
(photo:齋藤陽道)

毎日、本屋にはその日発売の新刊が入ってきます。朝、新刊が入っている箱を開封し、取り出した本の大きさや表紙、手に持った感じなどを確かめながら、一つ一つその本の置き場所を決めていきます。Titleで売れそうな本、力を入れて売りたい本が入ってきた場合には、新入荷商品を置いている、入ってすぐの一番目立つ平台に置きます。
その平台に置いている本は、内容が毎日少しずつ変わります。基本的には新刊が中心になりますが、Titleでずっと売れている本は一年前に出たものでも平台にありますし、社会的に大きな事件があった場合はそれに関する本を並べることもあります。大きい出版社から出た本もありますし、個人が自主製作したリトルプレスもあります。正解はその日によって違うのであり、店の中にある手持ちの本を眺めまわして、いまある本の中から最適な並びを考えます。あるべき姿に収まったなと思えるときは、自分でも気持ちいいですし、時間がなくて、決まらないまま開店時間を迎えてしまうこともあります。

Titleには約一万冊の本が置いてありますが、その中でこの一年間に一回も売れていない本は、半数以上ではないかと思います。毎日入ってくる本が棚に収まらないときは、本棚から売れていない本を同時に抜き取り返品します(売れていなくても、そこにあるべき本だと判断したものは、ずっとそこにあります)。そうした入荷と返品を繰り返しているうちに、棚に置いている本も時間をかけて少しずつ変化していくのです。
人間の身体を作っている細胞は、一説では60兆個ともいわれており、毎日たくさんの細胞が生まれ、古い細胞が死んでいきます。いま、ここにいる自分は昨日と同じ自分だと思うかもしれませんが、細胞レベルでは全く同じではありません。本屋も昨日と同じように見えたとしても、毎日違う本が、その場所を出入りしているのです。それぞれ本の行く先を考えているうちに、その店の本棚も成長していくかもしれない。本屋の仕事は、その繰り返しだと思います。
今回のおすすめ本
贈りものが何かと多くなる季節。本の贈りものであれば、この本を薦めております。世界中の、それぞれのことばだけにある気持ちを集めて、一冊にまとめたえほん。自分の気持ちが、いまのことばで表せないのなら、世界のことばで探してみてはいかがでしょう。それぞれが違っている世界とは、豊かなものです。
◯Titleからのお知らせ
12月1日(火)から営業時間が変更になります。詳細はこちらをご覧ください。
◯2021年1月14日(木)~ 2021年2月2日(火)Title2階ギャラリー
文芸誌『MONKEY』創刊から7年以上続く岸本佐知子の人気連載『死ぬまでに行きたい海』が書籍化(スイッチ・パブリッシング刊)。本展覧会では著者が出かけていった先々で「あまり高性能でないスマートフォン」で撮影した写真を展示。岸本佐知子独自の視点を、“文章”ではなく“写真”で堪能いただける貴重な機会です。
◯2021年1月16日(土)~ 2021年1月17日(日)Title店頭
Titleのりんごジュースは世田谷のムカイ林檎店から仕入れています。そのムカイ林檎店が今シーズンも1月16日、17日の両日、Titleの店頭にてリンゴの行商を行います! 毎年好評のこの企画、新鮮な林檎をお求めできる機会ですので、ぜひふらりと足をお運びくださいませ。
◯2021年2月5日(金)~ 2021年2月25日(木)Title2階ギャラリー
山田愼二写真展「詩人・田村隆一」
『ぼくの鎌倉散歩』(田村隆一著・港の人刊)刊行記念
酒を愛し、自由を愛し、生涯を詩人として生き通した田村隆一。その最晩年の姿をとらえたフォトグラファー・山田愼二による貴重なポートレイト群を、田村隆一の詩の言葉とともに展示。
◯ミライのアイデア インタビュー
大型書店でもセレクト書店でもない、Titleが歩む独自の道
話し手:Title 辻山良雄さん
◯webちくま書評
ふたりでなければ……『女ともだち――靜代に捧ぐ』(早川義夫著)
◯『本屋、はじめました』増補版がちくま文庫から発売、たちまち重版!!
文庫版のための一章「その後のTitle」(「五年目のTitle」「売上と利益のこと」「Titleがある街」「本屋ブーム(?)に思うこと」「ひとりのbooksellerとして」「後悔してますか?」などなど)を書きおろしました。解説は若松英輔さん。
◯辻山良雄・文/nakaban・絵『ことばの生まれる景色』ナナロク社
店主・辻山が選んだ古典名作から現代作品まで40冊の紹介文と、画家nakaban氏が本の魂をすくいとって描いた絵が同時に楽しめる新しいブックガイド。贅沢なオールカラー。
春、夏、秋、冬……日々に1冊の本を。書店「Title」の店主が紹介する、暮らしを彩るこれからのスタンダードな本365冊。
◯辻山良雄『本屋、はじめました―新刊書店Title開業の記録』苦楽堂 ※5刷、ロングセラー!! 単行本
「自分の店」をはじめるときに、大切なことはなんだろう?物件探し、店舗デザイン、カフェのメニュー、イベント、ウェブ、そして「棚づくり」の実際。
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。