
いまではそんなことはなくなったが、一時期街を歩きマンションやビルが見えると、つい屋上のほうを見上げてしまう癖があった。人からは不思議がられたが、わたしはそこに給水タンクの姿を探していたのだ。
学生時代の最後の年、卒業まではまだ時間があったので、暇な日は下落合にある内外学生センター(「ガクト」と呼ばれていた)まで行って日雇いのアルバイトを探した。そこに張り出されている仕事の多くはビルの解体や引っ越しの補助など肉体労働だったが、たまに変わったアルバイトもあって、給水タンクの掃除はそこで見つけた。マンションなどの屋上に設置されている給水タンクの水を抜き(完全に抜け切るまで時間がかかる)、中に潜りこみブラシでくまなく掃除をして、終わったらまた水を溜める。この世にそんな仕事が存在すると思わなかったが需要はあるようで、仕事のある日は午前中にひとつ、午後にひとつ、タンクの内部を洗った。仕事が終了したら時間に関わらずそこで終わりという気楽さもよく、何回か続けたらガクトを通さず直接会社から連絡がくるようになった。
その会社は吉祥寺にあったので、仕事ではそこから南の京王線や小田急沿線の街に行くことが多く、それらの住宅地はわたしが当時住んでいた街よりもずいぶん明るく見えた。タンクの蓋を開け外に出たあとの空は広く、知らない街の、家々の屋根がどこまでも広がっている景色を眺めることは気分がよかった。
ある日いつものようにタンクの中を掃除して、道具を担ぎ車に運ぼうとすると、非常階段に向かう入口の脇に人影があった。ふと視線をそちらにやると、中年の男女が一つになって、静かに抱き合っている姿があった。
うわぁ。
大声を出す気はなかったのだが、そんなところに人がいるとは思っていなくて、つい声が出てしまった。二人はそのまま身動きもせず、女性のしわのある手が男の大きな背中をしっかりとつかんでいた。
すみません。あわてて非常階段を降り駐車場までいって、先に車のところにいた仕事の責任者(仮にKさんとしておく)に道具を渡した。Kさんはまだ若く社員ではなかったが仕事は任されているようで、時たま一緒になった。自分から何かを話すタイプの人ではなかったが仕事は丁寧で無駄がなく、わたしはこの人と組むことが好きだった。
そういえばさっき……。車に乗ってしばらくしてから、運転するKさんに先ほど見かけた男女の話をした。彼は黙って聞いていたが、そんな人は見なかったといった。
ふーん。でも誰かいたら気がつきそうなもんだけどな。屋上ではたまに人と会うけどあれにはいつも驚くな。
それから彼は自分が見たという、邪魔だからとどれだけいっても決して給水タンクのそばを離れようとしないおばあさんの話をした。「刑事ドラマなんかでよく犯人が屋上に追いつめられるだろ。タンクの周りってなんかそういう場所なんだよな」。
わたしが見かけたと思った中年の男女もまた、何かから追いつめられていたのだろうか。いまとなっては知りようもないが、そのざらりとした切迫感は、いまでもすぐに思い出される。
インターネットで調べると、水質や維持管理の問題から、いまでは給水タンクが新しく作られることはほとんどなく、かろうじて古いマンションにのみその姿をとどめているという。
今回のおすすめ本
世界各地への旅や気のおけない友人との交流からエレンは刺激を受け歩みつづける。凛とした文章と写真で記録された、インディペンデントファッション誌編集長の日々。
◯Titleからのお知らせ
12月1日(火)から営業時間が変更になります。詳細はこちらをご覧ください。
◯2021年4月9日(金)~ 2021年4月25日(日)Title2階ギャラリー
田渕正敏「おいしいもので できている原画展」
『おいしいもので できている』(稲田俊輔 著)刊行記念
人気南インド料理店「エリックサウス」の創業者、飲食店プロデューサー、料理人として活躍する稲田俊輔(イナダシュンスケ)さんの、偏愛食エッセイが刊行。本書の素敵な装画、扉絵、挿絵を手がけたイラストレーター田渕正敏さんの原画展。稲田さんのキラーフレーズやレシピとともに。
◯2021年4月27日(火)~ 2021年5月13日(木)Title2階ギャラリー
斉藤倫さん三年ぶりの長篇書き下ろし『さいごのゆうれい』(福音館書店)の刊行を記念した、漫画家西村ツチカさんによる挿絵の原画展。絵とあわせてその作画の工程もごらんいただけます。
◯【書評】
『福島モノローグ』いとうせいこう(河出書房新社)
大震災10年 胸を打つ「生」の声 (評・辻山良雄)
北海道新聞 2021.3.21掲載
◯じんぶん堂 「好書好日」インタビュー
「本屋、はじめました」から5年 全国の本好きとつながる街の新刊書店ができるまで:Title
◯金子書房note 寄稿
あなたの友だち(辻山良雄:書店「Title」店主) #私が安心した言葉
◯『本屋、はじめました』増補版がちくま文庫から発売、たちまち重版!!
文庫版のための一章「その後のTitle」(「五年目のTitle」「売上と利益のこと」「Titleがある街」「本屋ブーム(?)に思うこと」「ひとりのbooksellerとして」「後悔してますか?」などなど)を書きおろしました。解説は若松英輔さん。
◯辻山良雄・文/nakaban・絵『ことばの生まれる景色』ナナロク社
店主・辻山が選んだ古典名作から現代作品まで40冊の紹介文と、画家nakaban氏が本の魂をすくいとって描いた絵が同時に楽しめる新しいブックガイド。贅沢なオールカラー。
春、夏、秋、冬……日々に1冊の本を。書店「Title」の店主が紹介する、暮らしを彩るこれからのスタンダードな本365冊。
◯辻山良雄『本屋、はじめました―新刊書店Title開業の記録』苦楽堂 ※5刷、ロングセラー!! 単行本
「自分の店」をはじめるときに、大切なことはなんだろう?物件探し、店舗デザイン、カフェのメニュー、イベント、ウェブ、そして「棚づくり」の実際。
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。