1. Home
  2. 生き方
  3. 本屋の時間
  4. 「マエストロ」の背中

本屋の時間

2022.02.01 更新 ツイート

第127回

「マエストロ」の背中 辻山良雄

2021年10月27日、朝。店のウェブショップに何か注文が入っていないか、何の気なしに覗いてみたところ、昨日までかなりの数在庫を持っていた仲條正義の作品集『仲條』が、一晩ですべて売れてしまっていることに気がついた。

 

本屋は売れた本から、その時の社会を知る。何かあったらしいとすぐに想像はついたが、朝食の席ではまだ、「高額な本だから売れてよかった。それにサイン入りだし」など、呑気に話していたのであった。それが同じ日の夕方、ウェブニュースを見ていた妻から声をかけられた。

「仲條さん、昨日お亡くなりになったんだって」

 

「仲條正義」という華やかな名前とはほとんど縁がなさそうに見えるTitleに、なぜ彼のサイン入り作品集が置いてあったのかといえば、それは仲條さんが荻窪にお住まいだったからということにつきる。その話は以前から知っていて、友人の画家Nも、若いころ仲條さんに絵を見てもらうためこの辺りまで来たことがあると話していた。『仲條』の時は、出版社の方がご自宅に伺い、サインをもらったのち店まで持ってくるというので、それならばと欲が出て、少し多めに注文していたのだ。

誰かが亡くなったとき、急にその人の本が売れ出すことはよくある話だが、それに対してずっと反発する気持ちがあった。亡くなってから読むくらいなら、なぜその人が生きているうちに読まないのだろう。わざわざ買いにきたお客さんには申し訳ない話だが、亡くなったばかりの作家の本を尋ねられたやり取りのなかで、こんなに軽くてよいものだろうかと、ひとり憤慨したこともあった。

しかしお葬式といった悲しみの席でも、どこか人の集まる昂揚感があるように、本を売ったり買ったりすることもまた、故人を偲ぶ気持ちの現れなのだろう。何はともあれ我々はまだこうして生きているのだから、たとえ間に合わなかったにせよその人の著作が読まれるのであれば、それが故人に対する何よりの供養となる。神妙に『仲條』を買って帰る女性客の姿に、そのように痛感させられた。

昔からデザインを職業にする人の書いた本が好きで、よさそうな本が出るとつい買って読んでしまう。それは、クライアントやメディアといった〈社会〉とのせめぎ合いから、最適解を導き出す彼らの姿に、本を売るこの仕事にも似た面白味を感じてきたからだと思う。デザインの仕事も本を売る仕事も、自己表現などでは決してなく、常に自己と他者のあいだにあるものなのだ。

先日発売になった仲條さんの口述自叙伝、『僕とデザイン』(アルテスパブリッシング)には、このようなことが書かれている。

みんなが「いいね」と言うのは、しっかりと仕上げたものだということもわかる。なのに、どうも僕自身がそういうふうにならない。詰めたつもりでも、できた瞬間はあまり気に入らないものだから、仕上げるまでの間に、ちょいとどこかずらしてみたり、その前の段階のものをまた引っ張りだしてみたりするんだ。

これも本屋によくある話で、並びのちょっとした違和感から本が売れていくことは思いのほか多い。しかしそれはわざわざ違和感を作るということではなく、人がすることだからどうしてもそうした異物感が残ってしまうということなのだが、そのざらざらとした感触が見る人の心に引っ掛かるのだと思う。あまり並びを完全に仕上げてしまうと、それが一枚の絵のように見えてしまい、素材である一冊ずつの本が際立たなくなるのだ。

『僕とデザイン』は、普段は直観で行っている仕事を、丁寧にことばとして語りおろしたものなのだろう。仲條さんはインタビューで「デザインは情けだ」と語ったという。直感なのか経験からか、いずれにせよ何かとてつもないことに気づいてらしたのだなと感嘆するほかないが、それが何であるのか、わたしには残念ながらまだ実感できていない。

 

今回のおすすめ本

『すべてのものは優しさをもつ』島楓果 ナナロク社

自分を過不足なく歌にこめることは、百の技を駆使するよりも難しい。そのまっすぐなまなざしに打たれた歌集。

◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます

連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBSHOPでもどうぞ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

辻山良雄さんの著書『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』のために、写真家・齋藤陽道さんが三日間にわたり撮り下ろした“荻窪写真”。本書に掲載しきれなかった未収録作品510枚が今回、待望の写真集になりました。
 

◯2023年3月2日(木)~ 2023年3月16日(木)Title2階ギャラリー・1階店舗

『聴こえる、と風はいう – I Hear, Says the Wind』
エレナ・トゥタッチコワ刊行記念展

歩く、触れる、見る、描く、捏ねる、書く、聴く、拾う……エレナ・トゥタッチコワの日々は、そのまま「表現」となります。新刊『聴こえる、と風はいう』に掲載の多層的な世界と、同じタイトルの映像作品で彼女の近年の制作プロセスを辿る記念展。1階店舗はドローイングや陶板を中心としたセラミック作品を展示し、2階ギャラリーでは映像作品(18分)を上映します。
 

◯2023年3月18日(土)~ 2023年4月3日(月)Title2階ギャラリー

荒井良二(絵)、マヒトゥ・ザ・ピーポー(文)
『みんなたいぽ』原画展

ロックバンドGEZANのフロントマン、マヒトゥ・ザ・ピーポーと、国内外で注目を集め続ける絵本作家、荒井良二による、初のコラボレーション絵本『みんなたいぽ』(ミシマ社)。本作最初の原画展をTitleで開催いたします。カラフルで躍動感あふれる原画の数々を、ぜひご覧ください。
 

◯【店主・辻山による<日本の「地の塩」を巡る旅>好評連載中!!】

スタジオジブリの小冊子『熱風』2023年3月号

『熱風』(毎月10日頃発売)にて先頃スタートした「日本の「地の塩」をめぐる旅」が好評連載中。(連載は不定期。大体毎月、たまにひと月あいだが空きます)。Title店主・辻山が日本各地の本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方をインタビューする旅の記録。

 

◯【書評】
[New!!]
北海道新聞 2023.3.12
幅允孝『差し出し方の教室』(弘文堂)
評:辻山良雄――人の心満たすサービスとは

好書好日
東畑開人「聞く技術 聞いてもらう技術」(ちくま新書)
評:辻山良雄――〈ふつう〉の行為に宿る知恵

 

◯【インタビュー】
[New!!]
書店×フヅクエ「本の読める日」2023/2/15
本屋Titleインタビュー
「自分が楽しいって思うようなことを仕事にしてシステム化することで、続いていく」


兼業生活「どうしたら、自分のままでいられるか」~辻山良雄さんのお話(1)室谷明津子 2022/8/5(全4回)

 

関連書籍

辻山良雄『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』

まともに思えることだけやればいい。 荻窪の書店店主が考えた、よく働き、よく生きること。 「一冊ずつ手がかけられた書棚には光が宿る。 それは本に託した、われわれ自身の小さな声だ――」 本を媒介とし、私たちがよりよい世界に向かうには、その可能性とは。 効率、拡大、利便性……いまだ高速回転し続ける世界へ響く抵抗宣言エッセイ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

新刊書店Titleのある東京荻窪。「ある日のTitleまわりをイメージしながら撮影していただくといいかもしれません」。店主辻山のひと言から『小さな声、光る棚』のために撮影された510枚。齋藤陽道が見た街の息づかい、光、時間のすべてが体感できる電子写真集。

{ この記事をシェアする }

本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。

バックナンバー

辻山良雄

Title店主。神戸生まれ。書店勤務ののち独立し、2016年1月荻窪に本屋とカフェとギャラリーの店 「Title」を開く。書評やブックセレクションの仕事も行う。著作に『本屋、はじめました』(苦楽堂・ちくま文庫)、『365日のほん』(河出書房新社)、『小さな声、光る棚』(幻冬舎)、画家のnakabanとの共著に『ことばの生まれる景色』(ナナロク社)がある。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP