1. Home
  2. 生き方
  3. 本屋の時間
  4. そしてブックカバーが残った

本屋の時間

2025.05.15 公開 ポスト

第176回

そしてブックカバーが残った辻山良雄

店の2階にあるギャラリーでは、先日まで企画展〈「定有堂書店」という物語〉を開催していた。定有堂書店は、1980年に奈良敏行さんが鳥取市で開業し、2023年4月、惜しまれながら閉店した町の書店。はるか昔からZINEならぬ「ミニコミ」を発行し、「読む会」と呼ばれた読書会を開催して地域の読者の拠点になるなど、いま全国でその数を増やしている、「独立書店」の源流とも言える店だった。

 

企画はこの定有堂書店を、Titleの2階によみがえらせようという試みである。多くの資料や写真を展示し、店が歩んだ43年間を伝えるとともに、定有堂のロングセラーリストからTitleで選んだ本を、奈良さんの言葉とともに並べた。

たとえ同じ本でも、並べる人が異なれば、その本はまったく別のものになる。それはその本の背景にある、「並び」が違うからだ。

以前、独立研究者の森田真生さんのイベントを行ったとき、森田さんは店内の本棚を指さしながら、次のようなことをおっしゃった。

「ここにある本は辻山さんが並べたものですが、もしこれらの並びを関連付けている力を一旦ほどき、本を一冊ずつの単位に戻したとして、僕たちがそれを元通りに並べようとしても無理ですよね。いや、それは辻山さんにだって難しいかもしれない。……つまりここにある本の並びは、一度崩れてしまえば再現不可能な、すべてが偶然のうえに成り立っているものなのです」。

自分にだって同じ棚は再現できないのだから、ほかの店の棚はなおさらである。そう考えると、「定有堂の再現」とはまったくもっておこがましい話で、わたしにできることと言えば、棚を構成する要素を自分なりに解釈し、この時代・この場所でのあり方で見せるしかない。しかし展示がはじまってみると、会場の本棚を見て、定有堂に並んでいたときの本の姿を思い出した人もいた。そう考えれば本というものは、人の記憶を留めておく装置としてもはたらくらしい。

会期の半ばには、三砂慶明さんをお迎えしてのトークイベントを行った。三砂さんは本業の傍ら、個人の活動として奈良さんの二冊の本(『本屋のパンセ』『町の本屋という物語』)の編者を務められており、定有堂がなくなったあとは奈良さんの〈声〉代わりとして、精力的に活動されている。

トークの半ば、三砂さんは熱っぽく、次のように語った。

「奈良さんのすごいところは、何といっても人の話を聞くところなんです。誰かの話を聞いて、そこからいつの間にか、店の品揃えも変わっている。

店をはじめたときだって、他の人が〈奈良さんなら本屋がいいんじゃない〉と言ってくれたのを聞き、経験もないまま本屋をはじめられました。人生の一大事を人に決めてもらうんですよ。それってすごくないですか」

奈良さんはよく「運・鈍・根(ウン・ドン・コン)」という話をされるが、その「鈍」とは人に決めてもらうことである。この、自分の意志をひっくり返したところにある意志は、真似しようとして、なかなかできるものではない。

流行りの言葉を使えば、「利他」ということになるだろうか。自分の意志を超えたところにやってくる何か。人から与えられる偶然を取り込みながら、それを契機に、店の空間や自分の生きかたまでも変えていく。しかし偶然とは、それを待っているものにしかやってこないだろう。奈良さんは「鈍」の力で、単なる偶然を、自らの運命に変えたのではなかったか。

 

実はわたしが営業している定有堂書店を訪れたのは、もう二十年近く前の話になる(一昨年取材で訪れたときは、店はもう閉店したあとだった)。そんな人間に店の何がわかるのかとも思うけど、今回展示を行うにあたり、営業中の店の写真を百枚以上見せていただいた。店にある本の並び、接客する奈良さん、名残惜しそうに本棚を見つめるお客さん……。それだけでわたしには、もう充分だった。閉店する店の光景はわたしにも覚えのあることなので、写真を続けざまに見ただけで、店の営業している様子がありありと立ち上がってきた。

実はこの企画は、進めていたほかの展示が延期になり、そんなとき店頭に並んでいた『本屋のパンセ』を見て、ふと着想を得たものだ。偶然の連鎖がわたしにはたらき、またそれによってわたしもはたらかされ、かつて存在した店がある期間、幻のように現れた。

それはほんとうにあったことなのかとも思うけど、いまわたしの手元には、定有堂書店のブックカバーがかかった、奈良さんの本がある。

 

今回のおすすめ本

『スロー・ルッキング よく見るためのレッスン』シャリ―・ティシュマン 北垣憲仁 新藤浩伸訳 東京大学出版会

身の回りにある「ありふれた」ものでも、それをゆっくり、よく見ることで、その中に存在する美しさに気がつく。そう意識するだけで、世界は変わっていくのだ。

 

◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます

連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBSHOPでもどうぞ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

辻山良雄さんの著書『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』のために、写真家・齋藤陽道さんが三日間にわたり撮り下ろした“荻窪写真”。本書に掲載しきれなかった未収録作品510枚が今回、待望の写真集になりました。

 

◯2025年5月17日(土)~ 2025年6月2日(月)Title2階ギャラリー

春風亭一之輔・得地直美『こっせつくん』出版記念、得地直美原画展

春風亭一之輔さんと得地直美さんがタッグを組んだ絵本、『こっせつくん』がテキサスブックセラーズから刊行されます。イラストレーターの得地さんにとっては、初のカラー絵本。出版を記念してTitleのギャラリーにて、絵本の原画やテストピースなどを展示いたします。
『こっせつくん』は、この原画展がどこよりも早い先行販売。春風亭一之輔さんと得地直美さん、お二人のサインが入った本もご用意します(サイン本販売はご用意した本がなくなり次第終了)。


◯2025年6月6日(金)~ 2025年6月24日(火)Title2階ギャラリー

きみまでのおさらい
井上奈奈『うさぎまでのおさらい』刊行記念展

2018年ドイツにて開催された「世界で最も美しい本コンクール」にて銀賞を受賞し、話題となった絵本『くままでのおさらい』。そのスピンオフ作品として制作された『うさぎまでのおさらい』が、このたび装いもあらたにビーナイスより刊行になります。今回の作品展では、この『うさぎまでのおさらい』『くままでのおさらい』とともに、2024年に刊行になったエッセイ集『絵本を建てる』の作品も展示します。
 

【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】

スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。

『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』

著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト

◯【書評】

『生きるための読書』津野海太郎(新潮社)ーーー現役編集者としての嗅覚[評]辻山良雄
(新潮社Web)

 

◯【お知らせ】NEW!!

「はたらき」を回復する /〈わたし〉になるための読書(5)
「MySCUE(マイスキュー)」
 

シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第5回。人の流動性が高まる春、さまざまな仕事とその周辺についての3冊をご紹介します。

 

NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて本を紹介しています。

偶数月の第四土曜日、23時8分頃から約2時間、店主・辻山が出演しています。コーナータイトルは「本の国から」。ミニコーナーが二つとおすすめ新刊4冊。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。

関連書籍

辻山良雄『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』

まともに思えることだけやればいい。 荻窪の書店店主が考えた、よく働き、よく生きること。 「一冊ずつ手がかけられた書棚には光が宿る。 それは本に託した、われわれ自身の小さな声だ――」 本を媒介とし、私たちがよりよい世界に向かうには、その可能性とは。 効率、拡大、利便性……いまだ高速回転し続ける世界へ響く抵抗宣言エッセイ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

新刊書店Titleのある東京荻窪。「ある日のTitleまわりをイメージしながら撮影していただくといいかもしれません」。店主辻山のひと言から『小さな声、光る棚』のために撮影された510枚。齋藤陽道が見た街の息づかい、光、時間のすべてが体感できる電子写真集。

{ この記事をシェアする }

本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。

バックナンバー

辻山良雄

Title店主。神戸生まれ。書店勤務ののち独立し、2016年1月荻窪に本屋とカフェとギャラリーの店 「Title」を開く。書評やブックセレクションの仕事も行う。著作に『本屋、はじめました』(苦楽堂・ちくま文庫)、『365日のほん』(河出書房新社)、『小さな声、光る棚』(幻冬舎)、画家のnakabanとの共著に『ことばの生まれる景色』(ナナロク社)がある。

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP