静岡だよ! 覚えてないじゃん! 舞台から客席見てお客さんの顔一人ひとり覚えないとダメだよー!」

 

聞いてみると5年前、ボクがまだ歌丸師匠のかばん持ちのとき、静岡のホールで師匠の前座をやらせて頂いたときでした。歌丸師匠のお客さんなんで、その方は大ホールに2000人いる中の1人。

わかるか!!

 

客「おれ、あん時風邪ひいててさ、マスクして帽子被ってたんだよー」

 

顔出てねーじゃねーか!!

……といいたいところではありますが、もし稗田阿礼なら、全てのお客様の顔を覚えることもできたのでしょう。

「芝浜」とか「文七元結」とか「百年目」なんて、すぐ覚えられるのでしょう(これ3つとも1時間くらいある落語の演目だよ! )。

そんなうらやますぃ~記憶力をもった稗田阿礼が語る神々の物語、はじまりはじまり~。

関連書籍

桂竹千代『落語DE古事記』

日本の神様は、奔放で愉快でミステリアス! 海をかき混ぜて日本を作ったかと思えば、一目惚れしたり、嘘ついたり、嫉妬に燃えたり。女の取り合いで大蛇と喧嘩する神様も、娘の恋人をイタズラでいじめ抜く神様もいる。さらに神同士の殺し合いも度々勃発。壮大すぎて難解と言われる日本最古の歴史書を、落語家が爆笑解説でスラスラ読ませる。

{ この記事をシェアする }

落語DE古事記

神社に行けば、私たちは神様にありとあらゆることをお願いしますよね。商売繁盛に合格祈願に延命長寿に縁結びに厄除けに……。
でもちょっと待って。こんなに頼りにしてる「神様」のこと、ちゃんと知ってますか?
神様について書いてあるのが「古事記」です。歴史の教科書でも最初の方に出てくるので、「古事記」について聞いたことのない人はいないと思いますが、でも何が書かれているかまで説明できる人って、少ないんじゃないでしょうか。
そこで、大学院まで古代史を専攻していた落語家の桂竹千代さんに、「古事記」を楽しく解説していただくことにしました。
爆笑注意ですから、静かな場所では読まないようにしてくださいね! 

バックナンバー

桂竹千代 落語家

 

落語家。千葉県旭市出身。1987年3月17日生まれ。2005年千葉県立匝瑳高校卒業。2009年明治大学文学部史学地理学科考古学専攻卒業。2011年明治大学大学院文学研究科古代日本文学専攻修士課程修了。元ニュースタッフエージェンシー所属漫才師、ゴーギャン職人。2011年7月、桂竹丸に入門、前座「竹のこ」。2015年9月、二ツ目昇進、「竹千代」。2019年3月、第18回さがみはら若手落語家選手権優勝。
新宿末広亭や浅草演芸ホールなどの寄席を中心に、全国各地で落語会に出演。その他、イベント・結婚式司会、温泉ツアーガイド、古代史講座、大学講師、社会教育講演など幅広く活躍。旭市観光大使も務める。
エンタの神様(日本テレビ)、爆笑オンエアバトル(NHK)、メレンゲの気持ち(日本テレビ)、グリコポッキーCM、どうする東京(MXTV)、50ボイス(NHK)、BS笑点特大号(BS日本テレビ)、ミッドナイト寄席ゴールデン(BS12)、夕やけミッドナイト寄席(BS12)SHARP・アクオス落語(全国の家電量販店にて放映)、日曜バラエティー・レギュラー出演(NHKラジオ第一)2018年4月~2019年3月、桂竹千代のJAGARAKU(FM帯広)2018年4月~2019年3月、OH! HAPPY MORNING「Today’s Focus」(JFN)※古代史専門家としてニュースコメント、春風亭昇太のピローな噺(dtvチャンネル)、竹千代の風土記(CS寄席チャンネル)などに出演。

 

 

 

 

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP