1. Home
  2. 生き方
  3. 本屋の時間
  4. それはいえない

本屋の時間

2019.12.01 公開 ポスト

第73回

それはいえない辻山良雄

撮影:齋藤陽道

それが誰であれ、店に定期的に来ていたお客さんの顔がみえなくなると、何か気分を損ねることでもあっただろうかと不安になる。しかしその人がご年配のかたともなると、不安の内容もまた変わってくる。

ある雑誌を毎月定期購読していたご婦人がいたのだが、入荷したらこちらから連絡しなくてもすぐに取りにきていたのに、そのときはひと月以上もそのままで、早くも次の号が出てしまった。念のためと思い携帯電話に連絡したところ、思いがけず男性の声が出たので、ギョッとした。

 

ああ……。声を聞いた瞬間にすべてわかってしまったが、電話口の人と話してみると、妻は先日亡くなったんですよ、これまでご丁寧にありがとうございましたとお礼をいわれた。

うそでしょ、まだそんな歳でもないし(見た目からいえばまだ六〇くらいだ)、このまえあんなに元気だったのに。彼女のことをよく知っていたわけではないが、そのときはしばらく、気持ちの持っていきようがなかった。

 

Oさんはいつも新聞の切り抜きや図書館で書いてきたというメモを片手に、本を注文していた。退職後のボランティアで行っていたという教育関係の本や、若いころに好きだった近代文学の本など一回につき四~五冊。近所にこんな場所ができてうれしいよと、最初きたころに話してくれた。

 

一度、三カ月くらいOさんの姿が見えない時期があったので心配はしていたのだが、ある日の午後、店にやってきた。

久しぶりに見たOさんの姿は別人かと思うほど痩せており、頭にはつばのある帽子を目深くかぶっていた。一瞬ひるみことばが出なかったが、本を注文していいですかといつものようにこちらを見て、毅然と話された。差し出されたメモの字は震えており読みづらかったが、自分を落ち着かせながら何くわぬ顔でその書名を書き写した。
 

(写真:iStock.com/Banannaanna

それからもOさんからは二~三回注文があった。注文した本を受け取りにくる人は、奥さんやまったく見たことのない家族らしき人に変わったが、必ず誰かがやってきた。最後の注文は八千円くらいする社会主義に関する本で、この分厚い本をOさんは読むのだろうかと思いながら、出版社に注文した。

そうした注文も途絶えてしまい、半年以上過ぎたころ、店に奥さんがやってきた。Oは亡くなりました。あの人は最後までここで本を買うのが好きだったのですよと笑って、奥さんはOさんなら読まないであろう種類の本を買って帰った。

ええ、わかってましたよとはもちろんいえない。奥さんはいまもときどき店にきてくれる。

 

今回のおすすめ本

『惑星』片山令子 港の人

その人をそれまで知らなくても、会ったことがなくても、なつかしく思える文章がある。
身の回りのこと、好きな音楽や本のことを誠実に綴ったエッセイ集。

◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます

連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBSHOPでもどうぞ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

辻山良雄さんの著書『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』のために、写真家・齋藤陽道さんが三日間にわたり撮り下ろした“荻窪写真”。本書に掲載しきれなかった未収録作品510枚が今回、待望の写真集になりました。

 

◯2025年9月19日(金)~ 2025年10月6日(月) Title2階ギャラリー

『光る夏 旅をしても僕はそのまま』刊行記念 鳥羽和久 全原画展

鳥羽和久さんの新刊『光る夏 旅をしても僕はそのまま』の刊行を記念し、鳥羽さんによる全原画展を開催します。展示されるのは、初めて筆を取ってからわずか3か月という短い時間のなかで描き上げられた11点の油絵です。地形を読んでから旅をするという鳥羽さんの旅の特徴を示す地図と写真の展示と、参考文献に挙げられた本のなかから厳選した選書フェアも行います。本書の物語世界に、さらに深く入り込む体験ができる展示です。ぜひご覧ください。


◯2025年10月10日(金)~ 2025年11月3日(月) Title2階ギャラリー

三好愛個展「もっと ゆめがきました」

昨年の秋、ミシマ社より刊行された、三好愛さんの『ゆめがきました』。「かぜにのって とんでいく ゆめ」「よぞらで ゼリーをたべる ゆめ」など、寝ている人のところへ、ゆめのほうからやってくるという、ふしぎで愛らしい絵本です。この度の個展ではあたらしい「ゆめ」が十数点、Titleのギャラリーまでやってきます。「おおきなねこをはこぶ ゆめ」「みんなひとりでほしをみる ゆめ」など、三好さんのゆめの続きをご覧ください。

 

【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】

スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。

『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』

著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト

 

◯【寄稿】

店は残っていた 辻山良雄 
webちくま「本は本屋にある リレーエッセイ」(2025年6月6日更新)

 

◯【お知らせ】

〈いま〉を〈いま〉のまま生きる /〈わたし〉になるための読書(6)
「MySCUE(マイスキュー)」 辻山良雄

今回は〈いま〉をキーワードにした2冊。〈意志〉の不確実性や〈利他〉の成り立ちに分け入る本、そして〈ケア〉についての概念を揺るがす挑戦的かつ寛容な本をご紹介します。

 

NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて本を紹介しています。

偶数月の第四土曜日、23時8分頃から約2時間、店主・辻山が出演しています。コーナータイトルは「本の国から」。ミニコーナーが二つとおすすめ新刊4冊。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。

関連書籍

辻山良雄『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』

まともに思えることだけやればいい。 荻窪の書店店主が考えた、よく働き、よく生きること。 「一冊ずつ手がかけられた書棚には光が宿る。 それは本に託した、われわれ自身の小さな声だ――」 本を媒介とし、私たちがよりよい世界に向かうには、その可能性とは。 効率、拡大、利便性……いまだ高速回転し続ける世界へ響く抵抗宣言エッセイ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

新刊書店Titleのある東京荻窪。「ある日のTitleまわりをイメージしながら撮影していただくといいかもしれません」。店主辻山のひと言から『小さな声、光る棚』のために撮影された510枚。齋藤陽道が見た街の息づかい、光、時間のすべてが体感できる電子写真集。

{ この記事をシェアする }

本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。

バックナンバー

辻山良雄

Title店主。神戸生まれ。書店勤務ののち独立し、2016年1月荻窪に本屋とカフェとギャラリーの店 「Title」を開く。書評やブックセレクションの仕事も行う。著作に『本屋、はじめました』(苦楽堂・ちくま文庫)、『365日のほん』(河出書房新社)、『小さな声、光る棚』(幻冬舎)、画家のnakabanとの共著に『ことばの生まれる景色』(ナナロク社)がある。

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP