
小谷野敦著『文豪の女遍歴』(幻冬舎新書)――夏目漱石、森鷗外、谷崎潤一郎ほか、スター作家62名のさまよえる下半身の記録。姦通罪や世間の猛バッシングに煩悶しつつ、痴愚や欲望丸出しで恋愛し、それを作品にまで昇華させた日本文学の真髄がここに。

田山花袋 (一八七一 〜 一九三〇) Katai Tayama
花袋は、本名・録弥、群馬県の出身である。世間には、五十歳近くなった、太った写真が流布しているが、若い頃のは、美形ではないが、痩せていてそれなりに貫録がある。
花袋は長く博文館に編集者として勤め、のち自然主義の牙城となる『文章世界』の編集長をした。親友の太田玉茗(ぎょくめい)の妹と自然に結婚したが、何といっても、明治四十年(一九〇七)に発表した「蒲団」で知られる。
「蒲団」で、主人公の作家・竹中時雄(古城)のもとへ、弟子になりたいと言ってくる横山芳子のモデルは、広島県上下町(じょうげちちょう、現府中市)出身の岡田美知代である。はじめ竹中は断るが、懇望されて弟子入りを許すと、存外かわいらしい少女であった──美知代は、それほどの美人ではないが、若ければそこそこかわいい、という顔だちである。竹中は次第に芳子にかすかな慕情を覚え、芳子から慕われていると思っていたのが、いつしか芳子に田中という恋人がいるのが分かり、芳子の父を呼んで相談する。芳子は、田中との間に汚れた関係はない、つまりセックスはしていない、と言うのだが、その後、「私は堕落女学生です」と、関係があったことを告白する手紙をよこし、父に連れられて郷里へ帰る。竹中は、そんなことなら貞操を重んじる必要もなかった、自分もやってしまえば良かった、と思い、帰省した芳子の蒲団に顔をうずめ、女の匂いを嗅いで泣く、というのが「蒲団」である。
これは、発表の三年ほど前に実際に起きたことである。だが、花袋が書かなかったことがある。美知代が来てからほどなく、花袋は日露戦争(一九〇四年勃発)に従軍記者として出征する。すると美知代は、花袋宛にさんざん手紙を書く。それが、ほとんど恋文のようなものすらあるのである。「中年」などと言っているが、花袋はまだ三十四、五で、若い女からこんな手紙をもらったら、そりゃあその気になるだろう。
ここから先は会員限定のコンテンツです
- 無料!
- 今すぐ会員登録して続きを読む
- 会員の方はログインして続きをお楽しみください ログイン
文豪の女遍歴

夏目漱石、森鴎外、谷崎潤一郎他、スター作家62名のさまよえる下半身の記録。姦通罪や世間の猛バッシングに煩悶しつつ、痴愚や欲望丸出しで恋愛し、作品にまで昇華させた日本文学の真髄がここに。