1. Home
  2. 生き方
  3. しらふで生きる
  4. 酒をやめたのは「気が狂っていたから」 芥...

しらふで生きる

2022.10.23 公開 ツイート

酒をやめたのは「気が狂っていたから」 芥川賞作家が断酒を決意した理由 町田康

芥川賞作家でミュージシャンの町田康さんは、30年間、毎日お酒を飲み続けていたそう。それがある日、お酒を飲むのをぱったりとやめました。いったいどのようにしてお酒をやめることができたのか? お酒をやめて、心と身体に、そして人生にどんな変化が起こったのか? 現在の「禁酒ブーム」のきっかけをつくったともいえる『しらふで生きる』から、一部を抜粋します。

*   *   *

そのとき私は気が狂っていた

自分が酒をやめた理由をずっと考えている。しかし判然としない。理由は申し上げたように考えが死んでしまったからだが、ここでふと思うのは、考えが死ぬ、なんてことがあり得るだろうかということで、考えが死んだらなにも考えられないはずである。

けれども自分はいまも考えている。これはどういうことか。

(写真:iStock.com/kuppa_rock)

あのとき私は自分の考えが車の通行量の多い玉川通りに墜落していくのを間違いなく目撃した。つまり自分のなかには最低でもふたつの考えがあり、ひとつは死んだがひとつは生き残っている。だからこうやって考えることができている。要するに自分の考えには予備があって、仮にひとつが使えなくなっても予備を使って動かすことができる。

そのことを人に、

「つまり予備バッテリーですよ。だって急に考えられなくなったら困るでしょ。だから僕は頭のなかにバッテリー、二個入れてんですよ。だからバッテリー上がりなんてこと絶対ないんです。バッテラうまいですよね。冬はなんといっても和食ですね。なんて急に言うのも二個あるからです。もう一個が勝手に喋っちゃう。そいでつい殺しちゃう。突き落としちゃう。邪魔だから」

などと快活に言ったら、言われた人はどう思うだろうか。勿論気が狂っていると思うだろう。私だって思う。しかし改めて考えるに、いまはそのように考えるのがもっとも合理的だと思われる。

つまり一昨年の十二月末、私は気が狂っていた

気が狂っていたので、酒をやめる、などという正気の沙汰とは思えない判断をした。そしてそのとき、私の頭にはふたつの考えが併存していた(なぜなら気が狂っているので)。そのふたつの考えのうち、正気の方が狂った方を突き落とした。

 

しかし、ここで疑問が生じるのは、そうして狂った考えが死んだのだから正しい判断に基づいて酒をやめるのをやめればよかったのになぜそうしなかったのか、という疑問で、蓋しもっともな疑問である。

これに対しての取りあえずの答えは、いったん物事が動き出すと仮にそれが狂った判断だとしてもそれをとどめるのは容易ではないということである。豊臣秀吉が朝鮮出兵を言い出したとき徳川家康は思わず、「太閤殿下は気が狂われた」と呟き、多くの大名も、「そんなことは厭だ」と思ったがこれをとどめることはできなかった。最近の話では、どう計算しても敗けると思われた前の戦争ことに対米開戦も中途でこれをよして和平または降伏することができなかった。

同様に私の、酒をよす、という狂った判断も、いったんされた以上、これを直ちに覆すのは難しく、ましてや当事者、責任者不在のいま現在、その真意を問い糾すこともできない。

なので私としては、「なぜ酒をやめたのか」という問いに対して、取りあえずいまは、「気が狂っていたからだ」と答えて先に進むしかない

 

ということで先に進むが、私はいまその問い、乃ち、「なぜ酒をやめたのか」という問いをもう一度、問い直したい。

というのは理屈っぽくなって申し訳ないが、私は本当に酒をやめたのだろうか、という問い直しである

どういうことかというと、酒をやめた、というのは完全に酒をやめた状態を言う。これに対して、酒をやめようと思っている、という状態がある。そしてさらに酒をやめつつあるが完全にやめたとはいえない、という状態があるということで、もはや自分でもなにを言っているのかよくわからないので順番に整理すると、酒を飲んでいる→酒をやめようと思う→酒を飲むのをやめることを始める→酒を完全にやめた状態、という順番を経て人間は酒をやめるのだと思うのだが、果たして自分はいまどの状態にいるのか。そしてまた、どうなったら完全に酒をやめた、と言えるのか、ということである。

 

という風に考えれば、私はまだ酒を完全にやめた、解脱して悟りを開いた、とは言えないように思う。なぜなら確かにいまこの瞬間、酒は飲んでいないけれども、この状態が永遠に続くという保証はないからである。ましてやそうして気が狂った状態でなされた判断であるなら、いずれふと我に返り、「酒を飲まないなんてアホーなことをなぜしていたのだろう。まったく理解できない。我ながら恐ろしいことだ」と考えてその場からコンビニに向かいウイスキーを買って店の前で立ち飲みしないという保証はどこにもない。

簡単に言えば禁煙のジョークで、禁煙ほどたやすいものはない。私はしょっちゅう禁煙している。というのがあるがあれと同じことで、一昨年の十二月に気が狂って酒をやめようと思い立ったその瞬間、酒をやめた状態になった。

飲みたいという正気、飲まないという狂気

そしてそれから約一年三か月間、一滴も酒を飲んでいない。これは酒をやめたと言えるのだろうか。このことを人に言うと大抵は、「よくやめられましたねぇ。意志が強いのですねぇ」と褒めてくださる。けれども私はちっともうれしくない。なぜなら私は言ったように理性の働きによって酒をやめたのでないからで、言われれば言われるほど、「おまえは○○○○だ」と言われているような気になる。

いやそんなことより、いまは狂気によってやめているが、いずれ正気に戻って本然の自分に立ち返れば従前通り飲み始めるに違いない。よって私は完全に酒をやめた状態にはいまだいたっておらず、たまたま酒をやめている状態、であるに過ぎない

つまりたとえて言うなら、自ら悟りを開きたいと思って仏門に入り修行に励んでいるのではなく、一時の気の迷いで出家をして、そのまま一年くらい経ってしまった、という状態に近いだろう。そして、漬け物桶に塩ふれと母は産んだか、という、尾崎放哉の句を思い出す。そして、同じように私も言う。

酒をやめて真面目に生きろと母は産んだか、と。

(写真:iStock.com/metamorworks)

と言って、そりゃあそうでしょう、という人に私の気持ちなんてわからない。死んでしまった自分の予備バッテリーにいまだに束縛され苦しい思いをしている人間の気持ちなんて。と自己憐憫的な気持ちについなって、そんな自分にぴったりくるような歌を西野カナあたりが歌っていてくれないだろうか、と思って検索したが歌ってくれていない。ならば。

やはり自分で自分の精神を考究していくより生きる術がない。

って俺はなにを言っているのか。そう、私はいまだ酒を完全にやめた状態にはいたっていない、と言っているのだ

 

しかし一年三か月間、酒を飲まないというのははっきり言って恐ろしいことで、これを人に言うと褒められるというのは右に言った。そして次には必ず、「いったいどうやってやめたのですか」と聞かれる。

これに対する答えは、「なぜやめたのですか」に対する答えと同じで、「気が狂っているからやめられた」ということにどうしてもなってしまう。だから、酒をやめたい場合はまず気が狂えばよい、ということになるが、私の場合、そうしようと思ってなったわけではなく、偶然にそうなったわけで、これが万人に当てはまる訳ではないと思うので、くれぐれも意図的に気を狂わせるのはやめていただきたい。

そしてまた、私の体験から言うと、気が狂っているからといって簡単に酒をやめられる訳ではない。なぜなら頭の中には二個のバッテリーがあるからで、ひとつは狂っていて、酒をやめろと言うが、ひとつは正気で、酒を飲むべきだ、と強く主張してくる。

ましてや、その狂った方は沈黙しているので、むしろ正気の部分の方が強い。ということはどういうことかというと、そう、私は酒をやめてこの方、ずっと酒を飲みたいという思いに囚われていたし、いまも囚われている。

というかはっきり言おうか。私はいまだって酒を飲みたい。飲みたくてたまらない。けれども飲まないで我慢している。なぜなら気が狂っているから。

つまり酒を断つこと、というか自分がそんなおかしなことをしているということを認めたくなかったので、いままで意図的にこの言葉を使わないできたが、使ってしまおう、禁酒・断酒というのは常に自分のなかの正気と狂気のせめぎあいであって、飲みたい、という正気と飲まないという狂気の血みどろの闘いこそが禁酒・断酒なのである。

つまり私はこの一年三か月の間ずっと闘い続けてきた。私は飲みたいという正気と闘い、また飲まないという狂気とも闘い続けてきたのだ

これを文学の業界では内面の葛藤と呼ぶ。

そう私は一年三か月、葛藤し続け、そしていまなお葛藤し続けている。その結果、かろうじて、酒をやめている状態、を続けているという訳で、それが葛藤である以上、どちらが勝つとか負けるとかいう話ではなく、強いて言えばどちらも負け、ということになるが、飲まないでいる以上は現在のところ、この闘いにおいては狂気の方が僅かに優勢ということになる。

どうやって酒をやめたのか、という問いに対する取りあえずの答えは、この狂気の言い分に耳を傾けることによって得られるはずだ。

関連書籍

町田康『しらふで生きる 大酒飲みの決断』

30年間、毎日酒を飲み続けた作家は、突如、酒をやめようと思い立つ。絶望に暮れた最初の三か月、最大の難関お正月、気が緩む旅先での誘惑を乗り越え獲得したのは、よく眠れる痩せた身体、明晰な脳髄、そして寂しさへの自覚だ。そもそも人生は楽しくない。そう気づくと酒なしで人生は面白くなる。饒舌な思考、苦悩と葛藤が炸裂する断酒の記録。

町田康『リフォームの爆発』

マーチダ邸には、不具合があった。人と寝食を共にしたいが居場所がない大型犬の痛苦。人を怖がる猫たちの住む茶室・物置の傷みによる倒壊の懸念。細長いダイニングキッチンで食事する人間の苦しみと悲しみ。これらの解消のための自宅改造が悲劇の始まりだった――。リフォームをめぐる実態・実情を呆れるほど克明に描く文学的ビフォア・アフター。

町田康『餓鬼道巡行』

熱海在住の小説家である「私」は、素敵で快適な生活を求めて自宅を大規模リフォームする。しかし、台所が使えなくなり、日々の飯を拵えることができなくなった。「私」は、美味なるものを求めて「外食ちゃん」となるが……。有名シェフの裏切り、大衆居酒屋に在る差別、とろろ定食というアート、静謐なラーメン。今日も餓鬼道を往く。

{ この記事をシェアする }

しらふで生きる

元パンクロッカーで芥川賞作家の町田康さんは、30年間にわたって毎日、お酒を飲み続けていたといいます。そんな町田さんがお酒をやめたのは、いまから7年前のこと。いったいどのようにしてお酒をやめることができたのか? お酒をやめて、心と身体に、そして人生にどんな変化が起こったのか? 現在の「禁酒ブーム」のきっかけをつくったともいえる『しらふで生きる』から、一部を抜粋します。

バックナンバー

町田康

1962年大阪府生まれ。町田町蔵の名で歌手活動を始め、1981年パンクバンド「INU」の『メシ喰うな』でレコードデビュー。俳優としても活躍する。1996年、初の小説「くっすん大黒」を発表、同作は翌1997年Bunkamuraドゥマゴ文学賞・野間文芸新人賞を受賞した。以降、2000年「きれぎれ」で芥川賞、2001年詩集『土間の四十八滝』で萩原朔太郎賞、2002年「権現の踊り子」で川端康成文学賞、2005年『告白』で谷崎潤一郎賞、2008年『宿屋めぐり』で野間文芸賞を受賞。他の著書に『夫婦茶碗』『猫にかまけて』『浄土』『スピンク日記』『スピンク合財帖』『猫とあほんだら』『餓鬼道巡行』など多数。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP