1. Home
  2. 暮らし術
  3. 勝手に!裏ゲーテ 街場の旨いメシとBar
  4. 遠くたってかまわない ひたすら食って笑う...

勝手に!裏ゲーテ 街場の旨いメシとBar

2024.11.18 公開 ポスト

♯56

遠くたってかまわない ひたすら食って笑う旅もいいじゃないか 南部編相場英雄

<使用機材>SonyRX100M5,BMW220iCoupe

九月の当欄で港町の旅に触れた。今回はその第二弾であり、二年前のバイク旅の続編でもある。

二年前の東北バイク旅は、天候の急変という抗えない事情で後半日程を泣く泣くキャンセルした。今回はリベンジとばかり、前回行けなかったエリアを訪れ、いつものように食べて飲んで、地元民とじっくり膝を交えて話し込んできた。

目的地は青森県東部の大きな港町、八戸市だ。港町を舞台にした小説の構想を練り、人情や風土を肌で感じることが最大の目的だ(いや、遊びではないので)。

東京都心の仕事場を早朝に発ち、常磐道、三陸道をひたすら北上すること約八時間半。昼過ぎに目的地である八戸市に到着した。

たった二行で説明したが、行程は約八〇〇キロもある。ベクトルを西方向に向けると、広島市くらいになる。車好きの筆者でも疲れを感じる距離のため、一般の方は飛行機か新幹線での旅をお勧めする(当たり前だ)。

前回、旅を中断した三陸の海岸線を見たかったので、自家用車で走り続けた。二〇一一年の東日本大震災以降、私は東北の沿岸を訪ね続けてきた。ここ数年、コロナ禍や仕事の忙しさにかまけ、沿岸に行く機会が激減した。今回は何度か高速道路を降り、港の風景や逞しく復興を果たした町を歩き、あの日の事、そして復旧から復興への過程を思い出しつつ、地元の人たちと言葉を交わした。

さて、今回の旅のメーンイベントは、二年前の旅で訪れた名居酒屋だ。市内中心部にある〈れんさ街〉という小さな飲食店がひしめき合うエリアにあり、地元客でほぼ満席だ。大盛りのお通しを食べながら、抜群の海鮮をオーダーした。

養殖物は一切使わないという女性店主が捌く魚介類は、お世辞抜きで抜群(しかもべらぼうに安い)。例によって店名は記さないが、どうしても行きたいという向きは、ネットで検索の上(ほとんど載っていないけど)、事前の予約を強く推奨する。

お任せお刺身盛り合わせ。右前段から鯖の炙り、イカ、タコの白子、ホタテ、マス。上段右からカンパチ、中トロ、ヒラメ(エンガワも)。 市内の商業施設で食べた海鮮丼とは、全く段違いのレベル感(個人の感想です)。
宮古産の天然ホヤ。もはやフルーツ。嫌な匂いなど一切なし。海水を含んだ〈汁〉まで完飲。ホヤの概念が変わった。
説明書きにある通り、ガチ昭和感満載の横丁。酔っ払いが飲み込まれる街。

ここから先は会員限定のコンテンツです

無料!
今すぐ会員登録して続きを読む
会員の方はログインして続きをお楽しみください ログイン

{ この記事をシェアする }

勝手に!裏ゲーテ 街場の旨いメシとBar

食い意地と物欲は右に出るものがいない作家・相場英雄が教える、とっておきの街場メシ&気取らないのに光るBar。高いカネを出さずとも世の中に旨いものはある!

バックナンバー

相場英雄

1967年新潟県生まれ。元時事通信社記者。主な著書に『震える牛』(小学館文庫)、『血の轍』、『KID』(ともに幻冬舎文庫)、『トップリーグ』  『トップリーグ2/アフターアワーズ』(ともにハルキ文庫)。近著は『血の雫』(幻冬舎文庫)、『レッドネック』(ハルキ文庫)、『マンモスの抜け殻』(文藝春秋)、『覇王の轍』(小学館)、『心眼』(実業之日本社)、『サドンデス』(幻冬舎)、『イグジット』(小学館文庫)『ゼロ打ち』(角川春樹事務)、『マンモスの抜け殻』(文春文庫)。『フェイク・フィクサー』(小学館ストーリーボックス連載中)、『ブラックスワン』(小説幻冬連載中)。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP