Titleでは店の本棚を動かして(車輪がついています)スペースを作り、本の著者をお招きしてのトークイベントを頻繁に行っています。Titleに限らず、こうしたトークイベントを行う書店は増えてきており、東京ならば毎日幾つかの店でイベントが開かれています。著者が実際に目の前で話すことは、その本の理解につながるとともに、更なる本への好奇心を育てることにも繋がります。
先日行ったイベントのあと、参加のお客さまと話している時にはっとする言葉と出会いました。その時その人は「……反対にわかった気になり、本を読むことをしなくなるイベントもあります」と話されました。確かに身に覚えのあるようなことではありますが、「本を読むことをしなくなるイベント」ってどういうことでしょうか?
イベントを数多く行っていると、その終了後に本が飛ぶように売れるときと、まったく売れないときがあることを経験します。話を聞いたあとにお客さまが本を買うということは、その心に積極的な火がついたということです。話す人がお客さまの心に直接語りかけ、「もっと知りたい」という気持ちにさせたとき、本は売れます。
反対に有名人同士の対談でも、本が売れないときもあります。当人たちは楽しんで話しており、その話も聞いていて面白いのですが、何となく「興行感」が漂っている場合です。そうした時は、テレビを見ている時と同じで、ショーとしては面白いのですが、それが終わったあとに引きずるものがなく、自発的に本を読もうという気になりません(内輪感のするイベントでも、同様のことが起こります)。その話が深く自分のことになっていないとき、人は本を読み、それ以上のものを求めることはしません。
本を買って読むことは、ただSNSやテレビを見ていることよりも、積極性が必要です。読者の積極性を引きずり出すには、話す人や会場の雰囲気に、どこか真摯さがないと伝わらないのかもしれません。
今回のおすすめ本
『それでもそれでもそれでも』著者:齋藤陽道 版元:ナナロク社
Titleの写真を撮ってくれた齋藤陽道。齋藤さんと会うと、その後ろに大きな「自然」を感じるときがあります。齋藤さんの見ているものは、本当はみんなに見えているのだけれど、なぜか見えなくなってしまったもののようにも思えます。
ひたむきな文章が心にしみわたる、写真と文章の本。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
◯2025年1月11日(土)~ 2025年1月28日(火)Title2階ギャラリー
本と本のあいだに、ページのすき間に、そっとひそんで暮らしている小さな子どもたち。よーく目をこらしてみると、きっとあなたのそばにもいるはずです。スタジオジブリの小冊子『熱風』に連載したイラスト「Teeny Tiny」の原画とともに、端材に絵を描いたウッドブロック作品の新作を展示販売します。
◯2025年1月31日(金)ー 2025年2月17日(月)Title2階ギャラリー
三國万里子『三國寮の人形たち』刊行記念
西荻窪と、本のある暮らし
ニットデザイナーの三國万里子さんが、人形を慈しみながら編んだちいさな服と、ことば。
西荻窪善福寺の住宅街にある「三國寮」を舞台に、手作りの洋服とヴィンテージ家具に囲まれて暮らす人形たちの写真と物語、エッセイ4本を収録した『三國寮の人形たち』。このたび、書籍の刊行を記念して、企画展「三國寮の人形たち 西荻窪と、本のある暮らし」を開催いたします。
善福寺公園で撮影した書籍未収録の写真や展示用の撮りおろし写真、書籍にも掲載しているイラストレーター・フランスガムさんによる「三國寮」周辺地図の原画を特別に展示。他にも気になるフェアや雑貨の販売がございます。詳細はリンクから。
【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】
スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。
『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』
著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト
◯【書評】
『決断 そごう・西武61年目のストライキ』寺岡泰博(講談社)ーー「百貨店人」としての誇り[評]辻山良雄
(東京新聞 2024.8.18 掲載)
◯【お知らせ】
[NEW!!]
メメント・モリ(死を想え) /〈わたし〉になるための読書(4)
「MySCUE(マイスキュー)」
シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第4回が更新されました。今回は、老いや死生観が根底のテーマにある書籍を3冊紹介しています。
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて毎月本を紹介します。
毎月第三日曜日、23時8分頃から約1時間、店主・辻山が毎月3冊、紹介します。コーナータイトルは「本の国から」。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間
東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。