
開店から四年半が経ち、店には大学生や勤めてまもない若い人の姿が増えた。しかし要領よく、うまくやっていそうな人がくることはまれで、たとえ彼らが店にやってきたとしても、それが二度続くことはない。
むしろわたしが気になるのは、いつのまにかそこにいて、棚に並ぶ書名をじっと眺めている、ひとりできた若い人の姿だ。そして、そうした人には未来がある。たとえそれがうまくいくとは限らず、その先何が待ち構えていようとも、彼らはこれからも借りものではない、自分の人生を生きていくように見えるからだ。
しかし実際に彼らと話してみると、その胸のうちは不安でいっぱいのようである。こんな無為に毎日を過ごしてよいのでしょうか。同じゼミでももっと本に詳しい人がいるし……。
いや、まったくその通りなんだよ。よのなかにはすごい人(またはすごそうに見える人)がたくさんいるし、それに比べるとわたしの知っていることややっていることなんて中途半端なものでしかない。難しい本はわからないし、あのときこうすればよかったと、20年経ったいまでもうじうじ考えることもたまにある。
いや、そういう話ではなかったな……。
わたしの場合、若いころの無駄に思えた時間が、いまになってから活きた。いまこの店があるのは、毎日やることもなく新刊書店や古本屋をぶらつき、一回の入場料で三本の映画を見ることができた名画座で、ひたすら時間をつぶしてきたからだ。
人間、時間をかけたことしか身につかない。もちろんそれが人生の役に立つかどうかは、生きてみないとわからない。わたしはたまたま運がよかっただけだが、そうした場合だってあることはおぼえていてほしい。
わたしがあなたに言いたかったのは、声が大きな人をそんなに気にする必要はないということだ。わからないことばを使うことはないし、自分に向かない場所に無理に行く必要はない。ちょっとくらいぼんやりしたほうが、しぶとい感じで長持ちする。
レジでは伝えられなかったことが多かったから、いまこうして書きました。
今回のおすすめ本
誰にでも有効な処方箋といったものは存在しない。福岡市の学習塾「唐人町寺子屋」を主宰する鳥羽さんは、それぞれの家族の隣に腰をおろし、ともにその問題を考える。自分の足で立ち、自分のことばを話すことを教えてくれる「ぼくの好きな先生」。
◯Titleからのお知らせ
12月1日(火)から営業時間が変更になります。詳細はこちらをご覧ください。
◯2021年4月9日(金)~ 2021年4月25日(日)Title2階ギャラリー
田渕正敏「おいしいもので できている原画展」
『おいしいもので できている』(稲田俊輔 著)刊行記念
人気南インド料理店「エリックサウス」の創業者、飲食店プロデューサー、料理人として活躍する稲田俊輔(イナダシュンスケ)さんの、偏愛食エッセイが刊行。本書の素敵な装画、扉絵、挿絵を手がけたイラストレーター田渕正敏さんの原画展。稲田さんのキラーフレーズやレシピとともに。
◯2021年4月27日(火)~ 2021年5月13日(木)Title2階ギャラリー
斉藤倫さん三年ぶりの長篇書き下ろし『さいごのゆうれい』(福音館書店)の刊行を記念した、漫画家西村ツチカさんによる挿絵の原画展。絵とあわせてその作画の工程もごらんいただけます。
◯【書評】
『福島モノローグ』いとうせいこう(河出書房新社)
大震災10年 胸を打つ「生」の声 (評・辻山良雄)
北海道新聞 2021.3.21掲載
◯じんぶん堂 「好書好日」インタビュー
「本屋、はじめました」から5年 全国の本好きとつながる街の新刊書店ができるまで:Title
◯金子書房note 寄稿
あなたの友だち(辻山良雄:書店「Title」店主) #私が安心した言葉
◯『本屋、はじめました』増補版がちくま文庫から発売、たちまち重版!!
文庫版のための一章「その後のTitle」(「五年目のTitle」「売上と利益のこと」「Titleがある街」「本屋ブーム(?)に思うこと」「ひとりのbooksellerとして」「後悔してますか?」などなど)を書きおろしました。解説は若松英輔さん。
◯辻山良雄・文/nakaban・絵『ことばの生まれる景色』ナナロク社
店主・辻山が選んだ古典名作から現代作品まで40冊の紹介文と、画家nakaban氏が本の魂をすくいとって描いた絵が同時に楽しめる新しいブックガイド。贅沢なオールカラー。
春、夏、秋、冬……日々に1冊の本を。書店「Title」の店主が紹介する、暮らしを彩るこれからのスタンダードな本365冊。
◯辻山良雄『本屋、はじめました―新刊書店Title開業の記録』苦楽堂 ※5刷、ロングセラー!! 単行本
「自分の店」をはじめるときに、大切なことはなんだろう?物件探し、店舗デザイン、カフェのメニュー、イベント、ウェブ、そして「棚づくり」の実際。
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。