
一日の営業が終わり店内に目をやると、棚の本がところどころ倒れ、平積みにしていた本が売れてなくなっていた。それはその日一日忙しかったことを表しているが、その穴のあいた平積みを見ていると、なつかしいHさんの声に、不意に怒られたような気がした。
おれたちは、棚を売っているわけじゃないんだからな。
Hさん(以下Hとする)はわたしが以前勤めていた書店の、上司だった人だ。当時わたしは20代後半で、Hはおそらく30代半ば。わたしは就職活動のとき、Hが書いた書店の仕事についての文章を読み、就職先を決めたから、彼といっしょに働くことには何か運命的なものを感じていた。
Hは仕事に関して口うるさく、とにかくこちらのことをよく見ているので、いつも気が抜けなかった。一度商品整理をしていたとき、あきれられたことがある。
「つーさん。商品整理というのはね、見た目をただきれいにすることじゃないんだぜ」
Hは商品整理をやらせてみると、その人の仕事に対する理解度がわかるという。しかし彼は、それ以上のことは言わなかったので、わたしは自分の不甲斐なさを呪い、苦笑いで返すしかなかった(どこが駄目なんですかとは聞けない雰囲気があった)。
働く店が変わっても、Hからは毎日のように、夜の遅い時間メールが来た(電話も頻繁にあり、彼が店長をしていた店の人からは、つきあってるの? と言われたことがある)。メールには仕事に関する話もあったが、会社に対する批判も多く、口先だけの嫌な上司は、もれなくあだ名がつけられていた。
わたしは自分を気にかけてくれるHに感謝しつつも、彼の過剰な性格を心配していたのだが、ある日Hは、突然会社を辞めてしまった。
ま、つーさんは大丈夫だよ。それより問題なのは〇〇だな。
Hは誰よりも口数が多く、好きな人には煙たがられるくらい話かけたものだが、会社を辞めたあとは人に背を向けるように、誰とも連絡を取らなくなった。Hさんどうしてるのと多くの人に尋ねられたが、わたしは何も答えることができなかった。考えてみれば自分のことは何も話さない人で、彼について知っていることは、毎年命日になると、亡くなった奥さんの墓参りに行くことくらいだった。
Hが辞めたあとは仕事の相談をする人もいなくなり、わたしはひとりで、自分の仕事のやり方を見つけていくしかなかった。
閉店後、散らかった本を戻していると、次第に気持ちが落ち着いてきて、その日にあった嫌なことも忘れられる。
ああ、こんな本だったんだ。
朝は開店の時間に追われ、その日入ってきた本をじっくりと眺めることはできないので、この時間に気がつくことはことのほか多い。その本が息をしやすいように、少しずつ本を動かし、並びを調整していく……。
本をさわり商品整理をすることは、この仕事の基本である。それは何より、嘘をつかない。
今回のおすすめ本
本のことは、本をよく知る人に訊くとよい。おどかさず、でも毅然として綴られた書評集。読むとしんとした気持ちになる。
◯Titleからのお知らせ
12月1日(火)から営業時間が変更になります。詳細はこちらをご覧ください。
◯2021年3月19日(金)~ 2021年4月5日(月)Title2階ギャラリー
川原真由美 個展『山とあめ玉と絵具箱』原画, あらたなこと.
イラストレーター、グラフィックデザイナーとして活躍する川原真由美さんのはじめての単著『山とあめ玉と絵具箱』の刊行記念。原画と新作を織りまぜた個展を開催。
◯2021年4月9日(金)~ 2021年4月25日(日)Title2階ギャラリー
田渕正敏「おいしいもので できている原画展」
『おいしいもので できている』(稲田俊輔 著)刊行記念
人気南インド料理店「エリックサウス」の創業者、飲食店プロデューサー、料理人として活躍する稲田俊輔(イナダシュンスケ)さんの、偏愛食エッセイが刊行。本書の素敵な装画、扉絵、挿絵を手がけたイラストレーター田渕正敏さんの原画展。稲田さんのキラーフレーズやレシピとともに。
◯【書評】
『福島モノローグ』いとうせいこう(河出書房新社)
大震災10年 胸を打つ「生」の声 (評・辻山良雄)
北海道新聞 2021.3.21掲載
◯じんぶん堂 「好書好日」インタビュー
「本屋、はじめました」から5年 全国の本好きとつながる街の新刊書店ができるまで:Title
◯金子書房note 寄稿
あなたの友だち(辻山良雄:書店「Title」店主) #私が安心した言葉
◯『本屋、はじめました』増補版がちくま文庫から発売、たちまち重版!!
文庫版のための一章「その後のTitle」(「五年目のTitle」「売上と利益のこと」「Titleがある街」「本屋ブーム(?)に思うこと」「ひとりのbooksellerとして」「後悔してますか?」などなど)を書きおろしました。解説は若松英輔さん。
◯辻山良雄・文/nakaban・絵『ことばの生まれる景色』ナナロク社
店主・辻山が選んだ古典名作から現代作品まで40冊の紹介文と、画家nakaban氏が本の魂をすくいとって描いた絵が同時に楽しめる新しいブックガイド。贅沢なオールカラー。
春、夏、秋、冬……日々に1冊の本を。書店「Title」の店主が紹介する、暮らしを彩るこれからのスタンダードな本365冊。
◯辻山良雄『本屋、はじめました―新刊書店Title開業の記録』苦楽堂 ※5刷、ロングセラー!! 単行本
「自分の店」をはじめるときに、大切なことはなんだろう?物件探し、店舗デザイン、カフェのメニュー、イベント、ウェブ、そして「棚づくり」の実際。
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。