
イノベーション論は、シュンペーターの「新結合」に始まるという認識が一般的だが、このシュンペーターの著作のタイトルは『経済発展の理論』 [Theory of Economic Development: An Inquiry into Profits, Capital, Credit, Interest and the Business Cycle (Social Science Classics Series)]である。イノベーションは最初からマクロであって、ミクロ的な企業がどうやってイノベーションを起こすか、という卑近な議論になってしまったのはビジネススクールの責任である。
イノベーションとは何か。新結合の遂行とは何か。
それは、経済発展を起こすものである。
ここから先は会員限定のコンテンツです
- 無料!
 - 今すぐ会員登録して続きを読む
 - 会員の方はログインして続きをお楽しみください ログイン
 
経済政策大全

経済政策とは何か? なぜ専門家の政策提言は経済を悪くするのか? 経済政策はなぜ政治家のオモチャになりやすいのか? 「経済政策」の全体像を、そもそもの出発点から平易に考える。専門家に騙されない武器が身に付く集中連載。
- バックナンバー
 - 
						
						
						
- 経済衰退理論 1
 - なぜ衰退理論は存在しないのか(2)---...
 - なぜ衰退理論は存在しないのか(1)---...
 - 新・経済発展理論体系(4)経済発展のエン...
 - 新・経済発展理論体系(3)新理論の要:循...
 - 新・経済発展理論体系(2)資本主義と民主...
 - 新・経済発展理論体系(1)これまでの成長...
 - 経済発展とは何か(2)それはギャンブルに...
 - 経済発展とは何か(1)経済拡大ではない
 - イノベーション論とは経済成長論である
 - イノベーションとは何か(2)利益はどこか...
 - イノベーションとは何か
 - 「物価水準の財政理論」を悪用している経済...
 - 「物価水準の財政理論」がなぜ今盛り上がっ...
 - 競争は経済成長を阻害する
 - 森友学園の8億円より、日銀の国債買い入れ...
 - シムズの提言の本当の問題点とは何か
 - シムズは誠実だが、ハイパーインフレには楽...
 - 「物価水準の財政理論」によるシムズのメッ...
 - 物価水準の財政理論 その1~シムズの理論...
 - もっと見る
 
 
					
					



					
					
					





