1. Home
  2. 社会・教養
  3. 知られざる北斎
  4. 時は明治。東大のエリートはパリへ渡った

知られざる北斎

2018.07.14 公開 ポスト

時は明治。東大のエリートはパリへ渡った神山典士

義父の失脚

 忠正が養子に入った林家は、前田100万石の支藩、富山前田家10万石に属する。富める高岡とは対照的に、目ぼしい産業も資源もなく経済的には逼迫していた。

 

 林家3代目で忠正の義父となった太仲は、早くから藩政改革を訴えていた。尊皇攘夷の機運の高まりを受けて仲間の一人が功をあせり、維新の混乱の中で守旧派の国家老を惨殺。連座した太仲は処罰こそ逃れたものの、「勤学」の名目で長崎へ流された。

 

 だがこの地こそ、太仲にとっては飛躍の地だった。時は幕末、長崎は西洋からもたらされる新知識に溢れるばかりでなく、土佐、薩摩、佐賀などから俊英たちが集まり、熱い議論を日夜交わしていた。この時代、長崎では英語でもオランダ語でもなく、フランス語が主流だった。太仲はフランス語を学び、新しい時代の息吹を体内にため込んだ。

 

 やがて1868年(明治元年)、「王政復古の大号令」が発せられると太仲は4年ぶりに故郷に向かう。その知識と人脈から貢士(代議員)、やがて徴士(官僚)に抜擢されて、69年(明治2年)には富山県小参事として上京。翌年30歳の時には藩大参事となり藩内最高の行政官に登り詰めた。

 

 忠正を養子としたのはこの時のこと。17歳の忠正は志芸二から改名し、富山に移り住んで廣徳館という名の藩校に入り、儒学を学び始めた。やがてこの年の10月に東京に出て、太仲の勧めで私塾でフランス語を学び始め、1871年(明治4年)から富山藩貢進生として大学南校に進む。のちに開成学校を経て東京大学となる、全国からエリートを集めた教育機関だ。

 

 まだ学制が定まらないころのこと。忠正は時に退学を命ぜられたり学校名が変わったりしたこともあったが、寄宿舎生活をしながらフランス人ガロ、ビジョン、リブロールなどの師の下で本場のフランス語を学んだ。

 

 だが思いがけない凶報が故郷からやってきた。30歳の大参事太仲は、藩閥政治に遅れをとった分を取り返そうと藩政改革を急ぐあまり、40歳以上の家臣を罷免し、一般農民町民を募って軍政を新設。その費用を町人層から調達しようとして非難が渦巻いた。さらに厳しい仏教弾圧を展開したことで信者から怨嗟の声があがり、ついに71年(明治4年)、失脚してしまう。このことを理由としてか忠正は県からの給費を止められ、給貸生、やがて官費生として、苦学の生活を強いられている。

 

 この時忠正の前にはどんな未来があっただろうか。東京大学に学ぶエリートとはいえ、国家官僚の中枢ポストは薩摩、長州出身者に押さえられている。故郷に戻ろうにも義父は失脚してしまった。将来に有利な進路はどこにも見えない。だからこそ、フランス人から本場のフランス語を必死に学ぶ日々。そこにしか自分の未来をかける「切り札」は見出せなかったはずだ。

 

 そんな時、フランス語を学ぶ仲間たちから耳寄りな噂が流れてきた。1876年(明治9年)に行われたフィラデルフィア万国博覧会が終わり、次の78年(明治11年)パリ万博に向けての準備が始まったというのだ。当然フランス語に達者な人間が重用されるはずだ。

 

 ―――これはチャンスだ。

 

 若き忠正の心に火がついた瞬間だった。

 

 

関連書籍

神山典士『知られざる北斎』

モネ、ゴッホはなぜ北斎に魅せられたのか? いまなぜ、北斎なのか? 天才画商・林忠正と、小布施の豪商・高井鴻山から日本人だけが知らない真実を解く、圧巻のノンフィクション! 葛飾北斎(1760〜1849)。西洋ではダ・ヴィンチと並び称される19世紀最大の画家であり、モネ・ゴッホなど芸術家へ与えた影響も大きい。しかし日本では「子どもの鼻ふき紙」だった北斎(浮世絵)が、なぜ西洋でここまで価値が上がったのか。そこには資本主義の光と闇があった。そして北斎が晩年のアトリエとした長野県小布施には何があったのか? 林忠正と高井鴻山、二人の男から「いまなぜ北斎なのか」を解く革新的ノンフィクション!

{ この記事をシェアする }

知られざる北斎

長澤まさみさんが主演する映画『おーい、応為』が話題です。
モネ、ゴッホを魅了し、西洋で「東洋のダ・ヴィンチ」と称された葛飾北斎。
その名を世界に広めた画商・林忠正、そして晩年を支えた小布施の豪商・髙井鴻山。芸術と資本、江戸と西洋が交錯する中で創作に生きた画家の生涯を描いた書籍『知られざる北斎』もあわせてお楽しみください。本書から一部を抜粋してお届けします。

バックナンバー

神山典士

ノンフィクション作家。1960年埼玉県入間市生まれ。信州大学人文学部卒業。96年『ライオンの夢、コンデ・コマ=前田光世伝』にて第三回小学館ノンフィクション賞優秀賞受賞。2012年度『ピアノはともだち、奇跡のピアニスト辻井伸行の秘密』が青少年読書感想文全国コンクール課題図書選定。14年「佐村河内守事件」報道により、第45回大宅壮一ノンフィクション賞(雑誌部門)受賞。「異文化」「表現者」「アウトロー」をテーマに、様々なジャンルの主人公を追い続けている。

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP