

「選書」ということばを頻繁に聞くようになったのは、ここ10年くらいのことだと思います。そのことば自体は、もちろん以前よりありました。書店である以上「本を選ぶ」仕事は常につきまとい、特にことばとして意識しなくともあたりまえに行っていたことのように思います。
カフェや美術館、企業のライブラリー、そして時には特定の誰かのために本を選ぶといった「選書」が仕事になる背景には、「自分で本を選べない人が増えた」ことがあるように思います。店頭で「何かおすすめの本はありますか」と聞かれることはよくありますし、見ず知らずのかたから「わたしは何を読めばいいのでしょうか」と電話をいただくこともありました(「そんなの知らないよ」と思いつつ、長い時間お話ししましたが……)。
いつも思いますが、その人のための本を選ぶことは、人生相談にも似ています。北海道砂川市にあるいわた書店さんが行っている「一万円選書」はテレビでも放送されていたので知っているかたも多いと思います。依頼者は書店から届いた「カルテ」に従い、読書歴や自分の人生を記入して、本を選んでもらうわけですが、書店はその「カルテ」を見ながらその人のことを想像し、その人に向けた本を選んでいきます。
わたしも番組を見ていましたが、「すごいなあ」と思い、何よりも深く共感したのは、岩田さんが毎朝自宅で本を読んでから出勤されていることでした。書店に勤めていれば「どのような本が出ているか」については、自然と詳しくなりますが、その全ての本を読むことができない以上、実際には有名な作家であっても読んだことのない人がほとんどです。それでも本を売る仕事はできますが、人に何か本をすすめることは一冊の本に関して深く知らないと、自信を持ってそうすることはできません。
どんな人が相談にくるかわからない選書では、「自分の引き出しの多さ」が大切です。相談にきた人と、自分の引き出しに入っている本を見比べながら、必要とされる一冊を見つけていくわけですが、その引き出しが枯渇しないように、本屋はそれを日々更新する必要があります。
今回のおすすめ本

『馬場のぼる作品集 絵本のしごと 漫画のしごと』 馬場のぼる(スペースシャワーネットワーク)
『11ぴきのねこ』シリーズでよく知られる馬場のぼる。遺された数多くの絵本や初期の漫画を読むと、この人が弱いものへの共感を忘れず、そこにそっと手を差し伸べていた「心やさしき人」だったことがわかる。その仕事の全貌に迫る、ファンが〈待っていた〉一冊。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2025年5月17日(土)~ 2025年6月2日(月)Title2階ギャラリー
春風亭一之輔・得地直美『こっせつくん』出版記念、得地直美原画展
春風亭一之輔さんと得地直美さんがタッグを組んだ絵本、『こっせつくん』がテキサスブックセラーズから刊行されます。イラストレーターの得地さんにとっては、初のカラー絵本。出版を記念してTitleのギャラリーにて、絵本の原画やテストピースなどを展示いたします。
『こっせつくん』は、この原画展がどこよりも早い先行販売。春風亭一之輔さんと得地直美さん、お二人のサインが入った本もご用意します(サイン本販売はご用意した本がなくなり次第終了)。
◯2025年6月6日(金)~ 2025年6月24日(火)Title2階ギャラリー
きみまでのおさらい
井上奈奈『うさぎまでのおさらい』刊行記念展
2018年ドイツにて開催された「世界で最も美しい本コンクール」にて銀賞を受賞し、話題となった絵本『くままでのおさらい』。そのスピンオフ作品として制作された『うさぎまでのおさらい』が、このたび装いもあらたにビーナイスより刊行になります。今回の作品展では、この『うさぎまでのおさらい』『くままでのおさらい』とともに、2024年に刊行になったエッセイ集『絵本を建てる』の作品も展示します。
【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】
スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。
『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』
著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
◯【書評】
『生きるための読書』津野海太郎(新潮社)ーーー現役編集者としての嗅覚[評]辻山良雄
(新潮社Web)
◯【お知らせ】NEW!!
「はたらき」を回復する /〈わたし〉になるための読書(5)
「MySCUE(マイスキュー)」
シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第5回。人の流動性が高まる春、さまざまな仕事とその周辺についての3冊をご紹介します。
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて本を紹介しています。
偶数月の第四土曜日、23時8分頃から約2時間、店主・辻山が出演しています。コーナータイトルは「本の国から」。ミニコーナーが二つとおすすめ新刊4冊。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。