生き方
前号、視覚を失った作家による絵本について触れたが、子どもができて驚くほど絵本を読むようになった。一緒に読んでいる私の中でも様々な感情がうごめく。でも、反応は相いれないことも多い。例えば、思いがけない結末に涙をこぼしても、娘は全く悲しそうな素振りはみせず「お母さん悲しいの?」と慰めてくれたりする。あるいはくすくす笑う娘をよそに、どこが面白いのかと自分がさめた気持ちになることもある。この違いは年齢や知識の差によるものだろうし、感受性(圧倒的に娘の方が広く深い)も関係しているはずだ。子どもの時間の流れは速く、今日明日と1年後では、興味を持つ絵本も、反応する箇所もまったく違うだろう。
ここから先は会員限定のコンテンツです
- 無料!
- 今すぐ会員登録して続きを読む
- 会員の方はログインして続きをお楽しみください ログイン
本の山の記事をもっと読む
本の山
- バックナンバー
-
- 辛い状況にあっても新しい道を切り拓く家 ...
- 「なぜ写真を撮るのか」をしっかり知るべき...
- 引退競走馬の未来に光が当たるということ ...
- シンプルな行為の中にも人それぞれの思いが...
- 当事者による文学が問う健常者の「無意識の...
- 事実を知ることは人の命を尊ぶこと -『黒...
- いちばんしたいこととはいちばん大切なもの...
- 知らない世界だからこそ自由に想像できる ...
- 守りきれたものは、いずれかたちを変えて自...
- サーカス - 誰しもが自分の居場所を見つ...
- 物語と料理が一体となって、読者の記憶に残...
- 北の大地を舞台にした熱気溢れる壮大なドラ...
- 「初心者目線」を保ち遭難者を発見する -...
- 「ものを書く」行為に突き動かされる理由ー...
- 大切なものを手放すことの難しさ -『よき...
- 各国の歴史的背景を学び、死刑の是非を自ら...
- 現実世界にも通じる奮闘を応援せずにいられ...
- 偽りの巡礼者 稀有な旅人の喜び -『天路...
- 面倒なことも楽しむことができるのが、人間...
- 言語が探検の道具となり、道を切り拓く -...
- もっと見る