
その日我々は短い夏休みを楽しもうと、朝早くから大宮駅へと向かっていた。
新宿駅で中央線を降り、埼京線のホームに着いたとき、横を歩いていたAが異変に気づく。
あれ、ちょっと待って? 切符がない……
切符というものをもう誰も持ち歩かなくなって久しいが、今日は新幹線に乗るから、数日前にめずらしく買っておいたのだ。それが裏目に出てしまったか。
まだどこかに落ちているかもしれないから、探してみよう。
来た道を戻るように階段を降りるが、切符はどこにも落ちていない。視線を上げると目の前には、通勤途中のサラリーマンが右から左から波のように行き交っており、それを見ると、この中から一枚の切符を探すのは絶望的なことのように思えた。
この先の電車の乗り継ぎには余裕がなく、次に新宿を出る埼京線を逃すと、予定していた東北新幹線、そしてその先のJR八戸線の電車に乗れなくなり、本日中に予約していた宮古のホテルまで辿り着けるかわからない。切符はないが、とりあえず大宮駅まで行ってみることにした。
あー、また一万ちょっとの出費か……。ツイてないなぁ。
ツキの問題ではなかっただろうが、そう思わずにはいられなかった。
埼京線を大宮駅で降り、はやぶさ1号が同駅を発車するまでわずか8分。新幹線の窓口にダッシュで駆け込み、早口で事情を話す。
「荻窪から電車に乗って次の新幹線で八戸まで行きたかったのですが、すみません、どこかで切符を落としちゃったみたいで……」
わたしたちが話しているその会話が聞こえたのだろう。隣の窓口で別の客を受けていた係員Aが、我々の接客をしていた係員Bに向かって何か声をかけたと思ったら、彼はどこからか届いていたFAXを「これだ」とBに手渡した。Bはその後我々の方に向き直ると、「切符は荻窪駅で拾われたようです」と言って、我々を改札口まで誘導する。
改札口には、若い女性の係員Cがいた。彼女はBからやはり手短に話を聞くと、FAXと我々の顔とを見比べたあと、「もう電車がくるので、この紙をもってすぐに乗車してください」とだけ言ってゲートを開け放った。てっきり精算か、切符の再発行をするのかと思っていたので、三つ折りにされたFAX用紙だけを持たされた時には驚いたが、発車の時刻が迫っている。結局はやぶさ1号には、間一髪で乗ることができた。
新幹線を降りる八戸駅でも、同じ対応が待っていた。
はたしてこんな紙切れ一枚で改札を通過できるのかと思ったけど、有人改札にいた女性係員Dは、あぁ、その話なら伝わっているといった表情で「このままどうぞ」と通してくれた。
この間、我々に関わってくれた係員A~Dは、みな親密な表情を浮かべるというわけではなかったが(こちらの不手際なので当然だ)、その行動は「良心的な仕事をするのはあたりまえ」といった意識に端を発しているように思えた。少し想像してみれば、朝の忙しい時間、荻窪駅でわざわざ切符を拾ってくれた人もいただろうし、我々が通るであろう駅に前もって連絡をした係員だっていたのだろう。そうした見えざる手、一隅を照らす人びとの仕事により、我々の旅はふたたび生かされることになったのである。
誰に頭を下げればよいのかわからなかったので(そうするにはその対象が多すぎる)、わたしは目の前にあったFAXに向かい、深々と頭を下げることにした。
しかし、この朝はこれで一件落着というわけにはいかなかった。
新幹線の改札を出て、JR八戸線のホームまで行くと、そこに立てられていたホワイトボードのまえには人だかりがしている。
「大雨のため、JR八戸線の八戸~久慈間は運転を見合わせております」
八戸から久慈までは40km強。とても簡単に行ける距離ではない。
他に久慈にいく方法はないのでしょうか。例えばバスとか……
そこにいた係員の女性に、同行のAがくいさがってみたが、彼女も首を横に振るだけだった。
うーん、困った。
万事休すか。予約したホテルの、写真では豪華そうに見えたディナーが遠のいていく。どこに行くあてもないので、しばらくそこに立ちつくしていると、先ほどAが話しかけた係員の女性が近づいてきて、小声でそっとこのように伝えた。
「JRが久慈駅まで代行タクシーを出すようなので、ご乗車されるのであればそこでお待ちください」
よし! 助かった……
何時とも幾らとも言われなかったが、我々と、こちらも東京から来たという、白いTシャツの若い男性がそこに立っていると、向こうの方からJRの職員らしきおじさんが、ゆっくりゆっくりこちらの方まで歩いてきた。
「あの、久慈までの切符は買っていて、でもその切符は落としてしまい手元にないのですが、代わりにこのFAXがあって……」など自分でも要領を得ない説明をしていると、その職員は興味なさそうに「あぁ」とだけいって我々をタクシー乗り場まで案内した。
「乗ってください」
やはり値段などの説明はなし。
タクシーが走り出したあと、同乗の白Tシャツの若者が運転手のおじさんに、「久慈から先の電車は走っているのでしょうか」と尋ねた。おじさんは少し考えたあと、
「わがんね」
とだけ答えた。そりゃそうだ。
タクシーは大雨の中、無料の復興道路である三陸沿岸道路を快走し、電車が着くはずだった時間よりもニ十分ほど早く久慈駅に到着した。メーターを見ると一万八千円を超えている。
「きをづけて」
おじさんも何か言いたそうだったけど、結局言ったのはそれだけで、また車に乗り込んで出ていってしまった。これから八戸まで帰るのだろうか。
決してツイてなくはない。そもそもツキなんて、最後の瞬間までわからない。
久慈も雨だったが、わたしとAはそこから先に向かうため、駅の中へと入っていった。
今回のおすすめ本
『モヤモヤの日々』宮崎智之 晶文社
書くことはしんどい。わたしなどはついそのように思ってしまうのだが、宮崎さんは何とも楽しそうに書き、それでいて無駄がなく面白い。うらやましい限りである。
まいにちまいにち書き続けられた、一年にわたるエッセイの集成。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
○2023年9月15日(金)~ 2023年10月1日(日) Title2階ギャラリー
それは奇跡かデタラメか?
コマツシンヤ『デタラメ研究所』刊行記念原画展
予測できないいまと未来をいきるすべてのひとにおくる “確率入門コミックス”『デタラメ研究所』の刊行を記念した、コマツシンヤさんの絵本原画展です。原画をたっぷり展示するとともに、コマツシンヤさんの描き下ろし作品も展示販売。また「奇跡と偶然」をテーマにしたコマツさんの書き下ろしエッセイの配布や、コマツさんがインスピレーションを受けた本もコメントともに展示販売します。
○[New!!]
黒鳥社の本屋探訪シリーズ <第7回>
柴崎友香さんと荻窪の本屋Titleへ
おしゃべり編 / お買いもの編
◯【書評】
書店「Title」店主が語る「読めば、力が湧いてくる」牧野富太郎のエッセイ集
『牧野富太郎と、山』(ヤマケイ文庫)/評:辻山良雄
YAMAKEI ONLINE
◯【対談】
辻山良雄 × 大平一枝 「それがないと自分が育たない、と思う時間」
(大平一枝の『日々は言葉にできないことばかり』vol.6/北欧、暮らしの道具店)
◯【お知らせ】
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて毎月本を紹介します。
毎月第三日曜日、23時8分頃から約1時間、店主・辻山が毎月3冊、紹介します。コーナータイトルは「本の国から」。4月16日(日)から待望のスタート。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。https://www4.nhk.or.jp/shinyabin/
◯【店主・辻山による<日本の「地の塩」を巡る旅>好評連載中!!】
スタジオジブリの小冊子『熱風』2023年9月号
『熱風』(毎月10日頃発売)にてスタートした「日本の「地の塩」をめぐる旅」が好評連載中。(連載は不定期。大体毎月、たまにひと月あいだが空きます)。Title店主・辻山が日本各地の本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方をインタビューする旅の記録。
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。