1. Home
  2. 読書
  3. 白い巨塔が真っ黒だった件
  4. 第2章-2 「夢見て行い、考えて祈る」こ...

白い巨塔が真っ黒だった件

2023.08.09 公開 ツイート

サイエンスの落とし穴:2

第2章-2 「夢見て行い、考えて祈る」この言葉は順番が大事なんだ。 大塚篤司

現役の大学病院教授が書いた、教授選奮闘物語『白い巨塔が真っ黒だった件』。”ほぼほぼ実話”のリアリティに、興奮の声が多数。
第1章につづき、第2章「サイエンスの落とし穴」を6回に分けて公開します。

*   *   *

イチゴチョコの香りがすると、今でもこのときのことを思い出す。あのとき谷口から言われた言葉の真意を確かめないまま、ここまで来てしまっていた。改めて知るためにも、彼の研究室でキャリアをやり直したいと思った。「そういうわけで、ぐっちゃんにはぼくから連絡をしておく。メールのCCに大塚くんを入れておくから、あとは谷口先生と直接相談してください」

ぼくのその後の人生を決めることになった教授面談は、わずか十分もかからずに終わったのだった。

(写真:iStock.com/dikushin)

谷口は優しくもあり厳しくもある上司であった。ぼくを鬱へと追い込んだ前野とは大きく違った。前野研では、ぼくも山本も実験のミスを厳しく追及された。しかし、谷口から実験のミスを追及されたことはない。そのミスがなぜ起きたか聞いてくることはあったが、次に同じミスを起こさないようにアドバイスをくれて、話は終わる。「実験試薬の入れ忘れを防ぐために、必ず実験ノートに手順を書いてチェックを入れるようにした方がよい」例えばこんな具合に。

大声で叱責することもなかったし、ぼくら大学院生を追い詰めようという気配を感じたこともなかった。その代わり、研究内容には厳しかった。

「予想と違ってこんな実験結果が出ました」と報告すれば、「それで大塚くんの解釈は?」とすぐさま返される。「こういう可能性を考えています」と答えれば、「他の可能性はないの?」と聞かれ、「この実験を踏まえて次はどうするの?」とたたみかけてくる。

研究というのは手を動かして実験を進めることも大事だが、それ以上に目の前のデータと向き合い、解釈し、次の道をどう進むか考えるのが重要だと体に叩き込まれたのは、谷口のおかげだ。

谷口から教えてもらった言葉で、座右の銘にしているものがある。

「夢見て行い、考えて祈る」

これは大阪大学の総長であった山村雄一博士の言葉である。

研究はまず「生命現象としてこんなことがあるのではないか?」と夢見るところから始まる。そして、その仮説を検証するために、適切な実験を行う。結果が出た後に、その意味を考える。だがその後、果たして自分の研究が世の中でどう評価されるのかは、最終的には神のみぞ知る。我々は最後、祈るしかないのである。

この言葉を聞いたとき、目の前の二十七インチのモニターには、実験データが美しい図となって映し出されていた。

「この言葉は順番が大事なんだ。山村先生もそうおっしゃっている。『夢見て考え、行って祈る』ではないんだ」

谷口は作業の手を止めて、こちらを見ないままそう言った。

普通は、考えてから行動する方が正しい順番なように感じるものだ。まずは夢見て、じっくり考えて、そして行動する。しかし、その逆だ。谷口が言う「順番の大切さ」を今の自分なら身をもって実感できる。考え込んでいたら、結局なにもせずに終わってしまうことが多い。夢見たら、考えるより先に、まず行う方がいいのだ。

ぼくは谷口の横で実験ノートを手に抱えたまま話を聞いていた。

「人間の体は、ぼくらが想像できないような現象で溢れている。我々凡人の頭で考えて分かるはずがない。実験を行い、その結果を“汚れのない目”で見つめることで、本当の答えが見えてくるんだよ。結果を見て、あらゆる可能性を考えるんだ。細胞たちが見せてくれたわずかなヒントを見逃さないように」

(写真:iStock.com/Design Cells)

そこまで言うと、谷口はまたマウスに手を戻した。モニターでは、図の横のフォントが少し大きくなったり、右に移動したりしている。

「美しい図を作るように」そう言って谷口は会話を終わらせた。

谷の口よく口にしていた「美しい図を作るように」という言葉は、息を呑むほど整った彼の図とともに記憶に残っている。そんな谷口が世に出した論文の細部には、確かに神が宿っていた。

研究は競争である。

「大塚くん、エジンバラで行われる国際学会に演題を出してみなよ」

谷口からそう声をかけられたのは、谷口研に合流して二年が過ぎた頃であった。

「今、大塚くんがやっている肥満細胞の研究、良い線行っていると思うんだよね」

「はい、分かりました」

二つ返事をして自分のデスクに戻り、ぼくは英語での抄録作成に取りかかった。翌週には、じっくりと練り上げた研究内容を谷口に提出した。すると半日もせずに、全ての文章に変更履歴がついたワードファイルが送り返されてきた。履歴のせいでスクロールが重くなった文章を読み、自分の文章がほぼ残っていないことを確認した。サイエンスに対する熱量と実力の差を見せつけられた瞬間であった。 ──この世界で戦うには、もっと努力しなくては。

ぼくは気を引き締め直して原稿を修正した。そして、学会のホームページにその原稿をアップロードした。

(写真:iStock.com/Shutter2U)

(つづく)

関連書籍

大塚篤司『白い巨塔が真っ黒だった件』

患者さんは置き去りで、俺様ファースト!? この病院は、悪意の沼です! 現役大学病院教授が、医局の裏側を赤裸々に書いた、“ほぼほぼ実話!?”の教授選奮闘物語。

{ この記事をシェアする }

白い巨塔が真っ黒だった件

実績よりも派閥が重要? SNSをやる医師は嫌われる?

教授選に参戦して初めて知った、大学病院のカオスな裏側。

悪意の炎の中で確かに感じる、顔の見えない古参の教授陣の思惑。

最先端であるべき場所で繰り返される、時代遅れの計謀、嫉妬、脚の引っ張り合い……。

「医局というチームで大きな仕事がしたい。そして患者さんに希望を」――その一心で、教授になろうと決めた皮膚科医が、“白い巨塔”の悪意に翻弄されながらも、純粋な医療への情熱を捨てず、教授選に立ち向かう!

ーー現役大学病院教授が、医局の裏側を赤裸々に書いた、“ほぼほぼ実話!? ”の教授選奮闘物語。

バックナンバー

大塚篤司 医師

1976年生まれ。千葉県出身。近畿大学医学部皮膚科学教室 主任教授。 2003年信州大学医学部卒業、2010年京都大学大学院卒業、2012年チューリッヒ大学病院客員研究員、2017年京都大学医学部外胚葉性疾患創薬医学講座(皮膚科兼任)特定准教授を経て、2021年より現職。専門は皮膚がん、アトピー性皮膚炎、乾癬など。アレルギーの薬剤開発研究にも携わり、複数の特許を持つ。アトピー性皮膚炎をはじめとしたアレルギー患者をこれまでのべ10000人以上診察。アトピーに関連する講演も年間40以上こなす。間違った医療で悪化する患者を多く経験し、医師と患者を正しい情報で橋渡しする発信に精力を注ぐ。日本経済新聞新聞、AERA dot.、BuzzFeed Japan Medical、などに寄稿するほか、著書に『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版)、『最新医学で一番正しい アトピーの治し方』(ダイヤモンド社)、『本当に良い医者と病院の見抜き方、教えます。』(大和出版)、『教えて!マジカルドクター 病気のこと、お医者さんのこと』(丸善出版)などがある。最新刊は、自身の教授選の体験をもとにした初の小説『白い巨塔が真っ黒だった件』(幻冬舎)。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP