
ある日、ウェブショップに届いた注文から、Fと書かれた見覚えのある住所を発見した。Fとは15年前、わたしが広島にいたときに住んでいた小さなマンションの名前だが、その住所は折に触れ何度も書いたので、地名や地番の並びは記憶していた。
何くわぬ顔で商品だけを送ることもできたのだが、そのままこの偶然を手放すことはためらわれ、商品と一緒に葉書を同封した。葉書には、むかしわたしもFに住んでいたこと、こうした偶然の出合いにほんとうに驚いていることなどを簡単に書き添えた。
先日、トークイベントで広島を訪れた。広島には3年ほど住んでいた時期があり、そのときは当時勤めていた書店チェーンの支店で、店長をしていた。着任してすぐ改装をすることになり(それも、店に着いてから聞かされた)、当時の広島では珍しかったアートやデザイン書、流行りつつあったライフスタイルの本を前面に打ち出した店に大きく変更した。その店を気に入ってくれた人も多く、仕事はおおむね楽しかったのだが、改装では店舗面積を半分にしなければならなかったので、それを機に店を離れるスタッフもいて、在任中はどこか負い目を感じながら過ごしていた。
その店はわたしが離れてからも営業を続けたが、数年前に閉店した。閉店の直前、もう一度店の姿を見ておきたいと思い、広島へと向かった。店のスタッフもほぼ変わらないままで(狭い町なのだ)、店長いつでもまた広島にきてくださいといわれそのときは気持ちが少し楽になったが、長く続く店の基礎を作れなかったことには悔いが残った。
今回のトークイベント会場となったREADAN DEATの清政(せいまさ)光博さんは、わたしが店長をしていた時代のL書店に、よく来てくれていたらしい。清政さんは、READAN DEATを開くまえは東京にいたのだが、Lが閉店するというニュースを聞き、広島に人が集えるインディペンデントな書店を開こうと決意したのだという。
自分の行ったことは何年か経ったあと、思わぬかたちで目のまえに現れる。清政さんの話はこれまでにも何回か聞いていたのだが、実際にREADAN DEATで改めてその話を聞くことは、とても感慨深い体験であった。
ウェブショップの商品に同封した葉書には、後日返事が戻ってきた。彼の返事には偶然をよろこぶ静かな興奮に加えて、その妻である女性と「初めて連れ立って出かけた場所」がTitleであったことが丁寧に書かれていた。わたしが店を開いてから、まだ3年半しか経っていないが、彼にとってもこの3年半は、節目といえるときだったのだろう。
生きているあいだには、誰かの人生に救われるときがある。返事を読みながら、店を続けていてほんとうによかったと思った。
今回のおすすめ本
中心からこぼれ落ちたものにこそ、その本質がある。奉られた「民藝」の周辺に目を向け、膨大な資料を収集し、それを読み解きながら、その根本にある思想を探る。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2025年7月18日(金)~ 2025年8月3日(日) Title2階ギャラリー
「花と動物の切り絵アルファベット」刊行記念 garden原画展
切り絵作家gardenの最新刊の切り絵原画展。この本は、切り絵を楽しむための作り方と切り絵図案を掲載した本で、花と動物のモチーフを用いて、5種類のアルファベットシリーズを制作しました。猫の着せ替えができる図案や額装用の繊細な図案を含めると、掲載図案は400点以上。本展では、gardenが制作したこれら400点の切り絵原画を展示・販売いたします(一部、非売品を含む)。愛らしい猫たちや動物たち、可憐な花をぜひご覧ください。
◯2025年8月15日(金)Title1階特設スペース 19時00分スタート
書物で世界をロマン化する――周縁の出版社〈共和国〉
『版元番外地 〈共和国〉樹立篇』(コトニ社)刊行記念 下平尾直トークイベント
2014年の創業後、どこかで見たことのある本とは一線を画し、骨太できばのある本をつくってきた出版社・共和国。その代表である下平尾直は何をよしとし、いったい何と闘っているのか。そして創業時に掲げた「書物で世界をロマン化する」という理念は、はたして果たされつつあるのか……。このイベントでは、そんな下平尾さんの編集姿勢や、会社を経営してみた雑感、いま思うことなどを、『版元番外地』を手掛かりとしながらざっくばらんにうかがいます。聞き手は来年十周年を迎え、荒廃した世界の中でまだ何とか立っている、Title店主・辻山良雄。この世界のセンパイに、色々聞いてみたいと思います。
【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】
スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。
『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』
著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
◯【寄稿】
店は残っていた 辻山良雄
webちくま「本は本屋にある リレーエッセイ」(2025年6月6日更新)
◯【お知らせ】NEW!!
〈いま〉を〈いま〉のまま生きる /〈わたし〉になるための読書(6)
「MySCUE(マイスキュー)」 辻山良雄
今回は〈いま〉をキーワードにした2冊。〈意志〉の不確実性や〈利他〉の成り立ちに分け入る本、そして〈ケア〉についての概念を揺るがす挑戦的かつ寛容な本をご紹介します。
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて本を紹介しています。
偶数月の第四土曜日、23時8分頃から約2時間、店主・辻山が出演しています。コーナータイトルは「本の国から」。ミニコーナーが二つとおすすめ新刊4冊。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。