(photo : 齋藤陽道)
本屋にとっての特別な時間は、大抵は本が売れた時から始まります。どんな本が売れても嬉しいのですが、ずっと長い間そこにあり、「どうしようかな」と思っていた本が売れた時など、気持ちの良いものです。棚を見ている時に「ずっとこの本ここにあるけど、そろそろ返品しようか……」とぼんやり思った日に、その本が売れていくような、ジンクスめいたこともしょっちゅうあります。
その本のことをどこかで気にかけると、それが不思議と手に取られるということはあるものです。この間も「植本一子の本を買う人は、大概が一人で来店した女性、それも決まって静かにそっと本を出される……」という書評文を書いている横から『家族最後の日』(太田出版)をお持ちになる女性がいたので、「見てたの?」と一人で可笑しくなってしまいました。
本が売れるのが嬉しいのは、もちろんそれが売上に繋がるからということもありますが、本屋の立場からすれば、「本は売れてこそ、その役割を全うした」ということが言えるからだと思います。棚に一冊ずつ並べられている本は、それを読んでくれる人を常に待っています。どんなにその本の中に良いことが書かれていても、それを読む人がいなければ、その本はまだ完結したとは言えないでしょう。難しい、マニアックだなどの理由から「この本、誰が読むのかな」と思いながら仕入れた本でも、それが誰かに売れていけば、出合いの確率が稀なだけに、見ている私も嬉しくなります。
また本屋では、基本的には本の売り買いを通してしか、人との関係を持つことが出来ません。その店に入ってきた人は本を買うことではじめて「その店のお客さま」になるし、私もはじめて「本屋の店主」になれます。本を買う/売るだけの関係ですが、買わずに店を出ていかれる人とは、その関係は存在しません(だから少しだけ淋しく思うのです)。もちろんどこの店で何を買おうともその人の自由ですが、誰かから何かを買うことには、自分を少し差し出すようなところが常にあります。そうして出来た関係から、世の中が明るく循環していけばよいと、店を開いて思うようになりました。
今回のおすすめ本
ニューヨーク在住の著者が、アメリカ人の消費に関する意識の変容をリポートした。地産地消、「買うな」とうたう企業の広告、戻ってきたレコード熱……。どこで何を買うかは、その人の社会行動である。その最前線。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2025年1月11日(土)~ 2025年1月28日(火)Title2階ギャラリー
本と本のあいだに、ページのすき間に、そっとひそんで暮らしている小さな子どもたち。よーく目をこらしてみると、きっとあなたのそばにもいるはずです。スタジオジブリの小冊子『熱風』に連載したイラスト「Teeny Tiny」の原画とともに、端材に絵を描いたウッドブロック作品の新作を展示販売します。
◯2025年1月31日(金)ー 2025年2月17日(月)Title2階ギャラリー
三國万里子『三國寮の人形たち』刊行記念
西荻窪と、本のある暮らし
ニットデザイナーの三國万里子さんが、人形を慈しみながら編んだちいさな服と、ことば。
西荻窪善福寺の住宅街にある「三國寮」を舞台に、手作りの洋服とヴィンテージ家具に囲まれて暮らす人形たちの写真と物語、エッセイ4本を収録した『三國寮の人形たち』。このたび、書籍の刊行を記念して、企画展「三國寮の人形たち 西荻窪と、本のある暮らし」を開催いたします。
善福寺公園で撮影した書籍未収録の写真や展示用の撮りおろし写真、書籍にも掲載しているイラストレーター・フランスガムさんによる「三國寮」周辺地図の原画を特別に展示。他にも気になるフェアや雑貨の販売がございます。詳細はリンクから。
【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】
スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。
『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』
著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
◯【書評】
『決断 そごう・西武61年目のストライキ』寺岡泰博(講談社)ーー「百貨店人」としての誇り[評]辻山良雄
(東京新聞 2024.8.18 掲載)
◯【お知らせ】
[NEW!!]
メメント・モリ(死を想え) /〈わたし〉になるための読書(4)
「MySCUE(マイスキュー)」
シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第4回が更新されました。今回は、老いや死生観が根底のテーマにある書籍を3冊紹介しています。
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて毎月本を紹介します。
毎月第三日曜日、23時8分頃から約1時間、店主・辻山が毎月3冊、紹介します。コーナータイトルは「本の国から」。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
本屋の時間
東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。