1. Home
  2. 生き方
  3. 愛の病
  4. へんてこ

愛の病

2023.11.15 公開 ツイート

へんてこ 狗飼恭子

 知人のダンス公演を観に行った。
 ぎりぎりに劇場へ着くと、チケットを取ってくれた友人たちがすでにわたしを待っていてくれた。会うのは久しぶりだったからなんだか少し照れくさい気持ちで、「元気?」なんて言いながら手を振り近づいていく。

 と、その中のひとりがわたしの頭を見て驚いた声を出した。
「髪が」
 わたしはなんてことなく、うん、染めたの、と答える。
 彼はまじまじとわたしの髪を見て、
「ピンク?」
 と尋ねる。また、うん、とうなずく。そのときのわたしの髪はピンクに染められていた。といってもそこまでぱっきりとピンク色なわけではなく、よく見るとピンク、くらいのものだった。

「なんでピンク?」

 

 他の友人たちも、あ、ほんとだピンクだーと言いながらわたしを見る。家にこもって随分人に会っていなかったから、それが特別なことだということを忘れていた。外側のことで注目されるとなんだか居心地が悪くなるものだから、わたしはへらへらと笑ってごまかす。
 なぜピンクなのか。
 尋ねられても特に理由はない。何色でも良かった。たまたまドラッグストアで手に取ったその染料を使ってみただけだ。自分でやったから適当で、ムラだらけだったかもしれない。

「わたしの髪が何色だろうと、もうどうでもいいんじゃないかなと思って」
 わたしが言うと、わたしよりだいぶ歳若い友人たちはよく分からないという表情を浮かべた。そして、
「誉め言葉になるかどうか分からないけれど、若く見えますよ」
 と言った。誉め言葉かどうかはわたしもよく分からなかったけれど、ありがとう、と答えた。

 今までだってわたしの髪がどんな色であれどうでも良かった。誰にも迷惑をかけないし世界に貢献もしない。でもなんていうか、ようやくわたしは、髪をピンクに染めても大丈夫なくらいに世界から自由になった気がしたのだ。

 何から自由になったのか?
 年齢とか環境とか状態とか仕事とか他者の目とか? その中に、若い女でなくなったこと、も関係あるような気がするけれどもちろんそれだけじゃない。

 子供の頃、ある一定以上の年齢を重ねた人たちの中に、変わった髪色の人がいるのを不思議に思っていた。多くは紫色だった。青とかグラデーションの人とかもいた気がする。とりあえず自然界では存在しない髪色だ。それを子供のわたしは綺麗だと感じたことがなかったし、むしろへんてこだと思っていた。ものすごく不自然だ。なんで黒とか茶色とか、せめて金髪とか白髪とか、世界に存在する髪色にしないんだろう。なぜわざわざ手間暇かけて、へんてこにするんだろう。そう思っていた。

 今は分かる。
 誰のためでもなく自分のためだけに「へんてこ」を選ぶのは、後ろ暗くて明るい贅沢な楽しみなのだ。
 もしわたしが会社員だったらしなかっただろう。たとえば小学生の子供がいてもしなかったかもしれない。名家に嫁いだ主婦でもしなかったし、王族の人間でもしなかったし、医者でも教師でもしなかった。他者に見た目で判断されやすい状況や肩書では、へんてこを選ぶのに勇気がいる。

 そう言う意味で、ピンクの髪にできたわたしはそのとき確実に自由だったのだ。
 それから二か月がたって髪の色はすっかり落ちて、もうピンクではなくなってしまった。けれどそのとき撮った写真の中のわたしの髪は、自分で思っていたよりもずっとずっとピンク色をしている。似合ってはいない。黒髪の人たちの中でかなり「へんてこ」に写っている。

 この先また髪をピンクに染めることはないと思う。別にピンクだから何だってこともなかったし、誰かに髪色のことを言われたのはこのときだけだったから、想像以上に誰もわたしの髪を気にしていないのだろう。あるいは、触れられないくらい大惨事だったのかもしれない。

 でもあのとき、なんとうなくピンクを選んで良かったな、と思う。
 自分は髪をピンクにしたことがある人間なのだという事実は、いつかふとした瞬間に、わたしをにやにやさせてくれる気がする。

関連書籍

狗飼恭子『一緒に絶望いたしましょうか』

いつも突然泊まりに来るだけの歳上の恵梨香 に5年片思い中の正臣。婚約者との結婚に自 信が持てず、仕事に明け暮れる津秋。叶わな い想いに生き惑う二人は、小さな偶然を重ね ながら運命の出会いを果たすのだが――。嘘 と秘密を抱えた男女の物語が交錯する時、信 じていた恋愛や夫婦の真の姿が明らかにな る。今までの自分から一歩踏み出す恋愛小説。

狗飼恭子『愛の病』

今日も考えるのは、恋のことばかりだ--。彼の家で前の彼女の歯ブラシを見つけたこと、出会った全ての男性と恋の可能性を考えてしまうこと、別れを決意した恋人と一つのベッドで眠ること、ケンカをして泣いた日は手帖に涙シールを貼ること……。“恋愛依存症”の恋愛小説家が、恋愛だらけの日々を赤裸々に綴ったエッセイ集第1弾。

狗飼恭子『幸福病』

平凡な毎日。だけど、いつも何かが私を「幸せ」にしてくれる--。大好きな人と同じスピードで呼吸していると気づいたとき。新しいピアスを見た彼がそれに嫉妬していると気づいたとき。別れた彼から、出演する舞台を観てもらいたいとメールが届いたとき。--恋愛小説家が何気ない日常に隠れているささやかな幸せを綴ったエッセイ集第2弾。

狗飼恭子『ロビンソン病』

好きな人の前で化粧を手抜きする女友達。日本女性の気を惹くためにヒビ割れた眼鏡をかける外国人。結婚したいと思わせるほど絶妙な温度でお風呂を入れるバンドマン。切実に恋を生きる人々の可愛くもおかしなドラマ。恋さえあれば生きていけるなんて幻想は、とっくに失くしたけれど、やっぱり恋に翻弄されたい30代独身恋愛小説家のエッセイ集第3弾。

{ この記事をシェアする }

愛の病

恋愛小説の名手は、「日常」からどんな「物語」を見出すのか。まるで、一遍の小説を読んでいるかのような読後感を味わえる名エッセイです。

 

バックナンバー

狗飼恭子

1974年埼玉県生まれ。92年に第一回TOKYO FM「LOVE STATION」ショート・ストーリー・グランプリにて佳作受賞。高校在学中より雑誌等に作品を発表。95年に小説第一作『冷蔵庫を壊す』を刊行。著書に『あいたい気持ち』『一緒にいたい人』『愛のようなもの』『低温火傷(全三巻)』『好き』『愛の病』など。また映画脚本に「天国の本屋~恋火」「ストロベリーショートケイクス」「未来予想図~ア・イ・シ・テ・ルのサイン~」「スイートリトルライズ」「百瀬、こっちを向いて。」「風の電話」などがある。ドラマ脚本に「大阪環状線」「女ともだち」などがある。最新小説は『一緒に絶望いたしましょうか』。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP