
春の心と体を「食」でメンテしませんか?
新生活を始める人だけでなく、身辺に大きな変化がない人にとっても、春はスタートの季節。
でも、春というのは実は、自律神経の働きが乱れがちな季節でもあります。
イライラする、怒りっぽい、情緒が不安定、落ち込みやすい……毎年そんな不調を感じる方はいらっしゃいませんか?
なぜ春は自律神経の働きが乱れやすいの?
身の調子をととのえるには、何を食べるといいの?
『老いない体をつくる中国医学入門』の著者・阪口珠未さんが、やさしく解説します。
2000年の歴史を持ち、「食こそ最高の薬」と考える中国医学の「薬膳」を毎日の食事にとりいれ、晴れやかな気持ちで春を楽しみましょう。
当日の試食&ワークショップ
■阪口さんオリジナル「春の腎精チャージふりかけ」をみんなで作ります。
爽やかな香りとうまみたっぷりのふりかけをその場でブレンド。
ブレンドしたふりかけは、試食のあと、お持ち帰りいただけます。
■春の体に合わせてブレンドした薬膳茶
*メニューは予定です。当日変更になる場合もありますことをご了承ください。
『老いない体をつくる中国医学入門』はこちらから試し読みできます。
セミナー概要
<日時>
3月13日(水)19時00分~20時30分(18時30分開場)
<開催場所>
幻冬舎1号館イベントスペース
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-9-7
(東京メトロ副都心線「北参道」から徒歩1分
またはJR・都営地下鉄線「代々木」から徒歩7分)
※会場には駐車場・ 駐輪場がありません。公共交通機関をご利用ください。
<受講料>3000円(税抜)
講師プロフィール
阪口珠未(さかぐちすみ)
株式会社漢方キッチン(薬店・薬膳スクール)代表。国立北京中医薬大学提携・日本中医薬大学講師。旧文部科学省国費留学生として、北京中医薬大学で中医学を学び、同大付属病院にて臨床と実習を行う。1999年、株式会社漢方キッチン設立。東京恵比寿にて薬膳スクールと薬店を経営しながら、清代の西太后の宮廷薬膳を研究。企業や自治体でのコンサルティング実績も多い。著書に『老いない体をつくる中国医学入門』(幻冬舎新書)、『西太后のアンチエイジングレシピ』(主婦の友社)、『毎日使える薬膳&漢方の食材事典』(ナツメ社)などがある。
→阪口珠未オフィシャルサイト
【幻冬舎大学】大人のためのカルチャー講座

幻冬舎の豪華執筆陣が送る、「人生100年時代」を生きる、大人のためのカルチャー講座を実施します。
※幻冬舎大学は学校教育法等で定める「大学」ではありません。
- バックナンバー
-
- 【4/8会場・オンライン】あきやあさみ「...
- 【2/11 会場&配信】代々木忠監督&面...
- 【1/11会場開催】梶谷真司「なぜ対話は...
- 2023年を占う 吉本ばななのトークショ...
- 【12/8会場開催】石井光太「誰が国語力...
- 【11/8会場開催】柏野和佳子「日本語は...
- 「丸の内みらいの学び場」がスタートします...
- 【11/5オンライン開催】原田マハ「日本...
- 【10/26オンライン開催】「納言」薄幸...
- 【11/19会場・オンライン】あきやあさ...
- 【11/11会場・オンライン】峯村健司×...
- 【10/3会場・オンライン】峯村健司×小...
- 【8/3オンライン開催】4大定数、マルチ...
- 【8/20会場開催】会田誠「聞きたいこと...
- 【7/23会場・オンライン】あきやあさみ...
- 【7/8会場・オンライン開催】Be BA...
- 【7/5会場・オンライン】佐伯啓思講演会...
- 【6/19会場・オンライン】『ドラゴン桜...
- 鳩山玲人「シリコンバレーで結果を出してい...
- <延期のお知らせ> 箕輪厚介が登壇!大人...
- もっと見る