1. Home
  2. 社会・教養
  3. 知られざる北斎
  4. 「8000枚売れても印税ゼロ」北斎を支え...

知られざる北斎

2018.03.24 公開 / 2025.10.24 更新 ポスト

北斎の誕生(2)

「8000枚売れても印税ゼロ」北斎を支えた“10代の職人経験”と知られざる下積み時代神山典士

長澤まさみさんが主演する映画『おーい、応為』が話題です。
モネ、ゴッホを魅了し、西洋で「東洋のダ・ヴィンチ」と称された葛飾北斎。
その名を世界に広めた画商・林忠正、そして晩年を支えた小布施の豪商・髙井鴻山。芸術と資本、江戸と西洋が交錯する中で創作に生きた画家の生涯を描いた書籍『知られざる北斎』もあわせてお楽しみください。本書から一部を抜粋してお届けします。

神奈川沖波裏

印税は職人には無縁だった

そもそも浮世絵は、版下絵を描く絵師、それを版木に彫る彫師、摺る摺師の三職人の共同作業だ。その職人をまとめるのは版元となる地本問屋。彼らは手工業の職人たちを資本力で抑えていたから、職人の仕事の実入りは知れたものだった。職人は問屋(版元)から指名がかからないと仕事にありつけない。仕事にはありつけても、版下絵を問屋に収めてしまえば仕事は終了。初版の版下代が支払われれば、あとはそれが人気になろうが何摺りになろうが収入には繋がらない。彫師も摺師も同じこと。取っ払いの日雇い仕事と変わらなかった

同じ時代に生きた十返舎一九は「かせげ唯だ小刀細工ながらにも、黄金掘り出す版木師の技」と歌っているが、摺れば太るのは問屋の懐ばかり。「印税」は職人には無縁だった。

 

ちなみにのちに北斎が70歳になって描いた「冨嶽三十六景」の中の「神奈川沖波裏」は、増刷に増刷を重ねて約8000枚摺られたと言われている。「北斎漫画」も好評で、北斎の死後も出版されている。ところが北斎への実入りはいずれも初版一枚数百文の「版下絵代」のみ。江戸時代の平均貨幣価値は一文=16.5円だから、浮世絵一枚で3000円~6000円程度だったのではないか。

とはいえ、絵師になる前の10代で「彫師」を経験したのはのちの北斎にとって貴重な経験だった。1960年代に活躍した浮世絵評論家・尾崎周道は「北斎~ある画狂老人の生涯」にこう記している。

「後年の北斎の手簡をみると、彫師に対してはその彫法の細部に渡る指示を与え、摺師に対しては絵具調合についてコツを伝えているものがある。それは慎重で親切をきわめたものだ。それも彫師の世界をくぐった経験からくるものだろう」

感受性豊かな10代のころに貸本屋や彫師の徒弟として絵と文字を身近にしたことが、のちの北斎には大きな意味を持っていたのだ。

 

19歳になるころ、鉄蔵(のちの北斎)は絵師になることを心に決める。この頃爛熟した江戸社会は下級武士、学者、富裕な商人が文化の中心に躍り出て、民衆もまたこの潮流に参加する勢いがあった。

鉄蔵は得意の画力を生かしてこの流れに未来を賭け、「歌舞伎役者似顔絵の名人」といわれた浮世絵界の巨匠の一人、勝川春章の弟子となる。この時春章53歳。絵の技術も人柄も円熟期にあったという。北斎は春章から写実的な描き方、人間の動作を見抜く眼、そしてひたすら絵を愛する精神を学んだと言われる。あたかも痩せた大地が時ならぬ雨水を無尽に吸い込むかの如く、鉄蔵は春章の全てを吸収していった。1年後、勝川を名乗ることを許され、春章の別号である「旭朗井」から一文字とった「春朗」の名をもらったことからも、師匠春章の期待が伺える。

だが春朗を名乗ったころから、のちに北斎となる若者の絵師としての蛇行が始まる。その蛇行の数だけ技を身につける精神的なしなやかさと強靱さを持っていたことが、のちの北斎を生む。それは以降の歴史が証明するところだ。

関連書籍

神山典士『知られざる北斎』

モネ、ゴッホはなぜ北斎に魅せられたのか? いまなぜ、北斎なのか? 天才画商・林忠正と、小布施の豪商・高井鴻山から日本人だけが知らない真実を解く、圧巻のノンフィクション! 葛飾北斎(1760〜1849)。西洋ではダ・ヴィンチと並び称される19世紀最大の画家であり、モネ・ゴッホなど芸術家へ与えた影響も大きい。しかし日本では「子どもの鼻ふき紙」だった北斎(浮世絵)が、なぜ西洋でここまで価値が上がったのか。そこには資本主義の光と闇があった。そして北斎が晩年のアトリエとした長野県小布施には何があったのか? 林忠正と高井鴻山、二人の男から「いまなぜ北斎なのか」を解く革新的ノンフィクション!

{ この記事をシェアする }

知られざる北斎

長澤まさみさんが主演する映画『おーい、応為』が話題です。
モネ、ゴッホを魅了し、西洋で「東洋のダ・ヴィンチ」と称された葛飾北斎。
その名を世界に広めた画商・林忠正、そして晩年を支えた小布施の豪商・髙井鴻山。芸術と資本、江戸と西洋が交錯する中で創作に生きた画家の生涯を描いた書籍『知られざる北斎』もあわせてお楽しみください。本書から一部を抜粋してお届けします。

バックナンバー

神山典士

ノンフィクション作家。1960年埼玉県入間市生まれ。信州大学人文学部卒業。96年『ライオンの夢、コンデ・コマ=前田光世伝』にて第三回小学館ノンフィクション賞優秀賞受賞。2012年度『ピアノはともだち、奇跡のピアニスト辻井伸行の秘密』が青少年読書感想文全国コンクール課題図書選定。14年「佐村河内守事件」報道により、第45回大宅壮一ノンフィクション賞(雑誌部門)受賞。「異文化」「表現者」「アウトロー」をテーマに、様々なジャンルの主人公を追い続けている。

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP