光速c、重力定数G、電子の電荷の大きさe、プランク定数h。
宇宙を支配する物理の4大定数を、NASA元研究員の小谷太郎氏がやさしく解説。
現在のテーマは「プランク定数h」。
光速を超えて電子が移動してしまう「観測問題」が納得できる、ある解釈を紹介してゆく。
* * *
ここから先は会員限定のコンテンツです
- 無料!
 - 今すぐ会員登録して続きを読む
 - 会員の方はログインして続きをお楽しみください ログイン
 
* * *
宇宙の謎を4つの数字で解く『物理の4大定数 宇宙を支配するc,G,e,h』(小谷太郎氏著、幻冬舎新書)好評発売中!
物理の4大定数

光速c、電子の電荷の大きさe、重力定数G、プランク定数h。この4つの物理定数は、宇宙のどこでいつ測っても変わらない。宇宙を今ある姿にしているのは物理の4大定数なのである。
宇宙を支配する数字の秘密を、NASA元研究員の小谷太郎氏がやさしく解説する。
- バックナンバー
 - 
						
						
						
- 『シン・ウルトラマン』の宇宙「プランクブ...
 - 『シン・ウルトラマン』と超巨大ブラック・...
 - 電子の波動関数が表わすものはなんなのか【...
 - eの値が変わると宇宙は大爆発する【再掲】
 - 一般相対性理論を超わかりやすく解説します...
 - 光速が遅いなら宇宙はどんな姿になるのか【...
 - 4大定数はどうして「偉い」のか【再掲】
 - cとGとeとhの描きだす宇宙
 - 太陽の数万倍もの巨星爆誕!?プランク定数...
 - 自然単位系が宇宙の謎を解く日
 - この世の情報の最小単位、それはプランク定...
 - 波動関数の観測問題が腑に落ちる、ある解釈
 - そもそも量子とはいったい何なのか?
 - プランク定数は考案者にも謎の定数だった
 - 真空は人類がまだ知らない素粒子まで知って...
 - 華麗なる素粒子の一族には未知のメンバーが...
 - 映画『テネット』の元ネタ?ふしぎな物理現...
 - 奇想の人ディラックの予言どおり陽電子が見...
 - 電磁気学が失われたら現代文明は即死する
 - 物理ぎらいを大量発生させたフランクリンの...
 - もっと見る
 
 




														
					
					



					
					
					





