
(撮影:齋藤陽道)
占いやジンクスを気にするほうではないが、ここ数年、年のはじめに決まって見ている占いがひとつだけあって、そこには二〇二三年のいて座の運勢として、次のように書かれていた。
「一番小さな声を聞くために、一番長い時間を取ることになります」
ふーん、一番小さな声ねぇ……。
よのなかにあるほとんどの占いは、最初見たときには、それほどピンとこないものだ。
そのときはそれきり見るのを止めてしまったが、今年は結局、くり返しこの言葉を思い出すことになった。
わたしが今年、一番長い時間その声を聞いていたのは、間違いなく猫のてんてんだった。彼はこの四月、基礎疾患から肝臓に炎症を起こし、またそのために投与した薬の副作用で糖尿病を併発した。いまは比較的よい状態を保っているが、夏の終わりには体の具合が急激に悪化、十日ほど入院することになった(のちに医者からは、あと一日遅かったら危なかったと言われた)。
この病気は投薬の時間がかなり厳密に決められているため、人間の行動も猫の時間を起点に決めなければならない。子どもがいないわたしたち夫婦は、これまで自分たち以外のいのちを優先して行動することがなく、行きたい場所には行くものだし、やりたいと思ったことはやるのがあたりまえだった。それがどうだろう、今年は長い旅行に行くこともなくなり、夜もイベントや会合の誘いを断り、最低でもわたしか妻のどちらかは、店が終わると一目散に家まで帰るようになった。
「ああ、そういうことだったのか……」
てんてんと過ごすようになってから、もう七年以上が経つ。自分の想像力のなさにはほとほと嫌になるが、このような状態になってはじめて、わたしは彼のいのちを深く受け取ることになったのだ。何も言わずずっとこちらを見つめているてんてんを見て、わたしは自分の手に託されたいのちがあるという事実に、毎日その日ごとに恐れおののいていた。
日に二回打っている注射の量を間違えたら、また注射や投薬自体を忘れてしまったとしたら、彼のいのちはすぐ危機にさらされてしまうだろう。ほかの何をしていても、てんてんがいまどういう状態にいるのか常に気にかかった。つまりわたしはどこにいても、ずっと彼の声を聞いていたのだ。
だが、わたしがそのように小さな存在を気にかけているあいだ、耳に入ってくるニュースといえば散々なものだった。ウクライナでの戦争は膠着し、中東では他民族同士の互いに対する積年の憎しみが噴出、多くの人命が失われ続けている。わたしはテレビで壊滅したガザの街を見て、そしてそのあと膝のうえで安らかに眠っているてんてんを見ながら、いのちというものの重さがわからなくなってしまった。
近くを見れば書店の閉店も相次ぎ、最近では隣駅の駅前にある書店が来年1月、店を閉めることにしたという。東京の阿佐ヶ谷で、競合店もない新刊書店が閉店するなんてにわかには信じがたいが、それが現実なのだろう。
そうした周りの状況もあってか、今年は店を開けていても、自分が何か微かな灯りをともしているような気にさせられた。街や来店する人の発する空気からは、時代が暗がりへと向かっていることが、否が応にでも感じられた。今年ほど「生きのびた」と実感した年はなかっただろう。
そうした息をつなぐような日々でも、今年は何度か全国各地にまで足を延ばし、わたしと同じように本を商っている人に話を訊くことができたのはよかった。遠くの誰かの存在が、いまここで生きている自分の支えになる。個人の店は、みなそれぞれ自分の責任で、いわば勝手に店を開けているだけなのだが、やはりどこかに誰かの存在を感じ、〈ともにやっていく〉ことも必要なのだ。わたしにとって本を商うことは、あくまでも行きがかりじょうで、深い使命感があってのことではなかったが、そうした彼らの姿を見ていると、わたしもここに灯りをともしておきたいと思うようになってくるから不思議なものだ。
一番小さな声を聞き続けることにはいいこともあって、毎日てんてんと長い時間を過ごしているいま、彼とは、彼が元気だったとき以上に通じ合っているような気がしている。てんてんのことを気にかけているようで、その実わたしは、彼によって生かされているのだ。そして本という存在も同じであり、どちらかといえば内向き、こちらが気にかけない限りは語りかけてもこないが、ずっとともにいるから通じ合える、より深くその魅力を伝えられるということもあるのだと思う。
今回のおすすめ本
『さがるまーた vol.1』 講談社げんきMOOK
そもそも〈好き〉があり、そうした衝動があるから、本を作り続けることができるのだ。本とは、雑誌とは、すべからくそのようにありたい。バイブレーションに満ちた雑誌の創刊。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2025年4月25日(金)~ 2025年5月13日(火)Title2階ギャラリー
「定有堂書店」という物語
奈良敏行『本屋のパンセ』『町の本屋という物語』刊行記念
これはかつて実在した書店の姿を、Titleの2階によみがえらせる企画です。
「定有堂書店」は、奈良敏行さんが鳥取ではじめた、43年続いた町の本屋です。店の棚には奈良さんが一冊ずつ選書した本が、短く添えられたことばとともに並び、そこはさながら本の森。わざと「遅れた」雑誌や本が平積みされ、天井からは絵や短冊がぶら下がる独特な景観でした。何十年も前から「ミニコミ」をつくり、のちには「読む会」と呼ばれた読書会も頻繁に行うなど、いま「独立書店」と呼ばれる新たなスタイルの書店の源流ともいえる店でした。
本展では、「定有堂書店」のベストセラーからTitleがセレクトした本を、奈良敏行さんのことばとともに並べます。在りし日の店の姿を伝える写真や絵、実際に定有堂に架けられていた額など、かつての書店の息吹を伝えるものも展示。定有堂書店でつくられていたミニコミ『音信不通』も、お手に取ってご覧いただけます。
◯2025年4月29日(火) 19時スタート Title1階特設スペース
本を売る、本を読む
〈「定有堂書店」という物語〉開催記念トークイベント
展示〈「定有堂書店」という物語〉開催中の4月29日夜、『本屋のパンセ』『町の本屋という物語』(奈良敏行著、作品社刊)を編集した三砂慶明さんをお招きしたトークイベントを行います。
三砂さんは奈良さんに伴走し、定有堂書店43年の歴史を二冊の本に編みましたが、そこに記された奈良さんの言葉は、いま本屋を営む人たちが読んでも含蓄に富む、汲み尽くせないものです。
イベント当日は奈良さんの言葉を手掛かりに、いま本屋を営むこと、本を読むことについて、三砂さんとTitle店主の辻山が語り合います。ぜひご参加下さいませ。
【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】
スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。
『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』
著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
◯【書評】
『生きるための読書』津野海太郎(新潮社)ーーー現役編集者としての嗅覚[評]辻山良雄
(新潮社Web)
◯【お知らせ】
メメント・モリ(死を想え) /〈わたし〉になるための読書(4)
「MySCUE(マイスキュー)」
シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第4回。老いや死生観が根底のテーマにある書籍を3冊紹介しています。
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて本を紹介しています。
偶数月の第四土曜日、23時8分頃から約2時間、店主・辻山が出演しています。コーナータイトルは「本の国から」。ミニコーナーが二つとおすすめ新刊4冊。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。