
撮影:齋藤陽道
Titleから青梅街道を西に五分ほど歩くと、荻窪消防署がある。ある日の朝、自転車で消防署の前を通過しようとしたところ、そこには人がせわしなく動く姿が見え、緊迫した空気が漂うのが遠くからでも感じられた。
どこかで火事でも起こったのだろうか。
オレンジ色の防護服を着た消防士が二名、左右から同時に消防車に乗り込み、歩道には交通整理をしている若い男性職員がいる。車はいまにも発車しそうだったから、わたしはその場に自転車を停め待っていると、消防車はすぐにサイレンを鳴らし、大通りを西へと走り去った。車がいなくなったあと少しの静寂があり、わたしとその若い男性は互いに目礼を交わして、彼はそのまま署に戻っていった。
常に緊張を強いられる大変な仕事なのだ。
そしてそのあと、ある思いが突然わたしを捉えた。「彼らの多くは自分の仕事を、わざわざ書き残すようなことはしないのだろう」
いや、消防士だけではない。たとえばタクシー運転手や飲食店のスタッフ、会社勤めのサラリーマンだって同じこと。そして本来であれば語られずに終わった彼らの声を、〈ことば〉として残すのは、ライターやジャーナリスト、時にはカメラマンといった専門家たちの仕事である。
カメラマンのキッチンミノルさんは、働いている人の姿を写真に収めた写真絵本を作っている。どれも撮られた人物の人となりがわかるいい写真だが、そこに彼の自意識を読み取ることはできない。それは写真家の撮った写真というにはあまりにもあっけらかんとしており、何かクセとか屈託のようなものをまったく感じさせないのだ。
「キッチンさんは森山大道やアラーキーみたいな、作家性の強い撮り方はしないの?」
ギャラリーで行っていた展示のあと、彼にそう聞いてみたことがある。キッチンさんはその時少し考えたあと、このように答えた。
「うーん、どうですかね。僕には表現したい自分がないから、それを外に求めているのかもしれませんね」
それは聞きようによっては、少しせつなく感じる答えなのかもしれない。しかし、だからこそ彼の撮る写真には、それ以上でもそれ以下でもない、等身大のその人自身が写っているように見える。己ではなく被写体自身が発する声を、自然な一枚の写真として残すこと。それは簡単そうに見えるかもしれないが、彼にしかできない、職人がする仕事なのだと思った。
『戦争は女の顔をしていない』『チェルノブイリの祈り』などの作品で知られるスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチは、自らの関心を惹くのはいつも、「小さき人々」だと語っている。彼女が作品の中で、その話を聞き書きとして残したのは、戦争や原発事故の犠牲者、そして旧ソ連という壮大な「ユートピア」に翻弄されてきた人たちだ。歴史に名を残す英雄でもなければ、有名人でもない彼らこそが、ノーベル文学賞まで取った作家に、人間とは何であるかを思い起こさせる。
アレクシエーヴィチは、物事を大上段から捉えない。むしろ視線は低く、市井に生きる人々の背中に、この世界に潜む本質的な矛盾や悲しみを感じ取る。その作品は、小さな人生にのみ存在する確かな真実を、時間をかけて集めた伽藍のようなもの。読むものの心をつかんで離さない物語には、折れることのない精神力と、小さき人々への愛が、惜しむことなく注がれていた。
Titleに来ている人もまた、わたしと同じ「小さき人々」なのだろう。わたしは、彼らが店でのわずかなやり取りのあいだに見せる、感情のふるえや人間味に、まだ語られていない〈ことば〉を感じずにはいられない。商売は別にして、そうしたもの言わぬ交感だけが、わたしに人間というものを教えてくれるのだ。
それは本をよむことだけでは得ることのできない、生きた知識なのである。
今回のおすすめ本
『アレクシエーヴィチとの対話「小さき人々」の声を求めて』スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ、鎌倉英也、徐京植、沼野恭子 岩波書店
作家を追いかけたドキュメンタリーから生まれた、臨場感のあるテキスト。ノーベル賞受賞講演や「小さき人々」をめぐる対話など、アレクシエーヴィチを知るには絶好の一冊。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2025年7月18日(金)~ 2025年8月3日(日) Title2階ギャラリー
「花と動物の切り絵アルファベット」刊行記念 garden原画展
切り絵作家gardenの最新刊の切り絵原画展。この本は、切り絵を楽しむための作り方と切り絵図案を掲載した本で、花と動物のモチーフを用いて、5種類のアルファベットシリーズを制作しました。猫の着せ替えができる図案や額装用の繊細な図案を含めると、掲載図案は400点以上。本展では、gardenが制作したこれら400点の切り絵原画を展示・販売いたします(一部、非売品を含む)。愛らしい猫たちや動物たち、可憐な花をぜひご覧ください。
◯2025年8月15日(金)Title1階特設スペース 19時00分スタート
書物で世界をロマン化する――周縁の出版社〈共和国〉
『版元番外地 〈共和国〉樹立篇』(コトニ社)刊行記念 下平尾直トークイベント
2014年の創業後、どこかで見たことのある本とは一線を画し、骨太できばのある本をつくってきた出版社・共和国。その代表である下平尾直は何をよしとし、いったい何と闘っているのか。そして創業時に掲げた「書物で世界をロマン化する」という理念は、はたして果たされつつあるのか……。このイベントでは、そんな下平尾さんの編集姿勢や、会社を経営してみた雑感、いま思うことなどを、『版元番外地』を手掛かりとしながらざっくばらんにうかがいます。聞き手は来年十周年を迎え、荒廃した世界の中でまだ何とか立っている、Title店主・辻山良雄。この世界のセンパイに、色々聞いてみたいと思います。
【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】
スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。
『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』
著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
◯【寄稿】
店は残っていた 辻山良雄
webちくま「本は本屋にある リレーエッセイ」(2025年6月6日更新)
◯【お知らせ】NEW!!
〈いま〉を〈いま〉のまま生きる /〈わたし〉になるための読書(6)
「MySCUE(マイスキュー)」 辻山良雄
今回は〈いま〉をキーワードにした2冊。〈意志〉の不確実性や〈利他〉の成り立ちに分け入る本、そして〈ケア〉についての概念を揺るがす挑戦的かつ寛容な本をご紹介します。
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて本を紹介しています。
偶数月の第四土曜日、23時8分頃から約2時間、店主・辻山が出演しています。コーナータイトルは「本の国から」。ミニコーナーが二つとおすすめ新刊4冊。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。