
ほとんどの本屋には取次と呼ばれる問屋から、(1)店で売れた本や、後から気が付いて注文した本、(2)その日に発売になった新刊が毎朝届きます。荷物の量は店の大きさや売上により様々ですが、Titleは小さな店ですので、本が入っている箱は平均すれば一日に4~5箱くらい、雑誌が入っているビニール包みが2~3個くらいというところです。

一つ一つの箱を開けていく時は、何年この仕事をしていてもドキドキするものです。その日に発売になった新刊の箱を開けると、はじめて目にする本がピカピカ光って出できます。その本の装丁や持っている雰囲気をそこで確かめ、「Titleで売れる本かどうか」を判断しながら、置き場所を決めていくのです。

その時には今日入ってきた本と、今まで発売になったそれに類似する本(著者や出版社、内容から思い浮かべます)とを比べます。A:「どう考えてもこれは売れるよね」という本は、入ってすぐの目立つ平台のところ、B:「それほど冊数は売れないかもしれないが、少なくともあの2人は買うかもしれない。店でも大事にしたい本である(将来は棚にずっと1冊は置いておきたい)」という場合は、平台の裏かその本のジャンルの前に平積み、C:「自分にはその本の価値はよくわからないが、誰かほしがる人はいるかもしれない」という場合は棚に1冊入れます。入ってきた本が、自分が思っていたよりも出来が良かった場合には、すぐにその場で追加注文をします。AやBの商品は、開店後にツイッターで本の紹介をすることも多いので、箱を開けた時に紹介用として、1冊抜き取っておきます。
追加注文した本も他に入ってくるので、それらを置くべき本棚の前に山積みして、箱からまずはすべての本を出し終えます。Titleであれば、一人でそこまでの作業を行って大体15分くらい。そこから、「この本をどこに並べるか」「その本を置くために、どの本を外すのか」ということを考えていくわけですが、その話も長くなりますので、後編でその実際を語りたいと思います。
今回のおすすめ本

『本の未来を探す旅 ソウル』内沼晋太郎+綾女欣伸・編著(朝日出版社)
お隣の国・韓国には「まず、やってみよう」という精神が、何にでも見られる。それが数多くの独立系の書店を生み、独自のブックカルチャーを発展させている。日本ではあまり知られることのなかったソウルのブックシーンをレポートした一冊。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
○2023年9月15日(金)~ 2023年10月1日(日) Title2階ギャラリー
それは奇跡かデタラメか?
コマツシンヤ『デタラメ研究所』刊行記念原画展
予測できないいまと未来をいきるすべてのひとにおくる “確率入門コミックス”『デタラメ研究所』の刊行を記念した、コマツシンヤさんの絵本原画展です。原画をたっぷり展示するとともに、コマツシンヤさんの描き下ろし作品も展示販売。また「奇跡と偶然」をテーマにしたコマツさんの書き下ろしエッセイの配布や、コマツさんがインスピレーションを受けた本もコメントともに展示販売します。
○[New!!]
黒鳥社の本屋探訪シリーズ <第7回>
柴崎友香さんと荻窪の本屋Titleへ
おしゃべり編 / お買いもの編
◯【書評】
書店「Title」店主が語る「読めば、力が湧いてくる」牧野富太郎のエッセイ集
『牧野富太郎と、山』(ヤマケイ文庫)/評:辻山良雄
YAMAKEI ONLINE
◯【対談】
辻山良雄 × 大平一枝 「それがないと自分が育たない、と思う時間」
(大平一枝の『日々は言葉にできないことばかり』vol.6/北欧、暮らしの道具店)
◯【お知らせ】
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて毎月本を紹介します。
毎月第三日曜日、23時8分頃から約1時間、店主・辻山が毎月3冊、紹介します。コーナータイトルは「本の国から」。4月16日(日)から待望のスタート。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。https://www4.nhk.or.jp/shinyabin/
◯【店主・辻山による<日本の「地の塩」を巡る旅>好評連載中!!】
スタジオジブリの小冊子『熱風』2023年9月号
『熱風』(毎月10日頃発売)にてスタートした「日本の「地の塩」をめぐる旅」が好評連載中。(連載は不定期。大体毎月、たまにひと月あいだが空きます)。Title店主・辻山が日本各地の本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方をインタビューする旅の記録。
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。