
ロシアによるウクライナ領土への侵攻がはじまった。まさかこの2022年に、国と国との武力による衝突を見るとは思わなかったので、最初にそのことを知った時は、ことばにならない大きな衝撃を受けた。
侵攻が伝えられた2月24日、客足は午後からまばらになった。人と話をし、仕事で気をまぎらわそうとしても、胸の中はたえずざわざわとする。たとえそれがどこの誰でも、人が意に沿わぬことを、一方的に、暴力をもって押しつけられるのは見るに耐えない。その最たるものが戦争なのだろう。
同じ日の夜SNSで、戦争反対を唱える人に対して、「戦争反対」と言えば戦争がなくなるわけではないと嘲る人の姿を見た。それは彼のポーズなのかもしれないが、自らの無力感が、揶揄という形で現れているようにも見えた。
実際あの日、「ロシア軍侵攻」という一報に接し、ほとんどの人がまず襲われたのが、この無力感だと思う。それは日本だけではなく、アメリカやヨーロッパ、世界中の人びとが共有した感情に違いない。
この状況でいったい私に何ができるのだろう。
暴力という野蛮な力を前にして、人間の持つ良心にはまだ意味が残されているのだろうか。
無力感は負の連鎖を生む。冷笑や力に擦り寄るしぐさ、何も見なかったことにするあきらめ……。そのことは戦争を例に挙げなくても、もっと身近に起こること、例えば差別やいじめ、様々なハラスメントなどを思い出してもらえばよいと思う。
翌25日も店の空気は硬かったが、そんな中でも本を求める人の姿が、少しずつだが戻ってきた。前日Twitterで紹介した本に対する問い合わせ、何もしゃべらず、黙って本棚を見つめる人たち。ことばは空虚ではなく、その人を支えるよりどころなのである。
わたしは本屋なので、いま読んでみたい本を紹介する。それはいますぐ役に立つものではないかもしれないが、個人が自らの足で立つには必要なことばだと思う。いまは読めなくても手元に置いて、いつか少しずつ読んでみてください。
1.『戦争は女の顔をしていない』スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 三浦みどり訳 岩波現代文庫
前回も触れたアレクシエーヴィチは、ベラルーシ人の父とウクライナ人の母を持つ作家。その最初の作品である本書は、第二次世界大戦に従軍した、100万人ともいわれる旧ソ連の女性兵士から話を聞きとり、多声的なドキュメントに仕上げた独自の文学である。
何ら英雄的なことは存在しない戦争の日常に、その恐ろしさがひたひたと浮かび上がる。
2.『終わりと始まり』ヴィスワヴァ・シンボルスカ 沼野充義訳・解説 未知谷
まだ戦争が現実的なものとして近くにあった時代、シンボルスカは社会主義体制下のポーランドを、強く、繊細さを失わずに生き抜いた。そのことばには、世界に楔を打ち込む力強さがあった。
彼女は詩人らしく、自らが愛する日常を、それにふさわしい「いい言葉」を選んで書いた。しかし時代と政治体制が違えば、意図しなくても、「いい言葉」自体が政治性を帯びてしまう。それでも彼女はあきらめず、「よりよいことを選択しながら生きて行く可能性」にかけ続けたのだ。
3.『パンと野いちご 戦火のセルビア、食物の記憶』山崎佳代子 勁草書房
たとえどのような状況にあっても、いのちを繋ぐため口にした食物は、心身に深く刻まれる。
第二次世界大戦、ユーゴスラビア内戦と戦火のつづいたバルカン半島では、多くの人が難民となり生きなければならなかった。食べものをきっかけとして、あふれるようにして語られた戦争の記憶を、著者は全身で受けとめる。
真実は、大文字で喧伝される場所にはない。歴史に埋もれてしまいそうな小さな声を、たんねんに拾い集めた記録である。
4.『スローターハウス5』カート・ヴォネガット・ジュニア 伊藤典夫訳 ハヤカワ文庫
圧倒的な惨事を前にすると、人は文字通り言葉を失うのかもしれない。第二次世界大戦終盤、連合国軍により行われたドレスデンへの無差別爆撃。それを起点に生まれた小説は、死がありふれた風景になったときのことを、嫌でも思い起こさせる。
作中をつらぬくさめた笑いは、そうでもしなければ生き延びられなかった絶望でもあった。作家の想像力がいかんなく発揮された、感情を揺さぶられる小説。
5.『へいわとせんそう』谷川俊太郎・文 Noritake・絵 ブロンズ新社
戦争が終わって平和になるんじゃない
平和な毎日に戦争が侵入してくるんだ
谷川俊太郎とNoritake。シンプルな表現を用いて深い気づきを促すという二人の共通点が、この上もなく見事なかたちで結びあっている絵本。「せんそう」の足音は、いつの間にかわたしたちの日常にしのびよる。一人一人、自分で考えることが、その侵入を防ぐ一助となる。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2023年3月2日(木)~ 2023年3月16日(木)Title2階ギャラリー・1階店舗
『聴こえる、と風はいう – I Hear, Says the Wind』
エレナ・トゥタッチコワ刊行記念展
歩く、触れる、見る、描く、捏ねる、書く、聴く、拾う……エレナ・トゥタッチコワの日々は、そのまま「表現」となります。新刊『聴こえる、と風はいう』に掲載の多層的な世界と、同じタイトルの映像作品で彼女の近年の制作プロセスを辿る記念展。1階店舗はドローイングや陶板を中心としたセラミック作品を展示し、2階ギャラリーでは映像作品(18分)を上映します。
◯2023年3月18日(土)~ 2023年4月3日(月)Title2階ギャラリー
荒井良二(絵)、マヒトゥ・ザ・ピーポー(文)
『みんなたいぽ』原画展
ロックバンドGEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーと、国内外で注目を集め続ける絵本作家、荒井良二による、初のコラボレーション絵本『みんなたいぽ』(ミシマ社)。本作最初の原画展をTitleで開催いたします。カラフルで躍動感あふれる原画の数々を、ぜひご覧ください。
◯【店主・辻山による<日本の「地の塩」を巡る旅>好評連載中!!】
スタジオジブリの小冊子『熱風』2023年3月号
『熱風』(毎月10日頃発売)にて先頃スタートした「日本の「地の塩」をめぐる旅」が好評連載中。(連載は不定期。大体毎月、たまにひと月あいだが空きます)。Title店主・辻山が日本各地の本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方をインタビューする旅の記録。
◯【書評】
[New!!]北海道新聞 2023.3.12
幅允孝『差し出し方の教室』(弘文堂)
評:辻山良雄――人の心満たすサービスとは
好書好日
東畑開人「聞く技術 聞いてもらう技術」(ちくま新書)
評:辻山良雄――〈ふつう〉の行為に宿る知恵
◯【インタビュー】
[New!!]書店×フヅクエ「本の読める日」2023/2/15
本屋Titleインタビュー
「自分が楽しいって思うようなことを仕事にしてシステム化することで、続いていく」
兼業生活「どうしたら、自分のままでいられるか」~辻山良雄さんのお話(1)室谷明津子 2022/8/5(全4回)
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。