
神戸や東京、福岡、広島など、これまで様々な土地で新年を迎えてきたが、どこにいても元日の朝はしんとして空が高く、よく晴れていた。まだ「ハレ」という言葉も知らない子どものころ、この世から音というものが消え、なくなってしまったようなまわりの空気に、何か厳粛な気持ちになったものだが、祖母が亡くなったのもまた、そうした元日の朝のことだった。
その年は大みそかの夜、遅くまでテレビを見ていたはずが、いつのまにか寝てしまっていたようで、気がつくと布団のなかに入っていた。夜中、遠くのほうでせわしなく廊下を駆ける音や、人の話し声、車が止まる音などが聞こえたように思ったが、特に気にすることなくふたたび眠りに落ちた。
翌朝よく寝たと思って起き上がったら、母から、けさ祖母が亡くなったと聞かされた。風呂に入ったまま、寝てしまったのだという。
その一週間ほどまえ、わたしははじめて自分で眉を剃った。不良っぽく眉をまっすぐ整えるのが、その当時、中学生の仲間うちではやっていた。見慣れないわたしの顔は、家族の中に思わぬ動揺を引き起こしたようで、いつもはわたしに関わろうとしなかった父親がこちらを覗きこみ、嫌そうな表情を浮かべ去っていった。
祖母もわたしを見るなり困ったような顔をした。
そんなん、やめとき。みっともない。
祖母は孫にやさしい人で、わたしは怒られたこともなかったから、その困った顔はとてもこたえた。祖母が逝ったのは、それからすぐのことだった。
まだ年が明けたばかりだったので、葬式は家のなかで、家族だけで執り行ったように思う。黒い学生服を着て立っていると、みなに自分の顔をじろじろと見られ、非難されているような気にもなった。
わたしが悪かったので、祖母は死んでしまったのだ。
葬式のあいだ、本気でそう思ったが、この世にはとりかえしのつかないこともあるのだと、そのときはじめて思い知った。
母が亡くなったのもまた、数年前の正月のことだ。それまでずっと病院にいた母は、年末から一旦自宅に帰されていたのだが、元日の朝からみるみるうちに容態が変わり、その日の深夜逝ってしまった。その瞬間は隣の部屋で、妻と今後に関する話をしていたが、母のいる部屋から突然カッという大きないびきのような音がしたので、見なくても何が起こったのかすぐにわかった。
のちにトークイベントで、医師の稲葉俊郎さんに話をうかがう機会があったが、そのとき稲葉さんは、人は死ぬとき、周りの空気をすべて飲みこむようにして逝ってしまうとおっしゃった。母の立てた音はまさに、その「すべてを取り込もうとして息絶えた音」だったのだ。
母のお世話をしてくれた方を待つあいだ、家から出て、少し外の空気を吸った。ちょうど夜が明けるころで、実家は坂の途中に立っていたから、そこから見下ろせば空と街とのあいだが、赤く染まりはじめているのが見える。よく見ると、早くも明かりが灯っている家もあった。
母は亡くなったが、同じ空の下、様々な人生がその日も動きはじめようとしていた。
「そうであっても、人はその日を生きなければならない」
外は寒かったが、少しずつ明けていく空を見ていると、次第に勇気が湧いてきた。
今回のおすすめ本
今年はこの本を携えてほしい。永井宏が葉山にある「SUNSHINE+CLOUD」のために書いた956の短文。どこから読んでも、日々を少し楽しくする気持ちが書かれ、うれしくなる。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2025年10月10日(金)~ 2025年11月3日(月) Title2階ギャラリー
昨年の秋、ミシマ社より刊行された、三好愛さんの『ゆめがきました』。「かぜにのって とんでいく ゆめ」「よぞらで ゼリーをたべる ゆめ」など、寝ている人のところへ、ゆめのほうからやってくるという、ふしぎで愛らしい絵本です。この度の個展ではあたらしい「ゆめ」が十数点、Titleのギャラリーまでやってきます。「おおきなねこをはこぶ ゆめ」「みんなひとりでほしをみる ゆめ」など、三好さんのゆめの続きをご覧ください。
【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】
スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。
『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』
著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
◯【寄稿】
店は残っていた 辻山良雄
webちくま「本は本屋にある リレーエッセイ」(2025年6月6日更新)
◯【お知らせ】New!!
心に熾火をともし続ける|〈わたし〉になるための読書(7)
「MySCUE(マイスキュー)」 辻山良雄
あらゆる環境が激しく、しかもよくない方向に変化しているように感じる世界の中で、本、そして文学の力を感じさせる2冊を、今回はご紹介します。
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて本を紹介しています。
偶数月の第四土曜日、23時8分頃から約2時間、店主・辻山が出演しています。コーナータイトルは「本の国から」。ミニコーナーが二つとおすすめ新刊4冊。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。