1. Home
  2. 生き方
  3. 本屋の時間
  4. スピリットを奪うもの

本屋の時間

2018.10.01 公開 ポスト

第46回

スピリットを奪うもの辻山良雄

写真:齋藤陽道

 先日発売になった雑誌『新潮45』10月号の内容が問題となり、様々なメディアでも報じられたことはご存知のかたも多いと思います。『新潮45』はその後休刊が決まりましたが、雑誌に対する是非だけでなく、話は発売元が出している本を売り買いすることへの是非にまで広がり、この時代に本を売ることの難しさを改めて考えさせられました。

 書店は街に開かれた場所です。そこには誰でも入ることができるし、ほかの人に迷惑をかけることがなければ、気のすむまでいることができる場所でもあります。その意味では、書店はそれを経営する個人(もしくは法人)のものでもありますが、その店を利用する客のものでもあります。

 しかしどんなに大きな書店であれ、世のなかにあるすべての本を置くことができない限りは、そこに並ぶ本には店のフィルターがかかっています。そのフィルターは「売上」や「公益性」を重視するものかもしれないし、その本棚を担当する人の、個人的な「嗜好」や「心情」を表すものかもしれません。店の規模や考えかたによりフィルターの性質は異なりますが、その要素の濃淡でできていることに違いはないと思います。

 Titleは大型店とは異なり、店から注文しない限りは本が入ってくることはないので、そこには自ずと「わたし」のフィルターがかかります(それはわたし個人の嗜好と、実際店で求められる本とのバランスで出来ています)。そこから外れる本はもともと店には並べていませんが、それを「注文したい」というかたがいれば、取り寄せてその人にはお渡しします。

TuiPhotoengineer/iStock

 もともと置きたい本を自由に並べ、それを人に届けるための永続性のある場所を作りたいと思い、自分で本屋をはじめたわけです。本を売るという行為は、そうした「売るわたし」の思いに根差している以上、その心情に反してまで売りたい本は、本来はありません。本を売ることはモノのやり取りであると同時に、モノに託された思いのやり取りでもあるので、店に並べられた本は書き手の思いとともに売り手の思いも伝えています。本を選ぶフィルターの基準はあれども、そこに売り手の思いとの矛盾があれば、売場は次第にちぐはぐなものとなり、長期的には店を続けるスピリットを奪っていくものだと思います。

「客」として「店」でものを買う行為には、「その店の姿勢に対して票を投じている」という意味が暗に含まれます。店は票を投じられる対象となっていることを意識しなければならないし、この度の騒動は、もはやそれが「品揃えや利便性だけ」という時代ではなくなっている現れでもあると思います。

 

今回のおすすめ本

『生きるように働く』 ナカムラケンタ(ミシマ社)

 働いている時間も、休んでいる時間も、同じ自分の時間である。それを分けるのではなく、大切な自分の時間として考えれば、自ずと働きかたも変わってくるのではないか。それをかたちにした、27人の生きかた。

◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます

連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBSHOPでもどうぞ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

辻山良雄さんの著書『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』のために、写真家・齋藤陽道さんが三日間にわたり撮り下ろした“荻窪写真”。本書に掲載しきれなかった未収録作品510枚が今回、待望の写真集になりました。

 

◯2025年7月18日(金)~ 2025年8月3日(日) Title2階ギャラリー

「花と動物の切り絵アルファベット」刊行記念 garden原画展

切り絵作家gardenの最新刊の切り絵原画展。この本は、切り絵を楽しむための作り方と切り絵図案を掲載した本で、花と動物のモチーフを用いて、5種類のアルファベットシリーズを制作しました。猫の着せ替えができる図案や額装用の繊細な図案を含めると、掲載図案は400点以上。本展では、gardenが制作したこれら400点の切り絵原画を展示・販売いたします(一部、非売品を含む)。愛らしい猫たちや動物たち、可憐な花をぜひご覧ください。


◯2025年8月15日(金)Title1階特設スペース   19時00分スタート

書物で世界をロマン化する――周縁の出版社〈共和国〉
『版元番外地 〈共和国〉樹立篇』(コトニ社)刊行記念 下平尾直トークイベント

2014年の創業後、どこかで見たことのある本とは一線を画し、骨太できばのある本をつくってきた出版社・共和国。その代表である下平尾直は何をよしとし、いったい何と闘っているのか。そして創業時に掲げた「書物で世界をロマン化する」という理念は、はたして果たされつつあるのか……。このイベントでは、そんな下平尾さんの編集姿勢や、会社を経営してみた雑感、いま思うことなどを、『版元番外地』を手掛かりとしながらざっくばらんにうかがいます。聞き手は来年十周年を迎え、荒廃した世界の中でまだ何とか立っている、Title店主・辻山良雄。この世界のセンパイに、色々聞いてみたいと思います。

 

【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】

スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。

『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』

著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト

 

◯【寄稿】

店は残っていた 辻山良雄 
webちくま「本は本屋にある リレーエッセイ」(2025年6月6日更新)

 

◯【お知らせ】NEW!!

〈いま〉を〈いま〉のまま生きる /〈わたし〉になるための読書(6)
「MySCUE(マイスキュー)」 辻山良雄

今回は〈いま〉をキーワードにした2冊。〈意志〉の不確実性や〈利他〉の成り立ちに分け入る本、そして〈ケア〉についての概念を揺るがす挑戦的かつ寛容な本をご紹介します。

 

NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて本を紹介しています。

偶数月の第四土曜日、23時8分頃から約2時間、店主・辻山が出演しています。コーナータイトルは「本の国から」。ミニコーナーが二つとおすすめ新刊4冊。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。

関連書籍

辻山良雄『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』

まともに思えることだけやればいい。 荻窪の書店店主が考えた、よく働き、よく生きること。 「一冊ずつ手がかけられた書棚には光が宿る。 それは本に託した、われわれ自身の小さな声だ――」 本を媒介とし、私たちがよりよい世界に向かうには、その可能性とは。 効率、拡大、利便性……いまだ高速回転し続ける世界へ響く抵抗宣言エッセイ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

新刊書店Titleのある東京荻窪。「ある日のTitleまわりをイメージしながら撮影していただくといいかもしれません」。店主辻山のひと言から『小さな声、光る棚』のために撮影された510枚。齋藤陽道が見た街の息づかい、光、時間のすべてが体感できる電子写真集。

{ この記事をシェアする }

本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。

バックナンバー

辻山良雄

Title店主。神戸生まれ。書店勤務ののち独立し、2016年1月荻窪に本屋とカフェとギャラリーの店 「Title」を開く。書評やブックセレクションの仕事も行う。著作に『本屋、はじめました』(苦楽堂・ちくま文庫)、『365日のほん』(河出書房新社)、『小さな声、光る棚』(幻冬舎)、画家のnakabanとの共著に『ことばの生まれる景色』(ナナロク社)がある。

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP