1. Home
  2. 生き方
  3. 本屋の時間
  4. 見えている/見えていない

本屋の時間

2022.07.15 公開 ポスト

第138回

見えている/見えていない辻山良雄

〔撮影:齋藤陽道〕

先日、新しいメガネを購入した。ひと月のあいだに二回、お釣りの硬貨を見間違えるという失敗をおかしてしまい、これはもうダメだと観念したのだ。

それまで使っていたメガネは、何回かフレームとレンズを交換しながら、二〇年以上同じ型のものを使用してきた。訊けばさすがに同じものは製造されていないという。レンズも前回変えたのがいつか、もう覚えてはいないが(少なくともTitleがオープンしてからは変えていない)、コーティングも剥げかかっていたから、潮時だったということなのだろう。

 

新しくできあがったメガネをかけると、これが遠くのほうまではっきりとよく見える。そのあとこれまでかけていたメガネに戻してみると、急に目の前に白い膜をかけられたかのように、世界が古ぼけて見えた。

これまで随分見逃していたものがあったに違いない。

その時ははっきり見えたというよろこびよりも、目の前に映っていた景色を疑いもせず、「これが世界なんだ」と思い込んでいたそれまでの自分に、危うさと恐れとを感じてしまった。

 

そのようなことを考えていたとき、レイモンド・カーヴァ―の代表作である、「大聖堂」という短篇小説を思い出した。以下、あらすじを少しだけ紹介してみる。

主人公の「私」の家に、妻の長年の友人である盲人のロバートがやってくる。「私」はそのことを面白く思っておらず、「目が見えないというのもうっとうしかった」。しかしソファーに並んでウィスキーを飲み、一緒にマリファナを吸ってテレビを見ているうち、二人は次第に打ち解けていく。

夜も更け、「私」はロバートから、テレビに映る大聖堂の姿を教えてほしいと頼まれた。彼は四苦八苦しながら、言葉だけで大聖堂のことを説明しようとする。そしてそのあと二人は手に手を重ね、一緒に大聖堂の絵を描くのだった……。

この話には、小さな〈赦し〉の感覚がある。最初盲人に偏見のあった「私」は、自分とは違うものを受け容れる寛容さがなかった。しかし、彼はただ知らなかっただけなのだ。ロバートという男について、そして目が見えないという痛みに関しても……。

ロバートの見ている世界を自らの手でなぞったとき、彼が赦したのはロバートのみならず、思い込みを捨てられなかったそれまでの自分自身でもあったのだろう。

思えば誰かに対するわだかまりとは、多くの場合、その人のことをよく知らないということに起因する。主人公の「私」と同じように、わたしたちには多くのものが〈見えていない〉のだ。

以前勤めていた職場では、頻繁に本の出張販売を行っていたが、あるイベントの際、販売応援にやってきたのがNだった。

彼のことはわたしを含め、職場の皆が遠巻きにして眺めていた。手が空いたらすぐ他のアルバイトの女性に話しかけ、勝手にレジから離れてしまう。髪は少し脱色しており、職場の上層部の人間からは睨まれていた。彼にはその場にそぐわない雰囲気があった。何というか、軽かったのだ。

Nはちゃんとやるのだろうか……。

そんなこちらの心配をよそに、実際の彼の仕事ぶりはテキパキとしたものだった。本の値段を確認し、お金をコインケースに入れると、頼んでもいないのに辺りにいる人に声をかけはじめた。

〇〇先生の本、こちらで販売してます!

休憩時間中、Nは自分のことを屈託なく話してくれた。彼のお父さんがこのアルバイトを見つけ、彼に勧めてくれたこと。でもお父さんのことはそんなに好きではなく、本はマンガしか読まないこと。

「ここのアルバイトは好きだけど、少し堅いと思います」

わたしもそれを聞いて笑った。NにはNなりの、職場の見方があるのだ。

「まあ、確かに堅いよね」

休憩時間のあとは、お互いもう少し打ち解けた空気で仕事をした。

 

それ以降、Nがいるフロアを通りかかったとき、わたしは以前よりもわだかまりなく、彼を見ることができるようになった。わたしはNのことを少しだけ知り、いつの間にか彼を赦していたのだ。

そんなNだったが、気がつけばその姿を店で見かけることはなくなった。フロアの人に聞くと、以前からやりたかった仕事に空きが出て、少し前に辞めたのだという。

いったい、何の仕事なんでしょうね。

それを聞いてわたしは残念に思ったが、彼のことをよく思っていなかった店の上司は、少しほっとした様子だった。

 

今回のおすすめ本

『AHIRU LIFE.』SANAE FUJITA よはく舎

気どらず、素朴でいることを易々とやってのけるアヒルたち。それはいまの世界でほんとうに尊いことだから、わたしたちは彼らに心を許してしまうのだろう。1巻と2巻が発売中です。

 

◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます

連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBSHOPでもどうぞ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

辻山良雄さんの著書『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』のために、写真家・齋藤陽道さんが三日間にわたり撮り下ろした“荻窪写真”。本書に掲載しきれなかった未収録作品510枚が今回、待望の写真集になりました。

 

◯2025年4月25日(金)~ 2025年5月13日(火)Title2階ギャラリー

「定有堂書店」という物語
奈良敏行『本屋のパンセ』『町の本屋という物語』刊行記念

これはかつて実在した書店の姿を、Titleの2階によみがえらせる企画です。
「定有堂書店」は、奈良敏行さんが鳥取ではじめた、43年続いた町の本屋です。店の棚には奈良さんが一冊ずつ選書した本が、短く添えられたことばとともに並び、そこはさながら本の森。わざと「遅れた」雑誌や本が平積みされ、天井からは絵や短冊がぶら下がる独特な景観でした。何十年も前から「ミニコミ」をつくり、のちには「読む会」と呼ばれた読書会も頻繁に行うなど、いま「独立書店」と呼ばれる新たなスタイルの書店の源流ともいえる店でした。
本展では、「定有堂書店」のベストセラーからTitleがセレクトした本を、奈良敏行さんのことばとともに並べます。在りし日の店の姿を伝える写真や絵、実際に定有堂に架けられていた額など、かつての書店の息吹を伝えるものも展示。定有堂書店でつくられていたミニコミ『音信不通』も、お手に取ってご覧いただけます。


◯2025年4月29日(火) 19時スタート Title1階特設スペース

本を売る、本を読む
〈「定有堂書店」という物語〉開催記念トークイベント

展示〈「定有堂書店」という物語〉開催中の4月29日夜、『本屋のパンセ』『町の本屋という物語』(奈良敏行著、作品社刊)を編集した三砂慶明さんをお招きしたトークイベントを行います。
三砂さんは奈良さんに伴走し、定有堂書店43年の歴史を二冊の本に編みましたが、そこに記された奈良さんの言葉は、いま本屋を営む人たちが読んでも含蓄に富む、汲み尽くせないものです。
イベント当日は奈良さんの言葉を手掛かりに、いま本屋を営むこと、本を読むことについて、三砂さんとTitle店主の辻山が語り合います。ぜひご参加下さいませ。
 

【店主・辻山による連載<日本の「地の塩」を巡る旅>が単行本になりました】

スタジオジブリの小冊子『熱風』(毎月10日頃発売)にて連載していた「日本の「地の塩」をめぐる旅」が待望の書籍化。 辻山良雄が日本各地の少し偏屈、でも愛すべき本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方を訊いた、発見いっぱいの旅の記録。生きかたに仕事に迷える人、必読です。

『しぶとい十人の本屋 生きる手ごたえのある仕事をする』

著:辻山良雄 装丁:寄藤文平+垣内晴 出版社:朝日出版社
発売日:2024年6月4日 四六判ソフトカバー/360ページ
版元サイト /Titleサイト

◯【書評】

『生きるための読書』津野海太郎(新潮社)ーーー現役編集者としての嗅覚[評]辻山良雄
(新潮社Web)

 

◯【お知らせ】

メメント・モリ(死を想え) /〈わたし〉になるための読書(4)
「MySCUE(マイスキュー)」
 

シニアケアの情報サイト「MySCUE(マイスキュー)」でスタートした店主・辻山の新連載・第4回。老いや死生観が根底のテーマにある書籍を3冊紹介しています。

 

NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて本を紹介しています。

偶数月の第四土曜日、23時8分頃から約2時間、店主・辻山が出演しています。コーナータイトルは「本の国から」。ミニコーナーが二つとおすすめ新刊4冊。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。

関連書籍

辻山良雄『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』

まともに思えることだけやればいい。 荻窪の書店店主が考えた、よく働き、よく生きること。 「一冊ずつ手がかけられた書棚には光が宿る。 それは本に託した、われわれ自身の小さな声だ――」 本を媒介とし、私たちがよりよい世界に向かうには、その可能性とは。 効率、拡大、利便性……いまだ高速回転し続ける世界へ響く抵抗宣言エッセイ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

新刊書店Titleのある東京荻窪。「ある日のTitleまわりをイメージしながら撮影していただくといいかもしれません」。店主辻山のひと言から『小さな声、光る棚』のために撮影された510枚。齋藤陽道が見た街の息づかい、光、時間のすべてが体感できる電子写真集。

{ この記事をシェアする }

本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。

バックナンバー

辻山良雄

Title店主。神戸生まれ。書店勤務ののち独立し、2016年1月荻窪に本屋とカフェとギャラリーの店 「Title」を開く。書評やブックセレクションの仕事も行う。著作に『本屋、はじめました』(苦楽堂・ちくま文庫)、『365日のほん』(河出書房新社)、『小さな声、光る棚』(幻冬舎)、画家のnakabanとの共著に『ことばの生まれる景色』(ナナロク社)がある。

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP