1. Home
  2. 暮らし術
  3. 近藤勝重氏に学ぶ文章上達の極意
  4. 「こんな程度の私ですが、まあ聞いて下さい...

近藤勝重氏に学ぶ文章上達の極意

2017.09.10 公開 ツイート

第7回

「こんな程度の私ですが、まあ聞いて下さい」の精神で書く。 中原真智子

好評につき、第二期開催が決定した、コラムニスト近藤勝重さんによる、文章が学べるサロン「幸せのトンボ塾」。近藤さんから直接添削指導が受けられる、少人数制の贅沢な講座です。
具体的には、どんな内容の講座になるのか?あらためて文章を学びたいと思う方へ向けて、2016年に開催した、第一期受講者のお一人で、国語教師の中原真智子さんによるレポートをお届けいたします。

*   *   *

 ああ、とうとう終わってしまった、最後の文章講座が…。

 時は春、なんだか卒業式の後のような清々しさと寂しさが入り交じっています。もう、東京へ行く理由がなくなってしまった。9月から毎月第一土曜日がどんなに楽しみだったか。ううう。まだ卒業したくない!っていうかできない!なぜなら、あたしの文章は、ひどいんです~~~~う。

 今回の講座では今までと趣向を変えて、近藤先生が受講生全員の作文について、個々に感想を述べられました。といっても、個人向けだけではなく、全体に通じる文章の普遍的な話をされたのです。その席で、私はまたしてもぶった斬られました。ぶあっさ~っ!と。先生から私への開口一番。

「中原さん。この人は、何とか通信(OBA通信のことを近藤先生はいつもこう表現されます)を書いています。この講座の様子をまとめてくれているんですが、これは、この人の書く作文の100倍おもしろい。今日は、皆さんにもこれを配るんですよね。」

 わーい!このOBA通信をほめてくれました~。他の受講生の方にも、配りまーす!って、作文、ほめてないー。斬ってる斬ってる、ばっさり、斬ってるー!

 いやいや~正直言って、私少しうぬぼれていました。ちょっといい文章書けてるような気がしていました。OBA通信を配ったら、職場の方やおばば仲間が褒めてくれるので、作文もいい線いってるんじゃないかと密かに思っていました。それでもって、幻冬舎から、出版?まではいわないけどお~、何か声がかかったらあ~、まあ~、どうする~って?妄想が暴走・・・・・ないない。

 ばっさり斬られた土曜日、宿泊する都内のホテルで、1月中旬に書いた自分の今回の作文を読み返したら、やっぱりつまらなかったです。最後だから力を入れて書いたんです。2月の講座で読んでもらえるように。で、力が入りすぎて、自分に酔っている。恥ずかしい。まあ、恥ずかしけれど披露します。この通信の100倍おもしろくないけど。また後で。

  では、最終回で近藤先生が話されたことを順を追って書いていきます。


(1)観察力なくして何かに気付くことはない。Y田さんの作品は観察力に優れた文章で、なおかつ、全体に流れる優しさがある。文章にユーモアはほしい。ユーモアは己を客体化することによって生まれる。堅苦しいよりおもしろいほうがいい。古語の「面白い」は「目の前明るく晴れてくる」という意味がある。ユーモアがあるとその世界が晴れやかになる。

(2)N川さんの作品は、細かいところに目がいっている。細部を描いてより大きい世界に真実味が広がっていく。年齢とともに気付くことがある。「あ」と驚くことは死ぬまであるし、若い頃とは感じ方が違っている。それを忘れないようメモをして書いていこう。

(3)I上さんは日記を書いている方だ。私(近藤先生)は昔、大学院生に文章講座をしたとき、3年日記をプレゼントした。「とにかく3年書き続けてみろ。社会に出てからの3年は、いろいろと感じることがあるから」と。

 3年、5年と書き続けていると、眠っているOFFの力がONになる。火事場のばか力がでる。書くことの内容は、身近に起きていること、些末なことにだから意味がある。ありふれたことには意味がないのではない。「床(とこ)の間に置く」というタイトルにつかまれた。

(4)T村さんの作品タイトル「転んで痛くて情けなくて」もセンスがいい。タイトルは話の芯になる部分だ。文章全体に漂っているものをふわっとつまみ上げたようなもので、新聞の見出しと通じるものがある。ただし、司馬遼太郎が言うところの「事実の積み重ねの中で普遍的な真実を書く」このことをタイトルにもって来れたらいい。今の時代は真実があいまいになっている。トランプ化現象だ。 

 絶対書いてはいけないことは自慢話だ。自慢話ほど読むに耐えないものはない。     「オレの女房、昔、ミス○○でさ~困っちゃうよ」などとしゃべっていても、その実、全く困っていない、ただの自慢話である。本人は自慢話と気が付いていない。そういう文章を書いてはいけない。地声で文章を書く。取り繕ってはいけない。裸になる。自分をさらけ出す。だから失敗談はいいのだ。

(5)I村さんはボケ防止の意味も込めて「文章教室入門」という作品を書いた。ボケ防止…右脳は感情、左脳は言語とそれぞれの役割がある。その間をつないでお互いの情報交換をしているのが脳梁(のうりょう)で、これは女性の方が太いらしい。だから女性の方がボケにくい。右脳と左脳を行き来させる、言葉を思い出すという作業をしっかりやるといい。

(6)K野さんは「気仙沼マラソン」のことを書いた方だ。村上春樹さんも走ることが好きな作家で、走ることと書くことはつながっていると書いていた。ただ走っているだけでなく走りながらもふと違うことが脳に入ってくるものだ。健さんの映画を見ているときだって、映画を見ながらふと自分の生活の一部分が浮かんでくることがある。走っているときにふと自分が他の世界に取り込まれている瞬間がある。個人の歴史が重なっている。そういうものだ。

(7)N元さんは論理的思考と言葉へのこだわりがありそうだ。しかし、それが文章に生かし切れていない。好奇心があることも生かし切れていない。もったいない。文章に書く前にメモを書いて並べてみて、順番を打ってみるとよくなる。

(8)J亀さんは「七十才は老人か」という作品を書いた。自虐的なネタは大いに書いたらよい。身にまとっているものはすべて脱ぐ。恥ずかしいと思ったら恥ずかしいと思っている文になる。裸になって銀座4丁目を歩けるくらいの気持ちで書く。しかし、ずっと自虐ネタだと辟易する。

 つまらない原稿は、上から見下ろした原稿だ。上から見下ろして作ったことはウソだ。水平から見るのがいいのかというと、そうではない。低いところから見ることだ。

 

  ここまでで半分の方の講評でした。最終回は、今まで話されたことの集大成という感じです。自慢話をしないというのは難しいですね、してしまうわあ私。しかも、自慢じゃないけど…という体で、文章でも会話でも端々ににじませてしまいます。自分を大きく見せたいという虚栄心の表れです。かっこわる。

 村上春樹の「走ることについて語るときに僕の語ること」は素晴らしい本です。これを読んで、私はますますマラソンをしたくなりました。いつかはホノルルマラソンかニューヨークシティマラソン、と思っています。

 村上さんが感じているようなことを実際に自分も感じてみたい考えてみたいです。実は、3年前に上海マラソンに出ました。練習はイメージトレーニングのみ。いや~イメージトレーニングはうまくいきました。キラキラ汗を飛ばしながら笑顔でゴールする自分が見えました。で、実際は、10km地点で失格しました。遅すぎて片づけられちゃいました。お祖父ちゃんもお祖母ちゃんも私よりポッチャリさんも、みんな私を追い抜いていきました。てへっ!

 さあ、近藤先生の話をもう少し続けましょう。このあと私の作文が講評されました。そう、このOBA通信の100倍つまらない作品です!きゃー!いやー!何回も書き直したのよ~最後を締めくくるのにいい作品にしたいと思って~。1回送りながら、もう1度同じテーマで書き直して送ったの。でも、あたしの謙虚に見せかけた虚栄心は見透かされてしまいました。

 さて、なぜ私の作文はイマイチなのか、近藤先生のお言葉。


 (9)「作文を書こう」と改まるからだ。身繕いをする感覚が出ている。コンクールに出すために書くの  ではだめ。何かえらいもんに出すことを意識してはだめ。リラックスしないで肩肘張っている。そ  うすると説明調が多くなる。もっと媒体を落として、近所のミニコミ誌に書くつもりで気軽に書く。説明より描写だ。「こんな程度の私ですが、まあ聞いて下さい」の精神で書く。   

 

   バレたか。あたしの妄想が暴走した文芸デビューイメトレの成果が出てしまいました。次号でそんな恥ずかしい作文も披露いたします。

 

 2月5日(日)立春過ぎて春来る

*   *   *

 

関連書籍

近藤勝重『今日という一日のために』

毎日新聞夕刊(一部地域朝刊)に連載のコラム「しあわせのトンボ」。新聞が届いたらまずここから読む、という人も多い大人気コラムです。週1回、10年に及ぶ連載分から64編を厳選し、大幅な加筆修正をして1冊にまとめました。 著者の近藤勝重さんは端正な文章に定評のあるコラムニストであり、ジャーナリストです。毎日新聞の社会部時代にはグリコ・森永事件や山口・一和会の大阪戦争、日航ジャンボ機墜落事故を最前線で取材し、記事にしてきました。しかし「しあわせのトンボ」では堅苦しい話は抜きにして、散歩中に心奪われた風景、友との会話で気づいたことなど、身近な話題と世相をていねいに織り上げることを大切にしています。「日々の暮らしが穏やかに続く。その日々のほんのささやかな幸福感やありがたさを書かず、語らずして、政治に物申すことも、政治を変えることもできない」と、近藤さんは言います。 心は内に閉じ込めるものではなく、外に連れ出すものなのかもしれない。そう気付いて始めたのは、外に出て自然に触れることであった。(「心は外に」) 改めて言うまでもなく、人の心はわかりにくい。本音と建前の物言いもあれば、うそも言う。さらに言うなら、自分の心すらわかっていないのが人間だ。鏡の自分を見て、そこに映っていないもう一人の自分がささやく。「本当のことを言ったら」と。(「『わかった』はわかっていない」) その一日、何か無為に過ごしたかのような気もしたが、思い返せばよく笑った日であった。ぼくは何人もの笑いの天使に会った。今日という一日も、こんなぐあいに過ぎてくれれば日々これ好日である。(「笑いの天使とともに」) しみじみと味わい深い文章で日常のなにげない風景を鮮やかに切り取った名コラム。近藤さんとゆく〈読む散歩〉をぜひお楽しみ下さい。

近藤勝重『書くことが思いつかない人のための文章教室』

「文章を書く」とは、長い間の記憶から体験を引き出して描写することだ。自分にはそんな特別な経験はないと考える人でも、うまい引き出し方さえわかれば書ける。また、伝わる文章にしたいなら、くどくどと説明してはいけない。とにかく描写せよ。細部に目をこらして書けば、真に迫る。たとえばさびしい気持ちなら、「さびしい」と書くな。さびしさを表わす「物」を描写してそれを伝えよ――ベテラン記者で名コラムニストの著者が、ありきたりにならない表現法から、書く前の構成メモ術まですぐ使えるコツをやさしく伝授。

{ この記事をシェアする }

近藤勝重氏に学ぶ文章上達の極意

好評につき、第二期開催が決定した、コラムニスト近藤勝重さんによる、文章が学べるサロン「幸せのトンボ塾」。
プロのコラムニストである近藤さんから直接添削指導が受けられる、少人数制の贅沢な講座です。
具体的には、どんな内容の講座になるのか?
あらためて文章を学びたいと思う方へ向けて、第一期受講者のお一人で、国語教師の中原真智子さんによるレポートを全7回でお届けいたします。

バックナンバー

中原真智子 国語教師

中学校国語教師。岡山県倉敷市在住。 近藤勝重氏主宰の文章教室「幸せのトンボ塾」第一期生であり、その授業内容をまとめたレポートを近藤氏に評価され、幻冬舎plusでの連載にいたる。 趣味は旅・映画・読書。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP