
最近では、本の注文も仕事の用件も、メールで届くことがほとんどなので、電話が鳴ることに対し軽い恐怖を覚えるようになった。知らない電話の声は、実際に面と向かって話すときより、〈他者〉に触れていることを強く思い起こさせる。本を注文したお客さんからも、電話での入荷連絡はしないでくださいと言われることが増えているので、おそらくわたしと同じように感じている方が多いのではないか。
店にかかってくる電話の半分がセールスの電話であるといえば、みなさんは驚かれるかもしれない。電気料金、なんとかペイ、手軽にできる販促サービス(?)などその内容は様々だが、どれも電話を取った瞬間に、日常の会話では聞くことのない取りすました人工的な声が聞こえてくるので、そのトーンで何の電話かわかってしまう。
そうした電話がずっと続いていたある日のこと、さすがにうんざりして次にかかってきた電話に対し、強めの口調で文句を言ってしまった。
いや、二三分も時間なんてないですよ。別に聞きたいと思っている内容じゃないんだから……。
そういうと、電話口の青年はしばらく黙ったあと、……そうですよね、お忙しいなか失礼しましたと、静かな声で電話を切った。その時は、言ったわたしも嫌な気になったが、濁りのある最後の声が、彼のほんとうの声なのだとわかったことに、なぜだかほっとしてしまった。
彼は自分の声を押し殺しながら、リストに従い電話をしているのだろう。そうした匿名でのやり取りは、この社会に巣くうカフカ的な迷宮を想像させ、その一端に触れただけでもぐったりとしてしまう。
あのー、すこしお聞きしたいんですけどぉー
何でしょうか
今度発売の何て雑誌かわからないですけど、トートバックの付録がついていて
ああ。『〇〇』という雑誌であれば、店に入荷はありませんで……
電話はそこで切れ、会話は終わってしまった。女性の声からは、もう何軒も電話をかけたあとなのだという苛立ちが最初から伝わってきたので、途中で電話を切られたことも不思議ではなかった。
声は、たとえば顔に表れる表情よりも、その人の感情を生のまま伝えているのではないだろうか。
ある日仕事の電話を切ったあと、その時たまたま横にいた妻から、こらえきれないという顔で大笑いされた。
だってあなた、だんだん声が小さくなっていくから。はい、はい……、はい………って。あー可笑しい!
まあ確かにそうだなと思って、その時はわたしも笑ってしまった。電話で話した男性は、自分がいかに仕事ができるかについていくつも例を挙げ、よく通る大きな声で語りはじめたから、この人嫌だなと思ってしまったのだ。横で聞いているだけでも、何を考えているのかわかってしまうのだから、声というものはおそろしい。
今回のおすすめ本
ここ数年作品の復刊、再評価が進んでいるフジモトマサルさんの4コマ漫画集。静かな笑い、ウイットに富んだ会話、おだやかさ……。すべていまの世界に足りない、必要とされているものである。
◯Titleからのお知らせ
12月1日(火)から営業時間が変更になります。詳細はこちらをご覧ください。
◯2021年1月14日(木)~ 2021年2月2日(火)Title2階ギャラリー
文芸誌『MONKEY』創刊から7年以上続く岸本佐知子の人気連載『死ぬまでに行きたい海』が書籍化(スイッチ・パブリッシング刊)。本展覧会では著者が出かけていった先々で「あまり高性能でないスマートフォン」で撮影した写真を展示。岸本佐知子独自の視点を、“文章”ではなく“写真”で堪能いただける貴重な機会です。
◯2021年1月16日(土)~ 2021年1月17日(日)Title店頭
Titleのりんごジュースは世田谷のムカイ林檎店から仕入れています。そのムカイ林檎店が今シーズンも1月16日、17日の両日、Titleの店頭にてリンゴの行商を行います! 毎年好評のこの企画、新鮮な林檎をお求めできる機会ですので、ぜひふらりと足をお運びくださいませ。
◯2021年2月5日(金)~ 2021年2月25日(木)Title2階ギャラリー
山田愼二写真展「詩人・田村隆一」
『ぼくの鎌倉散歩』(田村隆一著・港の人刊)刊行記念
酒を愛し、自由を愛し、生涯を詩人として生き通した田村隆一。その最晩年の姿をとらえたフォトグラファー・山田愼二による貴重なポートレイト群を、田村隆一の詩の言葉とともに展示。
◯ミライのアイデア インタビュー
大型書店でもセレクト書店でもない、Titleが歩む独自の道
話し手:Title 辻山良雄さん
◯webちくま書評
ふたりでなければ……『女ともだち――靜代に捧ぐ』(早川義夫著)
◯『本屋、はじめました』増補版がちくま文庫から発売、たちまち重版!!
文庫版のための一章「その後のTitle」(「五年目のTitle」「売上と利益のこと」「Titleがある街」「本屋ブーム(?)に思うこと」「ひとりのbooksellerとして」「後悔してますか?」などなど)を書きおろしました。解説は若松英輔さん。
◯辻山良雄・文/nakaban・絵『ことばの生まれる景色』ナナロク社
店主・辻山が選んだ古典名作から現代作品まで40冊の紹介文と、画家nakaban氏が本の魂をすくいとって描いた絵が同時に楽しめる新しいブックガイド。贅沢なオールカラー。
春、夏、秋、冬……日々に1冊の本を。書店「Title」の店主が紹介する、暮らしを彩るこれからのスタンダードな本365冊。
◯辻山良雄『本屋、はじめました―新刊書店Title開業の記録』苦楽堂 ※5刷、ロングセラー!! 単行本
「自分の店」をはじめるときに、大切なことはなんだろう?物件探し、店舗デザイン、カフェのメニュー、イベント、ウェブ、そして「棚づくり」の実際。
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。