1. Home
  2. 生き方
  3. 本屋の時間
  4. お客さまは知床や与那国島からも

本屋の時間

2017.01.15 公開 ポスト

第4回

お客さまは知床や与那国島からも辻山良雄

(photo : 齋藤陽道)

 Titleは先日の1月10日、開店一周年を迎えました。この一年の間には近所の方はもちろんですが、北は北海道の知床から、南は沖縄の与那国島まで、さまざまな地域の方にもお越しいただきました。

 遠方よりお越しのお客さまとお話しした際には、「近所にTitleのような本屋があると嬉しいのだけど……」ということを言っていただくことが数多くありました。ありがたく嬉しい言葉ですが、同時に本をめぐる厳しい状況のことが思い起こされて、複雑な気持ちにもなりました。

 

 本屋は少し前までは、どこに住んでいても身近にある存在だったように思います。しかし後継者不足や売上の減少による閉店で店の数が減り始め、いまや家の近所に気軽に立ち寄れる本屋がある街の方が、珍しくなっているのではないでしょうか。

 そうした時代では、本の買われ方が従来とは変わってきます。お客さまを見ていると、漠然とした気持ちで本を眺めながら、その場から気に入ったものを選ぶというよりは、SNSやマスメディアなどで知った情報をもとに、特定の本を求めるというかたが増えているように思います。様々な種類の本を気軽に手に取れる状況がなければ、本との出合いに偏りが出てしまうのは仕方がないことでしょう。

 しかし悲観するだけでは、本もこの時代から取り残されてしまいます。店が売りたい本を積極的に紹介し、それをお客さまに購入していただくという機会は、いまの方がより広がっているように思います。これは何も特別なことではなく、魚屋さんがその日に入った新鮮な魚を紹介して、その魚が売れていくのと同じことです。

 本屋はこれまで身近にある存在だったがゆえに、多くの店が届いた本をただ並べて、あとはお客さまに選んでいただくというスタンスでした。Titleでは入荷した本を、ツイッターなどを通じて紹介しており、WEB SHOPでも本を販売しておりますが、全国からご注文いただく本の多くは、Titleで紹介したことのある本です。近所に住んでいる顔の見えるお客さまと同様に、顔は見えなくても、遠くに住んでいる人とも、同じ価値観を共有しながら繋がることができる、そんな新しい時代に生きていることを実感しながら、毎日本を並べています。

 

今回のおすすめ本

『本屋、はじめました』(苦楽堂)

 自分のことで恐縮ですが、この度Titleに関する本を書きました。Titleが出来るまでと開店してからのこと、前職の大型書店のこと……。本を売ること、一つの店を作ることに関して、とにかく具体的に書いていますが、本の仕事をしていない方にも、どこか共感できる箇所があると思います。
 1月10日よりTitleで先行発売、全国の書店に並ぶのは25日頃からです。Titleの店頭かWEBSHOPでご購入のお客さまには「2016年の毎日のほん」という小冊子を特典として差し上げます。 

◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます

連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBSHOPでもどうぞ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

辻山良雄さんの著書『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』のために、写真家・齋藤陽道さんが三日間にわたり撮り下ろした“荻窪写真”。本書に掲載しきれなかった未収録作品510枚が今回、待望の写真集になりました。

 

◯2025年1月11日(土)~ 2025年1月28日(火)Title2階ギャラリー

Teeny Tiny
北原明日香 個展

本と本のあいだに、ページのすき間に、そっとひそんで暮らしている小さな子どもたち。よーく目をこらしてみると、きっとあなたのそばにもいるはずです。スタジオジブリの小冊子『熱風』に連載したイラスト「Teeny Tiny」の原画とともに、端材に絵を描いたウッドブロック作品の新作を展示販売します。


◯2025年1月31日(金)ー 2025年2月17日(月)Title2階ギャラリー

三國万里子『三國寮の人形たち』刊行記念
西荻窪と、本のある暮らし

ニットデザイナーの三國万里子さんが、人形を慈しみながら編んだちいさな服と、ことば。
西荻窪善福寺の住宅街にある「三國寮」を舞台に、手作りの洋服とヴィンテージ家具に囲まれて暮らす人形たちの写真と物語、エッセイ4本を収録した『三國寮の人形たち』。このたび、書籍の刊行を記念して、企画展「三國寮の人形たち 西荻窪と、本のある暮らし」を開催いたします。
善福寺公園で撮影した書籍未収録の写真や展示用の撮りおろし写真、書籍にも掲載しているイラストレーター・フランスガムさんによる「三國寮」周辺地図の原画を特別に展示。他にも気になるフェアや雑貨の販売がございます。詳細はリンクから。
 

【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】

スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。

『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』

著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト

◯【書評】

『アウシュヴィッツの小さな厩番』ヘンリー・オースター [著]/デクスター・フォード [著]/大沢 章子 [訳](新潮社)ーーアウシュヴィッツを含む3つの強制収容所を生き延びたユダヤ人が書き残した悪夢のような日常とは? [評]辻山良雄
(Book Ban)

『決断 そごう・西武61年目のストライキ』寺岡泰博(講談社)ーー「百貨店人」としての誇り[評]辻山良雄
(東京新聞 2024.8.18 掲載)

 

◯【お知らせ】

[NEW!!]

メメント・モリ(死を想え) /〈わたし〉になるための読書(4)
「MySCUE(マイスキュー)」
 

シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第4回が更新されました。今回は、老いや死生観が根底のテーマにある書籍を3冊紹介しています。

 

NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて毎月本を紹介します。

毎月第三日曜日、23時8分頃から約1時間、店主・辻山が毎月3冊、紹介します。コーナータイトルは「本の国から」。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。

関連書籍

辻山良雄『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』

まともに思えることだけやればいい。 荻窪の書店店主が考えた、よく働き、よく生きること。 「一冊ずつ手がかけられた書棚には光が宿る。 それは本に託した、われわれ自身の小さな声だ――」 本を媒介とし、私たちがよりよい世界に向かうには、その可能性とは。 効率、拡大、利便性……いまだ高速回転し続ける世界へ響く抵抗宣言エッセイ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

新刊書店Titleのある東京荻窪。「ある日のTitleまわりをイメージしながら撮影していただくといいかもしれません」。店主辻山のひと言から『小さな声、光る棚』のために撮影された510枚。齋藤陽道が見た街の息づかい、光、時間のすべてが体感できる電子写真集。

{ この記事をシェアする }

本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。

バックナンバー

辻山良雄

Title店主。神戸生まれ。書店勤務ののち独立し、2016年1月荻窪に本屋とカフェとギャラリーの店 「Title」を開く。書評やブックセレクションの仕事も行う。著作に『本屋、はじめました』(苦楽堂・ちくま文庫)、『365日のほん』(河出書房新社)、『小さな声、光る棚』(幻冬舎)、画家のnakabanとの共著に『ことばの生まれる景色』(ナナロク社)がある。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP