
いまわたしの手元には、『終わりと始まり』(未知谷)という一冊の詩集がある。著者のヴィスワヴァ・シンボルスカは1996年にノーベル文学賞を受賞し、この詩集もポーランド文学を代表する一冊として読み継がれているが、そこまで頻繁に売れている本ではない。
しかしどこかの書店でこの本が並んでいる姿を目にすると、わたしはそこに、その店の〈良心〉を感じずにはいられない。すぐには売れないであろう本をわざわざ置くのは、そこに何かしらの気持ちをこめているからだろう。そしてその本からは、数字でこそ測ることはできないが、そうあってほしい世界へと手を差し伸ばす、もの言わぬ意志を感じる。
過剰な売上主義に縛られた店には、この本を媒介として、よりよい世界に向かおうとする意志が存在しない。損得のみで生きている人が淋しく見えるように、売上効率のみで作られた店は、売場がばらばらで、全体で見れば奥行きがなく淋しい。
わたしは自分の店をはじめたことで、仕事におけるこの種の淋しさを感じることがなくなった。個人で店を続けるには、売上と同じように自分の情緒が安定していることが必要なので、「良心にもとる仕事はしない」ということが、ここでは自明なものとなっているからだ。
先日、『小商いのすすめ』(ミシマ社)の著者である、平川克美さんが来店された。『小商いのすすめ』で平川さんは、商いのスケールダウンをしながら個人が責任ある仕事をすることが、人口減少時代においては、その人の幸福へとつながっていくことを説いている。「小商い」という昔からある言葉に、平川さんがあらたな生命を吹きこまなければ、個人で作る小さな本屋なんて、思いもつかなかったかもしれない。
平川さんは本を選んで珈琲を飲み、たいしたものだねと帰っていった。しばらくすると、しみじみとした嬉しさがこみ上げてきた。
今回のおすすめ本
『迷うことについて』レベッカ・ソルニット 東辻賢治郎訳 左右社
考えることは、未知の〈わたし〉へとダイブすることだ。書く手を動かすなかで、その動きは思ってもいなかった場所へと自分を連れていく。身体と思索が溶け合った、他に類を見ないエッセイ。
〈お知らせ〉
◯2019年12月26日(木)~ 2020年1月7日(火)
毎年恒例、Titleの古本市。中央線からは遠いお店からお馴染みの店まで、6店舗の古本屋さんが選りすぐりの本を持ち寄って開催。ぜひお立ち寄りください。
【参加店舗】古書玉椿 / 一角文庫 / MAIN TENT / ハナメガネ商会 / BOOKS青いカバ / にわとり文庫
◯2020年1月17日(金)19時30分~ Title1階特設スペース
どの国のどの街の片隅でも、人々は日々を生きている。
『旅の断片』刊行記念 若菜晃子トークイベント
街と山のあいだをテーマに刊行する小冊子『murren』編集・発行人である若菜晃子さんの新刊イベント。旅の随筆集 三部作の第一集でもある今作は、旅の夜、メキシコ断簡、海の旅、人々の街角、英国、裏庭の冒険、地中海の島キプロス、サハリン点描など、鮮やかなエピソードに彩られた64篇を収録。聞き手は、山好きで旅好きの店主・辻山がつとめます。
◯辻山良雄・文/nakaban・絵『ことばの生まれる景色』ナナロク社
店主・辻山が選んだ古典名作から現代作品まで40冊の紹介文と、画家nakaban氏が本の魂をすくいとって描いた絵が同時に楽しめる新しいブックガイド。贅沢なオールカラー。
春、夏、秋、冬……日々に1冊の本を。書店「Title」の店主が紹介する、暮らしを彩るこれからのスタンダードな本365冊。
◯辻山良雄『本屋、はじめました―新刊書店Title開業の記録』苦楽堂 ※5刷、ロングセラー!!
「自分の店」をはじめるときに、大切なことはなんだろう?物件探し、店舗デザイン、カフェのメニュー、イベント、ウェブ、そして「棚づくり」の実際。
関連キーワード
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。