
まだ会社にいた頃、店の朝礼で、「今日は強い雨が降るからあまり人は来ないでしょう。でも明日の昼からまた晴れてくるので、お客さまは戻ってくると思います」などと神妙な顔つきで話していたところ、斜め前で話を聞いていたアルバイトのHがプッと吹き出した。そちらの方をチラッと見たら、彼女はこらえきれないといった様子で、「だって店長、天気予報の人みたいだったから……」と、うつむきながら苦笑いをする。
恥ずかしい。
思いがけず、痛いところをつかれてしまった。
わたしは途端に顔が赤くなり、これからは売上が悪くても絶対に天気のせいにはしないぞと、固く心に誓った……。
しかし実際の話、雨の日に本は売れない(小雨程度であれば落ち着きたい気持ちになるのか、カフェの方にはバラバラと客がやってくる)。そのような日が続けば気分も重たくなるもので、朝起きて今日も曇天であることを確認した時には、空の方に向かって、恨みごとのひとつでも言いたくなる。
人間にとってなくてはならない水も、本にとっては天敵のひとつだ。扉をはさんですぐ外に接しているTitleでは、この時期、棚に立てかけている雑誌や文庫本の表紙が湿気ですぐ反り返ってしまい、表に出す本を始終入れ替えなければならなくなる。
こと本に関し、自分がなぜそんなに水を忌み嫌うのか考えたとき、大切な商品がダメになるといったこと以外にも、子どものころの記憶があるのかもしれないと思い至った。
最近では、あまりそうした光景は見られなくなったが、わたしが子どもの頃には、道端によく本や雑誌が捨てられていた。大概は見て見ぬふりをしてそのまま通りすぎるのだが、ごく稀にこちらの気を引く本もあって、そっとページをめくるとよその家の匂いがむっとして、そんな時はすぐその場から逃げ出してしまう。
雨の日の通学途中、ふと道端の側溝に目をやると、投げ出されるようにして捨てられていた本が、死んだ小動物のようにぐっしょりと濡れていた。本のページは水で膨らみ、表紙はどろどろに溶け出して、それを見るたびに、何かなさけないような、いやぁな気持ちになったのだが、その時のざわざわした感触をいまだに引きずっているのだろう。自分が見ている本に関しては、できる限り乾かしておきたいと、それからは頑なに思うようになった。
しかし雨の日には、人を親密にさせるところもある。
何もこんな日に来なくてもといった大雨の日、わざわざ好んで店までやって来る人もいて、思えばその男性は、前も嵐の日に来店したような気がする。気持ちが内向きになりなんとなく心細く思っていたところ、誰かと会ったうれしさからか、普段はあたりまえに行っている本の受け渡しにも、お互い自然に笑みがこぼれた。
本屋をやっていて、日常的にいちばん接する機会が多いのは、運送業者の人たちだ。雨の日には荷物が濡れないよう、自分の身でかばいながら(または専用の布をかけ)本を届けてくれる姿には、いつも頭が下がる。
二年前の四月、新型コロナウイルスが流行り出し、世の中が騒然としていたころ、運送業者の彼らだけが、毎日とにかく忙しそうだった。Titleも店頭の営業は中止し、しばらくウェブショップだけにしていたのだが、ある大雨の日、半分開けていたシャッターから、ヤマト運輸のYさんが入って来た。Yさんはジャンバーについた雨を拭き拭き、店内に山のように積まれていた注文品の箱を、いつものように黙ってスキャンしはじめた。わたしは彼を見ているあいだ、突然彼に感謝の気持ちを伝えたい衝動に駆られた。
あの、もしよかったら、これ営業所のみなさんでどうぞ。
そのころ店では、コウケンテツがテレビで紹介していた青森のシードルを箱で買い、「大変な時期ですがお互い乗り切りましょう」と、お世話になっている人たちに配っていた。Yさんは突然出されたりんごのお酒に面喰ったのか、一瞬表情が固まってしまった。しかしすぐ「ありがとうございました!」と大きな声で言うと、トラックに荷物を積んだあとまた戻って来て、シードルをジャンバーの中に数本抱え込み、そのまま外に出ていってしまった。
いや、ビンなんだから、それは濡れてもいいんじゃないの。
そう思ったが、表ではトラックが間髪入れず発車する。いつもありがとうございますというねぎらいの言葉は、結局口に出せないまま終わった。ヤマトのトラックが行ってしまったあとは、屋根を叩く雨の音がいっそう強くなりはじめた。
今回のおすすめ本
ことばの周りにある生活を描き、伝えること、コミュニケーションとは何かを考えさせる子育て漫画。それぞれのことばで、全身・全力で会話する家族の姿に心打たれます。
◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます
連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBS
○2023年11月17日(金)- 2023年12月4日(月)Title2階ギャラリー
鏡花生誕150年を記念して、この夏国書刊行会より出版された『絵本龍潭譚(りゅうたんだん)』の元となった伝説の「繪草子龍潭譚」の原画と初版本、下絵など貴重な資料を展示します。また中川学の手がけた鏡花絵本と、デジタルプリントの版画やイラストカアドなど、関連グッズも展示販売いたします。
○黒鳥社の本屋探訪シリーズ <第7回>
柴崎友香さんと荻窪の本屋Titleへ
おしゃべり編 / お買いもの編
◯【書評】
書店「Title」店主が語る「読めば、力が湧いてくる」牧野富太郎のエッセイ集
『牧野富太郎と、山』(ヤマケイ文庫)/評:辻山良雄
YAMAKEI ONLINE
◯【対談】
辻山良雄 × 大平一枝 「それがないと自分が育たない、と思う時間」
(大平一枝の『日々は言葉にできないことばかり』vol.6/北欧、暮らしの道具店)
◯【お知らせ】
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて毎月本を紹介します。
毎月第三日曜日、23時8分頃から約1時間、店主・辻山が毎月3冊、紹介します。コーナータイトルは「本の国から」。4月16日(日)から待望のスタート。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
◯【店主・辻山による<日本の「地の塩」を巡る旅>好評連載中!!】
スタジオジブリの小冊子『熱風』2023年11月号
『熱風』(毎月10日頃発売)にてスタートした「日本の「地の塩」をめぐる旅」が好評連載中。(連載は不定期。大体毎月、たまにひと月あいだが空きます)。Title店主・辻山が日本各地の本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方をインタビューする旅の記録。
本屋の時間の記事をもっと読む
本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。