

安倍元総理銃撃事件から2週間がすぎ、山上容疑者の動機や背景事情が少しずつ明らかになってきている。同時に母親が多額の献金を続けたとされる旧統一教会に関する報道も相次いでいる。
7月23日のBS-TBS「報道1930」では「問われる政治との距離 激震・旧統一教会と日本政治」という特集が組まれ、旧統一教会が日本での活動を始めた時期から霊感商法などで話題になった時期、そして現在に至る三つの時代の活動状況、そのあいだ日本の政治とどう関わってきたか、本国韓国ではどうなのか? といった多角的な紹介がされていた。
その中で長年教団の被害者弁護を担当してきた山口広弁護士が勧誘手法を紹介していた。教団は信者による多額の献金によって様々な事業を展開しているが、その源泉となる信者獲得の方法だ。
日本の憲法は信教の自由を保障している(具体的には個々人の信仰の自由、宗教的行為の自由、宗教的結社の自由)。つまり信じるのは自分次第だ。ただ”自分が”信じる、という自分とはなんなのか? 自分が決めるのに至る道とはなんなのか? 自分による決定の前提を確認せず、自己決定に自信(自分を信じる)を持ってしまうことには常に危うさを感じる。
自分で決めることがいかに難しいかは「これから1分間何も考えないと自分に命令する」ことがほぼ不可能であることからもわかる。
勧誘する側はこの前提をよく理解していると思う。自分で決めた、と思わせる術に長けているのだろう。僕自身、熱心な宗教勧誘を受けたことはあるし、マルチ商法の勧誘を受けた時はわざわざついて行って集会などの模様を観察したことも何度かある。病気を公表しているとこうした勧誘は多い。
有名な伝道師が来日してるので会いませんか? とmixiで誘われ、友達を誘ってひょいひょいと外苑前の教会に行き、一緒にゴスペルを歌って帰ったこともあった。いまだに無宗教だし、好奇心ゆえ、なのだがこと宗教に関しては簡単にひょいひょいついて行かない方がよいと思わされる出来事もあった。
僕は二十歳くらいから渋谷のクラブで夜な夜な遊んでいて、ラッパーやDJ、スケーターの友達がたくさん出来た。ある日、そんな仲間の一人、Aから電話があった。「新しい曲作り用の機材を買ったんだけど使い方がよくわからない。教えに来てよ!」という誘いだった。生憎その日は予定が合わず、今度行くよ! と答えて終わった。数日後、クラブで共通の仲間Bが険しい顔で聞いてきた。
「Aから電話もらっただろ? 機材の話。あれ、行った?」僕は行けなかったと答えると彼は「もうAの電話は出ない方が良いよ。俺、誘われたから行ったんだよ。家着いたら彼女が仕事行く準備してるからしばらく外でお茶飲んでようって言われて、近所の喫茶店行ったんだよ。そしたら、そこにたまたま居合わせたっていうAの友達が2人いて、なんか4人でお茶することになったんだ」。
この居合わせた友達2人とAは世の中の不条理の話を始め、いかに今の社会に救いがないか、一体どうしたらより良く生きられるか? と台本でもあるかの如く怒涛の喋りを展開していく。そして、そんなことを考えるのにぴったりな勉強会が近くで開かれているからぜひ一緒に行こうと誘われたのだ。Bはこの時点で宗教の勧誘だとなんとなく感じていたがAは友達だし、ちゃんと話そうと思いながら勉強会までついて行った。入り口で名前と連絡先を書かねばならず、嫌々書いて会場に入ると中にはかなりの人数がいて、Aとその2人の友達は「新しい人を連れてきました」と話している。すると次々と笑顔の人が寄ってきては「あなたは本当に幸運だ」とか「みんなで勉強しましょう」と話しかけてくる。この時点でBは頭が真っ白になってしまい、なんだかわからないまま椅子に座って2時間ほど色々な話を聞かされることになった。
終わったあと、Bは頭に来て友達だと思ってたのになんてことをするんだ! 機材の話も嘘か?とAに聞くと君のためになることだからの一点張りだったという。
翌日、その団体の資料がBの家にも届いたらしい。Bは仲の良い遊び仲間が何を言っても通じない人に変貌したことに大きなショックを受けていた。
Aを訪れた際、部屋で仕事の準備をしていたとされる彼女も僕らの遊び仲間だったのでどういうことかと電話したら、実はちょっと前からAの様子がおかしいから会ってなかったらしい。Bの件を聞いて彼女は仲間を勧誘なんて良くないから会ってちゃんと話してくる、と言ってくれた。
ところが数週間後には彼女も信者になったと知らされることになってしまう。Aの電話は誰も出なくなり、カップル揃って僕らの遊び仲間からは外れてしまった。彼、彼女らはどこまで自分で決めて信じたのか? 自分とはなんなのか? 君のため、とはなんなのか? 宗教に関わるニュースを見るたびにこのエピソードを思い出す。
礼はいらないよ

You are welcome.礼はいらないよ。この寛容さこそ、今求められる精神だ。パリ生まれ、東大中退、脳梗塞の合併症で失明。眼帯のラッパー、ダースレイダーが思考し、試行する、分断を超える作法。
- バックナンバー
-
- [pick up]宣戦布告なし、情報統制...
- カルト勧誘の手口「自分で決めた」と思い込...
- 「主役はあなた!」選挙カーは“祭囃子”だ...
- イーロン・マスクに「日本消滅」と言われた...
- 街が人を育てた時代をケネス・ブラナーが再...
- 脳梗塞経験、腎不全、糖尿病患者のラッパー...
- ハロウィンのヴァイブスと渋谷のヴァイブス...
- アガンベンの問いかけとシチリア「ゴッドフ...
- 菅首相のG7「はじめてのおつかい」状態を...
- イスラエルとパレスチナの激化する衝突のな...
- アジア系へのヘイトクライムと、ステレオタ...
- ミャンマーの不正を防ぐインクを作った日本...
- ソウルで感じた“混ざり合い”の可能性を1...
- マラドーナの“神の手”ゴールには陰謀論が...
- 「トランプ川」を探す旅に出てしまうと戻っ...
- 昔は祭。今はクラブ。社会を脱ぎ捨て、個を...
- ベルリンのクラブで予感した、21世紀の僕...
- 新宿の地下通路で気づく。効率的で持続可能...
- “わかる”に守られてきた私たちは、“わか...
- 『女帝 小池百合子』を読んで思い出す、「...
- もっと見る