
小谷野敦著『文豪の女遍歴』(幻冬舎新書)――夏目漱石、森鷗外、谷崎潤一郎ほか、スター作家62名のさまよえる下半身の記録。姦通罪や世間の猛バッシングに煩悶しつつ、痴愚や欲望丸出しで恋愛し、それを作品にまで昇華させた日本文学の真髄がここに。

泉鏡花 (一八七三 〜 一九三九) Kyoka Izumi
泉鏡花は、金沢出身である。本名は鏡太郎。母は鈴といい、弟妹を生んだのち、鏡太郎が九歳の時に死んだ。
鏡花は十八歳で上京し、尾崎紅葉に入門しようとしたが、勇気が出ずに一年間放浪、やっと門を叩いてすぐ入門を許された。
鏡花は近代的な恋愛至上主義者で、親のとりきめた縁談などというものを唾棄(だき)した。その思想は『婦系図(おんなけいず)』にもはっきりと出ている。
だが大学などへ行っていない鏡花の恋愛の場は、花柳界であった。すずという、母と同じ名前の藝妓に恋をして、同棲した。だが師の紅葉は、藝者との結婚を認めなかった。その時すでに紅葉は胃がんで死の床にあったが、病床へ鏡花(三十歳)を呼んで、別れろと言った。
鏡花はいったんすずと別居し、紅葉が死んだあとで妻に迎えた。
ここから先は会員限定のコンテンツです
- 無料!
- 今すぐ会員登録して続きを読む
- 会員の方はログインして続きをお楽しみください ログイン
文豪の女遍歴

夏目漱石、森鴎外、谷崎潤一郎他、スター作家62名のさまよえる下半身の記録。姦通罪や世間の猛バッシングに煩悶しつつ、痴愚や欲望丸出しで恋愛し、作品にまで昇華させた日本文学の真髄がここに。