
ある日、ウェブショップに届いた注文から、Fと書かれた見覚えのある住所を発見した。Fとは15年前、わたしが広島にいたときに住んでいた小さなマンションの名前だが、その住所は折に触れ何度も書いたので、地名や地番の並びは記憶していた。
何くわぬ顔で商品だけを送ることもできたのだが、そのままこの偶然を手放すことはためらわれ、商品と一緒に葉書を同封した。葉書には、むかしわたしもFに住んでいたこと、こうした偶然の出合いにほんとうに驚いていることなどを簡単に書き添えた。
先日、トークイベントで広島を訪れた。広島には3年ほど住んでいた時期があり、そのときは当時勤めていた書店チェーンの支店で、店長をしていた。着任してすぐ改装をすることになり(それも、店に着いてから聞かされた)、当時の広島では珍しかったアートやデザイン書、流行りつつあったライフスタイルの本を前面に打ち出した店に大きく変更した。その店を気に入ってくれた人も多く、仕事はおおむね楽しかったのだが、改装では店舗面積を半分にしなければならなかったので、それを機に店を離れるスタッフもいて、在任中はどこか負い目を感じながら過ごしていた。
その店はわたしが離れてからも営業を続けたが、数年前に閉店した。閉店の直前、もう一度店の姿を見ておきたいと思い、広島へと向かった。店のスタッフもほぼ変わらないままで(狭い町なのだ)、店長いつでもまた広島にきてくださいといわれそのときは気持ちが少し楽になったが、長く続く店の基礎を作れなかったことには悔いが残った。
今回のトークイベント会場となったREADAN DEATの清政(せいまさ)光博さんは、わたしが店長をしていた時代のL書店に、よく来てくれていたらしい。清政さんは、READAN DEATを開くまえは東京にいたのだが、Lが閉店するというニュースを聞き、広島に人が集えるインディペンデントな書店を開こうと決意したのだという。
自分の行ったことは何年か経ったあと、思わぬかたちで目のまえに現れる。清政さんの話はこれまでにも何回か聞いていたのだが、実際にREADAN DEATで改めてその話を聞くことは、とても感慨深い体験であった。
ウェブショップの商品に同封した葉書には、後日返事が戻ってきた。彼の返事には偶然をよろこぶ静かな興奮に加えて、その妻である女性と「初めて連れ立って出かけた場所」がTitleであったことが丁寧に書かれていた。わたしが店を開いてから、まだ3年半しか経っていないが、彼にとってもこの3年半は、節目といえるときだったのだろう。
生きているあいだには、誰かの人生に救われるときがある。返事を読みながら、店を続けていてほんとうによかったと思った。
今回のおすすめ本
中心からこぼれ落ちたものにこそ、その本質がある。奉られた「民藝」の周辺に目を向け、膨大な資料を収集し、それを読み解きながら、その根本にある思想を探る。
◯Titleからのお知らせ
12月1日(火)から営業時間が変更になります。詳細はこちらをご覧ください。
◯2021年2月27日(土)~ 2021年3月15日(月) Title2階ギャラリー
「街と本」をテーマにした描きおろし作品や、オリジナルグッズ、私家版の本の販売。センスとユーモアあふれる大桃さんの世界観がいっぱいの原画展。
◯じんぶん堂 「好書好日」インタビュー
「本屋、はじめました」から5年 全国の本好きとつながる街の新刊書店ができるまで:Title
◯金子書房note 寄稿
あなたの友だち(辻山良雄:書店「Title」店主) #私が安心した言葉
◯書評『赤いモレスキンの女』新潮社web
「まだ見ぬ女性の〈声〉に打たれた書店主は」辻山良雄
◯『本屋、はじめました』増補版がちくま文庫から発売、たちまち重版!!
文庫版のための一章「その後のTitle」(「五年目のTitle」「売上と利益のこと」「Titleがある街」「本屋ブーム(?)に思うこと」「ひとりのbooksellerとして」「後悔してますか?」などなど)を書きおろしました。解説は若松英輔さん。
◯辻山良雄・文/nakaban・絵『ことばの生まれる景色』ナナロク社
店主・辻山が選んだ古典名作から現代作品まで40冊の紹介文と、画家nakaban氏が本の魂をすくいとって描いた絵が同時に楽しめる新しいブックガイド。贅沢なオールカラー。
春、夏、秋、冬……日々に1冊の本を。書店「Title」の店主が紹介する、暮らしを彩るこれからのスタンダードな本365冊。
◯辻山良雄『本屋、はじめました―新刊書店Title開業の記録』苦楽堂 ※5刷、ロングセラー!! 単行本
「自分の店」をはじめるときに、大切なことはなんだろう?物件探し、店舗デザイン、カフェのメニュー、イベント、ウェブ、そして「棚づくり」の実際。
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。